ベッドルーム

ベッドルーム

ベッドの読書ライト

ベッドの手元の照明を設置しました。彼は「お休み3秒」の人ですが私は本を読みながら寝ます。もともとはスタンドタイプの照明。立てて使っていたのですが使いずらくてぶーぶー文句を言っていたら壁に直につけてくれました。・・・残念ながら作業写真はございません。。。もともとこういう照明だったのかと思うくらいに見事な設置っぷりですね・・・と身内ながら感心。スイッチもちゃんとつけてくれています。こんな風に首も動くので、本に光が当たってくれます。コメントを頂いた中でリビングなどの照明を聞かれたので一度照明だけをまとめてみよーかなぁ・・・とおもいつつ・・・・デジカメ・・・・・うーーーん。。。
2
ベッドルーム

ベッドルーム・左側の壁面 2

この空いた部分にステンドガラスをはめよと思うのですが・・・・。 以前、改装前の部屋で玄関からの目隠しのパーテーションに使っていた ステンドガラスを使おうと思います。 幅が足りないので、両端に木材を足します。 そこにステンドガラスを入れました。 朝とか日の光が差し込むと、白とオレンジの色が綺麗に光って、 ちょっと爽やかな感じです。 ベッドルームの中から・・・・、 枕などもセットして・・・・、 これで、「頭の上のスースー問題」解決しました。 このベッドルームの...
4
ベッドルーム

ベッドルーム・左側の壁面 1

ベッドルーム左側の壁面を作ります。 写真目線側が玄関なのですが ずっと今までこちらに頭を向けて、スースーする中で寝起きしていました。 それも今日で終わりです。 この問題のスースーする開口は、 上の部分にステンドガラスを入れる予定なので、寸法を有効に使う為、 木の枠に直に溝を掘って、板をはめる事にしました。 まずは、その為の溝堀り作業で、丸ノコで板の厚み分だけ、カットします。 カット後、余分な木片を取り除きます。 ノミで綺麗に整えて・・・。 画像上部分が、さっき用意した溝を掘った部材で、 画像下部分が、壁となる板で、この板を上の溝...
4
ベッドルーム

ベッドルーム下の収納 2

昨日作ったキャスター収納台。 幅も大丈夫! 思ったよりお布団が入らないけど高さも大丈夫! ・・・と思ったら、 台に乗せた衣装ケースの高さが5㎜オーバー・・・・。 衣装ケースを買い換えるかどーしよーか散々甘い考えを浮かべて それを打ち消し ベッドの台座の高さを私変えました! 残念ながらあまりの一杯一杯さで 写真を撮り忘れてしまい工程はご紹介出来ないんですけど 「よくそんな事やったねーーーーーーっ!!!すっげぇ~~~!!」 と木工の師匠である彼が驚くほどの大仕事を致しました、私。 で、無事にベッド下収納つくり完了!!
0
ベッドルーム

ベッドルーム下の収納 1

・・・・という訳で頭を切り替えリビングリビング! 物を確実に片付けていく為には、やはり収納場所確保からです。 日常的にきれいに暮らすのもやはり使いやすい収納があるかないかです。 なのでリビング内にあるベッドルーム下の収納を作ります。 買ってきたるはスノコ。 2枚組み400円くらいを4セット。 3cm角180cmの角材4本。 1個60円くらいの回転キャスター12個。 こんな風に4枚を並べまして両端に角材を渡してビスで固定。 キャスターを6個装着。 前後だけに枠を付けるためにL字装着。 でっきあっがり~...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・窓枠パーテーション設置 14

マットレスを入れられたので建具を設置してゆきます。 まずは右側 次は正面 下のパーテーション。 ・・・・ちょっと野暮ったくのっぺりとした印象になってしまったので 後でもう少し考えてみようと思いました。 実際に設置してみないと、本当に分からないものですねーーー。 左側のパーテーションとドアはもう少し後になりそうです。 来週からは彼の部屋移動! それと平行してリビングを完成させて行くつもりです。 家具の配置とか、スケジュールとか私が今住んでいる方の片付けとか 頭がぐるぐる回って大変です。 無事乗り切れますよーーーーに。...
2
ベッドルーム

ベッドルーム・マットレス設置 13

とうとうマットレスを入れる時がやってきました。 一週間ぶりの家は 仕事明けに作業をしていた彼の涙ぐましい働きにより 足の踏み場もない程にぐちゃぐちゃです。 まずは片付け。 マットレスを引きずるので雑巾がけもします。 今まで使っていた手作りのベッド台をそのまま入れました。 いつもの「サイズキツキツ癖」で一瞬入らないかもしれないと どきりとしましたが、角度をうねうねさせて何とか無事にはまりました。 マットレスは引きずって横からスライドさせて入れます。 流石ダブル、重いのなんの・・・・。 入りました! 入りましたぁーーーーーー...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・窓枠の微調整 12

用意した鴨居と敷居に、これから建具を入れます。 やっぱり、キツくて入りません。 これは想定内・・・。 建具のこの部分が少し厚くて、鴨居に入らないので、少し削ります。 なんとか入りました。 今晩の夕食は、肉のトマト巻きとアボカド巻きに、ゴ-ヤチャンプルです。 これでお盆終了です。 やっぱりベッドを運ぶ所までは進められませんでした。 8月中に二人で作業できるのは多分一回。 9月は2回程。 どうすれば理想通りに進められるのか頭を抱えています。 目標までは出来なかったけれど 今回のお盆は慌しいスケジュールの中で良く動いたと思...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・引き窓のレール 11

次は窓枠の敷居と鴨居を作ります。 本来なら直接木を掘り込んで作るものですが 簡単に作る為に木っ端を使います。 まずは釘を打ち付ける時に割れない様、事前に穴を開けます。 クランプで固定します。 後はがんがん釘で打ちつけて行きます。 彼女に塗装してもらって出来上がりです。
0
ベッドルーム

ベッドルーム・ドア枠のサイズ直し 10

色々なパーツをあててみた所、微妙に寸法がずれているので ドアと枠のサイズが合っているか確認してみました。 ・・・・2ミリ程ずれていて、はまりません。 性格上きつきつに仕上げてしまう癖があるので良くこういう事が起こります。 しかし、それは計算済み。 そんな事もあろうかと、 後からサイズ直しが出来る仕組みを事前に作ってあるのです。 まず止めてあるビスを抜きます。 金槌で叩きながら足りない分を伸ばして行きます。 金具の厚さも考えて4ミリ程伸ばしました。 固定して又ビスで止めます。 無事、入りました!...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・パーテーション上部設置と塗り直し 9

お盆休み最終日。 大分涼しくて作業にはもってこいの一日になりそうです。 まずは、昨日なんとか塗り終えたパーツをはめ込んでみます。 ・・・・はめ込んでみた所、圧迫感がある事が判明。 どうにも出来ない圧迫感は仕方がないとして、 これは解消できる圧迫感と判断しました。 原因はもちろん茶色。 ・・・・で塗り直しです。 設置してしまったものを塗るのは本当に面倒です。 その私の面倒臭がりを見事事前に察知して 彼がさっさとマスキングをして壁を防御してくれました。 ・・・で無事に塗り直し完了。 ビホアー アフター 少し...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・パーテーション色塗り 8

行って帰りました。 移動移動のお盆でしたがひどい渋滞にも巻き込まれず、 思い出が沢山生まれました。 ちなみに彼の拾い物。(苦手な方ごめんなさい) 断じて殺したのじゃありません。 多分車と激突して道で死んでいたのです。 ・・・何をするかは、又別の機会でご紹介できればと思います。 そんなこんなでどっと疲れ果て 2日間しかない作業日の一日目をダラダラと過ごしてしまい 気がついたら夜になっていたので慌てて作業。 せめてパーテーションの色塗りだけは終わらせる事にしました。 日中に採寸してホームセンターでカットしてもらったパーツ。 カット代は一辺50円、合計100...
0
ベッドルーム

ベットルーム 骨組みの塗装 7

明日は買い物をして花火を見に行く予定です。 でも作業を少しでも進めなくては10月までには間に合わない。 遊びたいし作業もしたい、あーーーどーしよーー ・・・という事で貴重な残り少ない休日を丸々無駄にしない為に 彼が帰宅する前に塗装を頑張る事にしました。 先週の2連休で組みあがったベットルームの骨組み。 ちゃんと床が汚れない為に養生をしました。 横着者の私にとったらかなりの奇跡です。 準備したものはコレ。 ガシガシ塗っていきます。 又もや奇跡。 天井に接した部分にも養生。 通常なら指で伸ばして塗り損じを誤魔化すか、 も...
0
ベッドルーム

ベッドルーム・骨組み組み立て 6

ベッドルームの枠組みの基礎が完成。 家の壁を基準にして、寸法を追いかけて枠を立てようとしたら、 家自体が歪んでおり、形としては台形になっている事が判明。 そこで、寸法に頼らずに見た目の感覚で、枠を設置する事に・・・。 我慢出来ずに、完成後設置予定の建具を入れて 「完成したつもり余韻」に二人で浸ってみました。 ここは先日、洗浄して貰ったこの白い建具2枚が入る予定。 きっとガラスが入ったら、もっと素敵になるはず。 連休二日間のノルマを達成したので、ご褒美にウナギ丼(中国産)。 鹿児島産をねだったのですが、価格面で却下。( です...
0
ベッドルーム

ベッドルーム 骨組みの組み立て 5

ベッドルーム入り口側の柱を組みます。 組み上がってしまうと、今までの苦労があまり伝わらない、 至ってシンプル。 なんとか一本立ちました。 近づいて見ると、色々と「失敗の痕跡」発見! ここら辺は彼女の塗装の腕に託して・・・、気にせず前へ進みます。
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました