西小道

まとめ記事

桶中桃子用ウッドフェンス10 まとめ

赤ラインと緑の引き戸作成のまとめです。 ビフォー&アフター お隣さんドア-------------- ・ラティス支柱5本 1280円×5=6400円 ・固定金具5本 880円×5=4400円 ・板=貰いもの ・兆番と鍵=800円 我が家ウッドフェンス ・支柱 1780×3本=5340円 ・横板 290×25本=7250円 ・ペンキ=1980円 ・その他=3000円 --------...
2

桶中桃子用ウッドフェンス9

ドアが塗れたので次はウッドフェンスと引き戸 桃子が付きまとって作業が難航しましたが 強制昼寝をさせ内側完了。 お隣さん側も・・・ 完了です。 ボロボロ感と継ぎ接ぎ感が無くなりました。 錆びた金具もいい感じです。 出来れば我が家側に設置したかったかも。。。 次回フェンスまとめをさせて頂きます
0

桶中桃子用ウッドフェンス7

お隣さんドアが出来たので 次は我が家のドア。 余って居る板で作成しました。 設置完了ーーーー!! ではビフォー&アフターです。 引き戸~ドア施工まで日数的には4日間。 彼、良く頑張った。 ・・・で、早速 桃子解禁 全然帰って来ない! 隣の犬かってくらいこっちに帰って来ない! でもなんか嬉しい。 桃子が他の人にも可愛がって貰ったり叱って貰ったりする姿が嬉しい...
2

桶中桃子用ウッドフェンス6

お隣さんドアの支柱が出来たので 横板をはってゆきます。 横板はかっちゃんが「桃子フェンスに使う~~?」と持ってきてくれた板。 しかも塗装までしてくれて搬入してくれました。 ガンガンはってゆき ドアも作成。 横板買ってたら結構な値段になってたので本当に助かりました!。 ありがとーかっちゃん。 で、心配性の彼は支柱を更に2本追加し お隣さん桃子対策ドア出来上がりーーー。 兆番と鍵。 ラティスコーナー400円~600円ぐらい...
0

桶中桃子用ウッドフェンス5

緑色矢印の開口が この様に出来上がったので 次は赤色部分の扉を設けます。 場所はこちら。 ここら辺に設置ですね。 支柱を立てなければいけないのですが やはり人様の敷地。 我が家で使ってる沓石を埋めるのは気が引けてしまうので こちらを使用。 これなら撤去する時も沓石よりは楽なはずです。 設置場所に穴を掘り セメントを最低限固定金具の周りにまき埋め戻します。 使う支柱は...
2

桶中桃子用ウッドフェンス4

引き戸の扉が出来たので次は開口を設けます。 開口となる部分に横板を止める為の木材を2本追加 そのまま要らない横板をカット。 開口が出来ました。 吊りもととなる部材は我が家に転がっているL時の鉄材。 鉄用のドリルでビス穴をあけ こんな風に設置です。 塗装は後作業なので継ぎ接ぎ感満載ですがちゃんと塗装すればなんとか纏まるはず。 お隣さんの都合の良い時に開けて貰えるように鍵も設置。 ではビフォー&アフター ...
0

桶中桃子用ウッドフェンス3

ここに出入り口を設ける為に 扉作り。 余っている木材などを使いながら作ってゆきます。 途中から雪が降ってきて 「いれてくれ」と窓辺に張り付く桃子。 恨めしそうなこの顔。。。 「みんな寒い思いしてるんだからダメ~~~~みんな一緒!」 と言いながら、あまりにガタガタ震えるので室内に退避。 さて、この扉。 私は開きドアのつもりで居たのですが 彼が「やりたい事がある」と言って持ってきたものは こんな金物。 そうです。 開きドアではなく...
0

桶中桃子用ウッドフェンス2

桶中桃子用フェンス・・・というか途中で中断してしまっていた作業を 桃子の出没により再開するきっかけを貰った状態で作業スタート。 こちらにまずは柱を立てます。 沓石は1年前に埋めていたので柱を突っ込むだけ。 なんなく2本立ちました。 笠木を施工し安定させフェンスをはってゆきます。 ペンキは最初に塗るのがいいのですが、作業日数も足りない為後から塗ります。 初めてウッドフェンスを作ってから3年・・・あの時は柱1本すら立てれるか不安だったのに今ではあっと言う間に立ててしまいます。 やはり「やってみる事」が大...
0

桶中桃子用ウッドフェンス1

ここからお正月作業 30日に買い出しをしました。 休み5日間の目標は 新たに加わった同居人桃子の為の庭ゲート作り。 耳が聞こえないので呼び戻しが出来ない桃子。 音の情報からは危険を察知する事が出来ず 目からの情報に過敏に反応し、現状は車や動くものに突進する状態。 反応しない様にトレーニングをしていますが苦戦中。 ・・・で、まずは「とりあえず」で囲っている柵をなんとかしようって事でウッドフェンス作業に着手です。 うちの敷地形状。 2011年8月に作ったウッドフェンスはここまで。 必要に迫られなか...
10
西小道

西側の小道 排水計画11

  作業日数1.5日しかない現場に 助っ人登場。休み中にこんな事ばかりしている私達を気の毒がって両親が来てくれました。 来てくれるのは有難いのですが 畑作業してるくせに基本的にDIYには理解がない。 こんな作業を好き好んでやっている神経を理解してくれていない。 だから「手伝ってやるぞ♪」ではなく それこそ顔をしかめて「かわいそうで見てられない」と同情参加。 同情参加だから「お説教」がもれなくついてくる。 「家でこんな事ばかりしてないで二人で旅行にいきなさい。休日なのにこんなに疲れ果てて可哀想」とか ・・・うーー...
22
西小道

西側の小道 排水計画10

こちら 配管は終わり埋戻し作業。 進行具合は実際の穴ではなく「消化っぷり」で報告 作業3日目 手前にある この砂利の山を   二人でひたすら穴に埋め戻す。気温は28度 「腰痛いーーーー」とか 「立ちくらみするーーーー」とか 「蚊に刺されたーーー」とか 「熱中症になっちゃうーーーー」とか じゃっかんオーバーリアクションで訴え 私は15分作業して15分休憩するというありさま。 彼は黙々とぶっ続けで作業。 やり出すと凄いんですよねー。。。彼。 感心します。 で、 みてみ...
2
西小道

西側の小道 排水計画9

土壌改良・土埋めをすれば この玄関アプローチ横の小庭も 南側にそびえたつ土の山もすべて消化されるこの   西側の小道作業 作業に集中しすぎてやや写真不足ですが 1年前に購入した配管を勾配をとりながら施工してゆきます。 ちなみに勾配の目安は1mにつき最低1㎝以上が目安…らしい。 そして効果があるのかないのか     こちらは透水管(ダブル管)というもの。こちら↓サイトが説明してくださっています。 そのまま砂利に埋めてもいいものみたいなのですが我が家の場合は土が混...
4
西小道

西側の小道 排水計画8

恐らく、二人とも腰痛間違いなしの現場ですが 1年ごしのリベンジじゃ!!! 6月には土壌改良され整地された小道に戻してやる! と書いた小道 このカテゴリーで記事を書いたのは約一年前の夏が最後 あの時はもうこれで精魂付き果ててしまったのですよ。 「やりたい!」と考え出すと止まらないくせに 一度気持ちが離れると綺麗さっぱり気にならなくなる私。 特に催促する事もなく 「クローゼットじゃ~~!」だの 「TV壁面じゃ~~~!」だの家の中に夢中になっていました。 だって夏は暑いし冬は寒いじゃんね。 仕方ないw しかしそんな...
5
西小道

西側の小道 排水計画7

話声で目を覚まし 私が見た光景 充実感にあふれた男3人 時を3日程遡ってご説明しましょう。 父が助っ人に来てくれた一週間後 新たな助っ人登場 アラスカ帰りの弟 飯代と宿泊代は労働で返す! がモットー (笑) 「疲れてるんだからゆっくりしなー」と言いながら 堅くて掘れない事 彼がすっごく大変な事 少しでも手伝ってくれたらすんごく助かる事 等々、同情をかうような事柄をアピール 「んぁ?了解了解、適当にやっとくわ~~~」 その結果1.5m程進みました。 翌日 穴掘りの為に再び父登...
12
西小道

西側の小道 排水計画6(土利用2)

土がどうしようもなくなってきたので 耳を塞いでいた手を外し やりますよ 自作レンガ 一応ちゃんとストックしている牛乳パック 家族の多い友人に頼んで溜め込んでいました。 それに、こはぎさんから こんな嬉しいご報告もあり 色々頑張っていらっしゃいます! すげー。。。 で、 発案者としては 逃げられない(笑) 牛乳パックをチョキチョキ切って 土とセメントを混ぜながら 220個完成! 穴掘りで出た土は地道にザルで仕分けをします。 50%石や砂利→穴に埋め戻す 40%土→植物用の土に改...
3
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました