庭・植物

自宅

ハーブ菜園の最終形態なるか?3

この一輪車プランター この場所に普通に置いてみましたら う~~ん、なんか違うぞ。 いまいち。 って事で 庭に散らばってるものを寄せ集めてみた。 庭にわんさか生え放題のセダムも詰め込みました。 そいのうち勝手に根付きます。 ビフォー&アフター 今の私はこんなもんです、はい。 そして2週間後の収穫。 夏の目標はこの人達を食べきる!(笑) なんてたって桃子のウンコ堆肥で育...
0
庭・植物

新居の建築が進んでいますがこちらからの「子離れ」(引越し)も出来るように、懐かしみつつ思い出記録ですwざっと入り口の経過写真です■2009年1月以前の景色■私が引っ越してくる前の入口の状態ですねドクダミが栽培されております(笑)■2009年1月雑草対策後の景色■レンガを大量に買い、とにかく「雑草とおさらば」する為に雑草対策をしました。■2009年5月物置設置後の景色■木工用の機材等が家の中に散らばっていたので物置を買い塗装し目隠しを兼ねました。■2010年秋の景色■見てくださいこの1年の育ちっぷり!!もうシートを隠す為の小石が見えない(笑)庭のテーマは 「放っとけ庭(ほっとけてい)」 なので、...
0
庭・植物

2010年春のお庭

前回の写真にも少し映っていたのですがGW、また芝を敷きたくなり庭ブームに火がついたんですがついでに買ったお花もきれーーーーww・・・というか・・・・カテゴリーで「お庭」を見てみたのですが5月に毎年庭ブームがやってきています。どうやらそれ以外の庭には私は興味がないようです。・・・ほんと薄情ですね、私。でもいいの。でも仕方ないの。だってこうなんだもん!で、懲りもせず「WOOD STOCK」さんで買ってきたのもや芝を植えます。若干「子供の遊び」に見える植え方・・・クローバーとかね「肥沃な所に植えてください!」と言われたセダムとかね「・・・肥沃ってどこだろー」と聞いたら「あの庭ならポーチの端っこだね」...
0
庭・植物

お花屋さん

不動産の記事はまとめるのが時間かかりそうなのでこちらの記事を先に。「春の庭を見ると前向きに思えてくる今日この頃」って事でお花屋さん。「WOOD STOCK」さんに駆け込みました。(紹介記事はこちら→)す・・・すてきお花もみんな生き生きとしています。お店番するおじいちゃん犬「おひさしぶりですー」と話し始めたら「ミモザ枯れましたね~~~時々覗いてはいるんですよ」と笑ってはなしてくれるWOOD STOCKオーナーさん。う・・・ばれて・・・ましたか・・・・あははははは。様子を見に来てくださってるなんて恐縮ですっ!新居の際は是非相談させてください。。。とこんな話をしながら「丈夫なのってどれですかーーーっ...
2
庭・植物

庭のお花

庭の適当に植えたお花が綺麗です。・・・と言いながら、ついでに「ミモザ枯れました」報告。あーーーあーーー・・・あーーあーーー・・・やっぱり地植えにしないと駄目です。鉢はほんっと無理!ごめんなさい、ミモザさん。いつか2世を買うから、そうしたら立派に育てるから許してください。あ、でも花ミズキは生きてたの!去年の夏に水を切らしましてやっぱりお花を付けなかったけれど、生きてました(泣き)あと2年の辛抱だから、なんとか鉢の中で生き抜いて貰わないと・・・と葉っぱをなでなで。誤魔化しのつもりで綺麗なお花。いい加減にお花を植えながらなんとなく分かり始めたのは大きく成長する子しない子、増えまくる子増えない子性質を...
4
庭・植物

久しぶりの庭

彼部屋の更新は少し休憩・・・・で、久方ぶりのお庭ネタはっきり言って  放  置 無理・・・お庭、無理・・・・むりーーーーーーぃぃぃぃでも私、分かったんですよ。・・・・何で無理なのか・・・分析した結果ですねこいつ!こいつが原因っ!この雑草刈り機が原因っ!だって、ほらお花やら何やらの前には、まず 雑草処理という高い壁があるじゃないですか。その道具がこれ。おなごの私が こんなものを振り回せる訳がないっ!余裕で振り回せても 怖いし気分悪いっ! こんなの振り回して 汗なんてかきたくないっ!こんなの男の仕事じゃぼけぇぇぇと、まぁ、そんな心境から 「見ないふり」をし続けて来たんですがとうとう見つけましたこち...
0
庭・植物

庭・煉瓦の色変え・下

物置のペンキ塗りに比べたら楽チンです。 「どいてーーーどいてーーー」と蟻を巻き込みつつ ちゃっちゃかやります。 ちゃっちゃかちゃっちゃか みよ、偽色レンガ!! リバーシブルですよ、素晴らしいですね。 まだらになるように残しつつ 残した色はちょっと茶色にしてみました。 では ■ビフォアー・アフター■ う~~~ん、茶色じゃなくて もっと黒でいいかもな。。。。。。 でもだいぶトーンが落ちてくれましたね。
6
庭・植物

庭・煉瓦の色変え・上

物置のペンキ塗りをしたついでに 煉瓦も塗ってしまおうと思いつきました。 この色・・・・イヤだったんですよね。 1個28円に負けて買ったんですが やはり、この色は甘くなりすぎていやでした。 枕木と上海煉瓦の庭が理想なんですよ、本当は。 さてさて、 色を塗ります。 ・・・・着色料はなにかって? オイルステンとダークブラウンのペンキを混ぜました。 オイルステインがなっかたら、おそらく墨で代用していたでしょう。 水性であればなんでもいいのです。 わくわくしながらべたっと塗って おお!! いい染みっぷりではないですかw ...
2
庭・植物

庭の物置7 (文字入れ・下)

トレースしたシールを またベタリと貼り付けます。 カッターで直接切り抜いて剥がしていきます。 こんなもんでしょう 使い古したスポンジにペンキを染み込ませまして ペタペタペタと こんな感じで少しむらを残しつつ着色。 とりゃ! 意味不明な数字やらアルファベットやらは、なんとなく嫌味になるので 何故か物置が住所の表札代わりの我が家です。 物置 ■ビホアー■ ■アフター■ 外観 ■ビホアー■ ■アフター■ 。。。。上手く...
12
庭・植物

庭の物置6 (文字入れ・上)

パソコンの前にいる私。 ホトショップで文字を打ちます。 まぁ、こんな感じでしょう。。。 おもむろに取り出したるは お風呂場作業で余ったカッティングシート ぴらぴら剥がし・・・・・・                  べたっっっ!!!!! パソコンも心持ち、びっくりしていらっしゃいます。 まあまあ、 だって紙に出力するより早いんだも~~~~~~ん(笑) ほら、ちゃんと透けてますね。 鉛筆でなぞります。 もう次の作業はご推察...
8
庭・植物

庭の物置5 (塗装・下)

ケチ記事、失礼いたしましたww 物置の塗装・下! ど真ん中からよいしょよいしょと塗ります。 なぜ ”よいしょ”なのかと申しますと ・・・油性のペンキ、重いんですよ。 ぬめ~~っとして、風にのって糸まで引きます。 右腕を上下する度に筋肉が反応し、ひどく後悔する羽目に。 油性のペンキってこんなに扱いずらいものだったんですね。 非常にお勧めできません。 めげずに塗ります。 めげずに塗ります。 めげずに塗り終えました。 これで終了!と言いたい所ですが もう少しだけ頑張りますよ、勿論。...
5
庭・植物

庭の物置4 (塗装・上)

さて、生活感丸出しのこの物置をどう誤魔化すかの作業です。 誤魔化し作業は勿論私の仕事w 用意したのは油性のペンキ。 いつもは水性を買うのですが なんとなく剥げにくいかなぁーーーと思い買ってみました。 さぁ、最初の 一筆!!!!! べたっ!!!! (真ん中を狙う女です) ケリケチけちらさせて頂きますので、ここまで!! (だってぇーーー書いてないんですもの。。。) ホームセンターで買ったお花で誤魔化し!
6
庭・植物

庭の物置 3

ここから、「アンカー工事」というものらしいです。 この作業をやっとかないと、物置が強風などで、飛んだり倒れたり するらしいので、物置の足場周りにコンクリートを流し込んで、 地面に固定する作業らしいです。 ここまでの作業で感じた事は、確かに物置自体が軽いので、 この作業をやっとかないと、やや不安かもです・・・。 手順は ・物置の脇に約30㎝四方の穴を掘る ・付属のプレートを物置から穴に垂らす ・コンクリートを流し込む   ・・・以上。 本当は4箇所程、穴を空けなければいけないのですが、 今回は物置の左右2箇所に・・・。 倒れた時はスグにブログ上にて報告致します。。。。 ...
2
庭・植物

庭の物置 2

土台の枠にアルミ製(?)の板を敷いていきます。 そしていきなり壁立て入ります。 この段階でいきなり壁立てなので、壁が自立出来ずにボヨンボヨン。 彼女に支えて貰いつつ、次の作業へ・・・・。 屋根周りの枠が付いたので、微妙な状態で自立してます。 ここまで来ると、物置らしくなってきました。 送られて来た部品もだいぶ減って、気分的にも余裕感が。。。。 屋根設置。 扉も設置。 基礎を頑張った?おかげで、無事にアクシデントも無く、 組み上がりました。 ここまでの所要時間は3時間程。 設置工事を依頼するとアンカー工事も含め2万円くらいになるのです...
8
庭・植物

庭の物置 1

GW 先日購入した物置が届きました。 全部で4個口・・・。 開けてみてビビッてます・・・。 なにせ初体験・・・。 説明書が2ページ付いていて、 イラストと一緒に取り付けるネジの本数まで指示してあります。 これなら、なんとかなりそうな気がしてきました。 説明書によると・・・、最初の基礎の設置がかなり重要らしいです。 「 基礎が歪んでいると、後半組み立てられません。 」 「 基礎の高さが揃っていないと、後々問題が発生します 」 などと相当、脅してます!!! なので、今回はちょっと慎重に基礎を用意する事に・・・。 何気に小心者なんです。 ...
4
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました