図書室

自宅

図書室24 ドア開閉方向の変更

前回に引き続き細かい作業記事です。 図書室がある程度形になったので気になる場所が出てきました。 こちらのドア。 左右に椅子を置いてるんですが 開閉の向きが こんな風なので 左側のスペースが潰れてしまい椅子は使用されないままただの荷物置き場に。 ちゃちゃっと変えてしまお~~と思い立ち作業を始めたのですが でたぁ~~~! アンティークビス施工。 1つ1つマイナスドライバーで取って 付け変える時はドリルで下穴を空けてから 又マイナスドライバーでねじ込むっていう2倍…3倍の手...
0
図書室

図書室23 転落防止柵

まとめ記事を書きましたが、やはり細かい作業も記録しておきたいので 後に戻る形ですが書いておきます。 って事で去る8月 チビは早10ヶ月になりどんどん行動範囲が広がり ソファの上だけでは飽き足らずこのようにカウンターにまでのぼり、更にそこで立ち上がろうと毎日奮闘するようになりました。 ついこの間まで目だけしか動かせなかった生き物が毎日毎日どんどん成長してゆく姿 全細胞フル稼働だなぁ~~と感心ばかりです。 で、安全確保ってことで木の角材でも打ち付けてしまおうと思っていたのですが 彼が「使いたい部材がある…」と。...
4
図書室

図書室22 照明についての補足

我が家に遊びに来て図書室をみた人達が口をそろえていう事 「図書室照明多すぎ!!」 確かに4~5畳程度の空間に 10個の照明器具があります。 お店屋さんみたいにしたいっていうのもあるんですが一番の理由を少し補足。 通常の光量だとリビングからの見え方は こんな感じ。 でもこれだとアーチまでが1つの空間で、その先は別の部屋って認識になる。 そして人は明るい部屋から暗い部屋には行かないっていう独自の法則がありまして 特にお客さんともなるとアーチで足が止まる。 分か...
0
自宅

図書室21 いきなりまとめ

夫婦共々ちんたらちんたらした罪滅ぼしとしていきなりの図書室まとめーーー! 細かい作業写真もたくさん撮ってあるんですが もう前後がぐちゃぐちゃになってしまい収集つかず。 って事で まずは遥か昔を振り返ってみます。 (写真サイズが合っていませんが…) 2011年新築時のリビングから図書室側の景色 こんな妄想をしたのが2012年 壁を壊し こんな風にまとまったのが2015年 しかし実際の奥の図書室は全く手つかずで物置化しておりました。 ...
4
自宅

図書室20 小物1

前回の記事からまた間が空いてしまいすみません・・。 一日、一週間、一月、がアッという間に時間が過ぎ去り、よく彼女が「やらねば、やらねば、」と思いつつ蓋をしつつ・・、 と言って凹んでいた事を、現在、自身が実感中の日々デス。 【図書室】の照明関係の方はほぼ形になって来たところで、気分転換に小物で着飾る事に。 ストックから学生時代に作った鉄材の「蝶」(見ようによっては蛾(汗))を引っ張り出してきました。 随分前に羽部分が壊れてしまっていて、今回それを修復する事に。 蛾?蝶?の胴体 羽部分がバラバラになっているので、これ...
0
自宅

図書室19 天井照明3

剥き出し配線をやめてパイプ配線にしたことにより方針が決まり、 作業しながら使いたい部品も浮かんできました。 いつも作業時に「この部品を使いたい」というイメージが在ると、作業が一気に進められるのですが、難点は一気に進めてしまうので、 画像撮影がおろそかに・・・、そして監督に怒られる・・・。 こちらは古い柵に使われていたであろうジャンク部品。 こちらは古いカーテンレール部品。 これを配線に使っていきます。 配線作業 こちらのホウロウ...
2
自宅

図書室18 天井照明2

前記事での「碍子(ガイシ)」が配置出来たので、台座間へも配線をしていきます。 一通り繋がりました・・・が、何かがしっくりこない・・・イマイチ硬質感が無いというか、物足りないので、 一旦、全部やめる事にしました! 剥き出し配線をやめて、配線をパイプに通して隠す事に。 ↓ パイプ固定器具を使用します。 これはどこのホームセンターでも入手可能な金具です。 剥き出し配線からパイプ配線のビフォー&アフター まだ配線記事つづきます
0
自宅

図書室17 天井照明1

毎回、間が空いてしまいすみません。彼氏です。 待ちにまった夏休みもアッという間に終わってしまいましたが、 改装作業も少し進められたので、また少し更新出来そうです。 【ピアノ上照明】が終わったので、次は図書室の天井照明に入ります。 一体、この図書室部屋はどこへ向かっているのか!? 記事が断片的で細で何処へ向かっているか判りにくいかと思いますが、 この↓様なカオスと雑貨をミックスした様な空間を目指してます。 このガランとした天井に照明を設置していきます。 照明器具の台座を設置していきます...
0
自宅

図書室16 ピアノ上照明6

最後の記事から間が空いてしまいすみません! 一日が終わり「更新せねば!」と思いつつ、なかなか辿り着けず一歩手前で撃沈の日々・・・。 時間軸がかなりズレてしまっているのでブログ更新上行ったり来たりになってしまうやもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。 それではいきなり完成披露! この古い消火器が こんな具合に出来上がりました。 ピアノスペースの引きの写真です。 ちなみに照明設置前はこんな具合です。 ピアノ椅子も彼女好みにチェンジ...
0
自宅

図書室15 ピアノ上照明5

照明本体が出来上がったので、次は壁に固定する為のアームを作ります。 ここから一気にラストスパート! 消火器のベースに付いていたオリジナルパーツです。 壁にネジで固定する為の穴を四隅にドリルで開けます。 分厚い鉄板なので細いドリルから太いドリルへ数回に分けて穴を地道に広げていきます。 穴開け完成! 装着前・・・・。 装着後! すいません、まだまだ全体像不明作業続きます・・・・ これらのパーツを探し出したのでこれらの部品を・・・ ...
0
自宅

図書室14 ピアノ上照明4

具体的に何をしているかが判りにくい感覚的作業まだまだ続きます・・・。 すいません、もう少しお付き合い下さい。 何が感覚的かといと、今回の「消火器」というメインの素材があって、それを「照明器具にしたい」という妄想を元に とりあえず【照明用の穴を開ける】→【えい!!】で穴を開けた後は、いつも全て成り行きでして、 使う部品も決まっていないので、作りながら引き出しの中を物色して即興状態。 なので、いつも「最後まで形に出来るか???」とドキドキしながら作業です。 ちなみに前に彼女が撮ってくれた部品です この棚がストック棚になってい...
2
自宅

図書室13 ピアノ上照明3

ソケットの台座と配線の下準備が整ったので ソケットを固定していきます。 固定するためのネジ穴をあけ 設置完了!! 今回は両端に2個電球を設置するので、もう一個の方にも同じく設置します。 今、やろうとしている配線図は↑な感じのイメージ・・・。黄色〇が電球で、赤色線がコード。 ちょっと遠回りですが、電球を設置するA部分の中にコードをまわすと、電球と接触しそうだったので、 本体と並んでいる管Bに配線を通して電源を取りに行くイメージです。 ↑の...
0
自宅

図書室12 ピアノ上照明2

ライト部分をくりぬけたので配線パーツを仕込んでいきます。 今回の照明は長さが70㎝ほどあるのでソケットを2個使用する事にします。 つまり電球2個使用って事ですね。 ソケットを固定する台座となるプレートを加工します。 今回はストックにあった真鍮の板を使用。 両端に元々あった穴を活かして、適当な長さでカット。 力技で折り曲げます。 ソケットをネジで固定して、部品完成。 引き続き、照明本体の配線入り口用...
2
自宅

ブログ再開!図書室11 ピアノ上照明1

2,016年2月の作業記事から長らく時間が空いてしまいましたが、 彼女の方が育児にプラス仕事などを再開し、なかなか腰を落ち着けて物書きや作業に集中する事が困難な為 代わりに夫である自分が彼女の調子が出るまでの間ブログを引き継ぎ再開させて頂きます。 彼女自身、沢山の方々のコメントに励まされ温かい言葉を見る度に「これではいかん!」と奮起はするもののやはり挫折・・・。 自分自身もこのブログを通して沢山の人達との繋がりも生まれ見守って貰えた事にとても感謝しているので、 彼女に今回の提案をしてみたところ「やった~!」とOKを貰いました。 …という訳で彼女に変わ...
8
図書室

図書室10 途中まとめ

あともう一個作った棚があります。 こちら、CDの棚。 造りは・・・こんな感じです。 参考にならなくてほんとすみません。 さて、途中経過をまとめます ビフォー&アフターの連投です。 ・・・で、この写真↑からもお分かりになる様に 色々途中です。 その大きな要因として こちら!↓ ...
4
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました