リビング

照明

ソファー上の照明2(プロローグ)

かっちゃんの一言で滑車付きライトをつける羽目になった訳ですが(※責任転換) ようやく配線も終わり後は電笠を吊るすだけだ! という段階になって 大人4人が群がる羽目に。 この滑車付き照明は重りの重さと電笠の重さのバランスが取れてこその代物。 (意味が分からない方は先に下の動画を観てください) バランスを取る為に重りにはこんな穴が空いており、砂や鉄の玉が入っていて調節できるようになっています。 ほとんどかっちゃんのブログ記事から写真転載・・・ごめーーーん! ※証拠写真 それを彼がぜ~~~~~んぶ誰...
6
リビング

扇風機 追加

リビング扇風機の追加写真です。 お正月にアップした写真ですが、この時から全然かわっていません。 ここに・・・ こちらの扇風機を設置 こんな感じ。 ・・・コードがだら~んってなってますねぇ・・・ もう夏も過ぎ去り、扇風機熱も冷め 普通ならばコード等もちゃんと処理するはずなのですが おそらく、ずっと来年までこのままと思われます。 まぁいいか。。。 なんだかちょっと「学校」みたい、ですね。
2
リビング

ベッドルーム・扇風機 2

収納してある物を掻き分け、奥へ入って行き目的の場所へ・・・、 この場所がちょうどベッドルームの真上当たり。 天井裏の断熱材をどかすと、天井裏のベニヤが出てきました。 扇風機が重いので、重みで天井が下がらない様に、家の梁と天井のベニヤを 繋ぎます。 これで、重さに対する補強は終了。 台座の金具を付けて・・・、 本体を設置して完了! これで暑さ対策もなんとなりました。 彼女追記(もう少し引いた写真、またアップします・・・)
0
リビング

ベッドルーム・扇風機 1

届いた扇風機を、ベッドルームの真上辺りの天井に設置しようと思います。 我が家は、木造の建物で冬は寒く、夏は暑くて、隙間も多くエアコンを動かしても、効果は微妙なので、扇風機で空気強制かき混ぜです。 扇風機自体の重量が結構重くて、この家の天井はベニヤ一枚が張ってあるだけなので、まずは屋根裏から補強です。 屋根裏内部(ベッドルーム側) 季節物で使わない物とか、家が大きくなった時にと思って、捨てられずにストックしてある物などなど。 こちらは(二人の部屋の方) 主にDIYで使う材木をストックしてあります。 *************...
0
リビング

扇風機が届きました

じゃん!!! 届きました。扇風機。 あ、 季節的に遅いんじゃないかって? 大丈夫、夏前の話です。 (ズレまくりで申し訳ありません、はい。) この、開ける時間がなんともワクワクします。 うわーーーーーーーっぃ! 出てきた出てきた!! むふふふふふふふふふふふ そうです、 「天井付け扇風機」です。 色、可愛いーーーーーーーーー!! 早く付けておくんなまし!旦那様!!!(←命令)
2
リビング

照明 4

こちらはキッチン脇にある鍋で作ったジャンクランプ④です。 電源は壁の裏側にあるスタンドと共有していて, スイッチを入れると2台同時に点灯する様になっています。 これも元々は錆びた鍋で、持ち手の部分を取って、 そこから穴を空けて配線をしてあります。 壁側の台座部分は、他の部品で代用。 下から覗いたトコ・・・、鍋が結構小さい形なので、ソケットも小型の物を 仕込んだのですが、電球がギリギリ。 電球交換時には、少し強引に入れてます。 ランプ点灯時。
2
リビング

照明 3

ジャンク照明その③です。 これはキッチン脇で使っているスタンド。 最初は普通の電気スタンドだったのですが、かっこ悪くて使っていなかったので、 先っぽだけ交換しました。 先端のランプ部分は、「錆びた作業灯」みたいな物で拾い物。 問題は、電球のソケットがなかなか着けられず、かなり苦戦。 ソケットが着いたと思ったら、今度は「ランプの笠」部分が 着けられず苦戦。 仕上がると、その苦労があまり伝わらないのが、 ちょっと悲しい。 ん~、苦戦の後が伝わりません。 点灯時。 この照明は「明るさを変えるアダプタ」を付けたので、 明るさが「強←→弱」に変える事が出来ます。 ...
4
リビング

照明 2

ジャンク品照明その②です。 リビングのソファー横のスタンドの脇にある壁に設置してあるライトです。 ・・・(ちょっと説明が長くなりました。) これは見たまんまなのですが、元々は蓄音機のラッパ部分。 形状は何も変えずに、電球だけ仕込んで、 そのままの状態で壁に引っ掛けてあります。 上から覗くと、電球が見えます。 点灯時・・・。 電球のソケットはラッパの首部分に穴を空けて、ネジで止めてあります。 ネジをとめる時、何回かネジがラッパ内で落ちてしまって、 「カラ・カラ・」とラッパの口から出てくる始末・・・。 忍耐でした。 拡大・・・。 ラッパ自体、円筒形...
4
リビング

照明 1

部屋にジャンク品で作った照明を使っているので、 ちょっと紹介・・・。 これは、リビングのソファー部分の照明。 一つはスタンドで、もう一つは壁に打ち付けてあります。 スタンド部分はショップで3000円程で購入。 最初はスタンド部分のみで、後は電球が付いているだけの、ほぼジャンク に近い状態・・・。 電球の傘の部分は、「鍋のふた」を利用。 逆さかまにして、ネジ3箇所で固定。電球が切れたときは、このネジを 外して電球を交換します。 下のアングルから・・・・、 図の様に、鍋のふた①~③の3種類で、タワーの様に柱で積み上げる様に しながら、電傘の高さを...
6
リビング

玄関 下駄箱 5

ベッドルーム完成直後の、お風呂場前の風景です。 ・・・少し懐かしい。 材料を置いたりと、暫くこの状態が続いていました。 カオスの状態から、なんとか微妙に見られても恥ずかしくないレベルまで、 整えたのですが、また暫くこの状態が続きました。 いつも、最初のイメージから、ある一定の所まで完成させてしまうと、 お腹が一杯になってしまう悪い癖があるんです。 それで、 いつも、作業が一旦止まってしまって、中途半端な状態が 続くのです・・・。 最初のイメージ! 「ガラスの建具を入れた、棚を作る」 そこで、予定通りガラス入りの建具。 ガラスは建具上部からスライドさせて入れま...
0
リビング

玄関 下駄箱 4

靴入れの扉に、今回はこのガラス戸の木枠を使う事に。 玄関のスペースが狭いので、幅が35センチと幅の狭い棚になってしまうので、 幅の狭い小ぶりな建具になりました。 結構、ペンキが剥げてカントリー風になってます。 棚本体に設置するべくカンナで調整中・・・。 刷りガラスを入れて、設置完了。 もともと両開きの扉だったので、画像の様に互い違いに開く使用になりました。 扉はマグネットで開閉。 丁番はオリジナルをそのまま使用。 唯、古い物をそのまま使っているので、ドアを動かす度に、パラパラと 丁番の隙間から埃が落ちてくるんです。 仕方が無いと言え...
2
リビング

PCついに撤去

久しぶり?のリビングです 去年の夏からずっと鎮座し続けた彼のPC。 二人でブログとかを書いたりする時は便利なんですけど 雰囲気は確実に壊していたPC。 ついに移動です。 彼の部屋に帰る日がやってきました(というか強制撤去。。。) PCの変わりにちょこちょこっとテーブルの配置換えして こんな感じ。 お・・・・やっぱりなんか違いますね。。。 生活感が消えたみたい。 この一ヶ月で枯れに枯れ、寂しくなった風除室をチラリ。。。。 植物は「その人の変わりに枯れる」・・・・らしい。 ・・・あ、私? そうかもね...
6
リビング

玄関 下駄箱 3(灯油タンクの塗装)

しばらくご無沙汰していました。4ヶ月無職で家に篭っていた私ですが真面目に働く事となりなんともバタバタしている次第です。少し不規則になるかもしれませんが変わらぬごひいきをお願いいたします。。。・・・で、改装です。下駄箱の大まかな基礎ができました。灯油タンク、目立ちますね。おもむろに外へ持ち出し、はい、スプレー♪だって2本も余ってるんだも~ん♪1本と少し使用。真っ黒になりました。もっと違う色でもいいかもしれませんが、暫く使用した所ファンヒーターと違って、これはもろに剥げます。・・・本来なら、収納した写真も撮っていた私ですがちょっとギブアップ。大丈夫です、少し時間を下さればブログの更新も家の改装も手...
2
リビング

玄関 下駄箱 2

板はホームセンターで購入して、木材カットまでしたのですが、 なんたる不覚!!!、記録していた画像を紛失してしまい、 いきなり組み立て場面から始まる結果になってしまいました。 面目ありません。 今回は寸法を出して、カットまでして貰ったので、パーツを組み立てて 箱の形にします。 彼女が煉瓦を敷いている横で作っていたのはコレでした。 幅が太い方(右)は玄関の下駄箱用、 幅が狭い方(左)は、風呂場前のタオル入れ用になります。 組み立ての役割はいったん終わったので、塗装は彼女にバトンタッチです。 正直、ペンキ塗りはあまり好きじゃないです。 彼女の塗装...
7
リビング

玄関の下駄箱作り 1

「今回、玄関の下駄箱に、この建具を使いたいと思います。」と シンプルに行きたいのですが・・・・・・・・・・、 ・・・・・・画像の通り酷い有様・・・。 しかし、遂に!玄関入り口の、この混沌としたカオスな状態に、リフォームのメスが入る日がやって来ました!!! ベッドルームを作っている間は、材木が長らく置いてあったのですが、 ようやく無くなったと思いきや、間髪入れず今度は靴類などが、 占領してしまいこんな酷い有様・・・、 おまけに、手前に置いてある丸ノコに何度、 足の小指をぶつけた事か・・・・・、 壁の絵だけが昔のレイアウトの面影を残しているだけです。 だけど、やっとアイテム...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました