犬の為のDIY

自宅

ハーブ菜園の最終形態なるか?2 ウンコ堆肥の結末

2015年4月に始めた犬ウンコ堆肥トイレ 既に2年の月日が流れ 使用容器は2個目に突入しております。 「堆肥トイレはどうなっているのか?」と質問を頂く事も数回あったので 結果報告する為にひっくり返してみますよ~~ まずはそれぞれのウンコ堆肥ボックスをのぞいてみます。 これ、1杯目堆肥(2015年4月~2016年5月で打ち止め) 見るからに良い感じ。 今回はこれをひっくり返しますがその前に現在進行形の2杯目↓ 2杯目堆肥(2016年5月~現在進行中 2017年...
0

南側の庭28 パーゴラ&犬柵8

あ~~めんどくせ~~~・・・と思い 「次の休みに塗ろう」「次の休みに塗ろう」と念じ よーーーーし!明日! ・・・と思うと雪だったりして 早・・・約20日間 なんで腰か重いかと言いますと これです、これ ひぇ~~~~~~! ねぇぇぇぇぇーーーーーー、これなんですもん。 彼も仕事だし 落ちたらどーしよーー・・・落ちて気を失っても桃子はクンクン臭い嗅ぐぐらいでな~~んにもしてくんないだろーし 近所の人達も気が付かないだろうしな~~~ なんて考えながら...
5

南側の庭27 パーゴラ&犬柵7

お正月中にパーゴラが組上がったので 早速塗装作業 今回使用するのは「キシラデコール」と鉄用スプレー黒マット このキシラ・・・7Lで16800円 今までは外用水性ペンキを使用していましたが実験的にキシラを使ってみます。 一度の金額としては大きいですがまだまだ他にも沢山塗る箇所あるし大人買いしました。 通常キシラは缶で売ってると思うのですが ホームセンターのジョイフル本田商品?なのかゴミ捨てが楽なビニール容器です。 ネットショップページ→ 桃子を強制的に寝させて下をまず塗ってしまいます。 ...
2

南側の庭25 パーゴラ&犬柵6

さてさて、作業最終日。 私は柵の下のブロックをセメントで施工して桃子脱走対策。 犬ドアも無事に施工出来たので 高い場所にある犬ドアから出入りできるように桃子ウッドデッキ。 設置完了~~~!! 立派な犬柵の出来上がり~~~! さぁ~~桃子! 今日からここがお前のトイレじゃ!! ・・・と粘ってみたのですが トイレ・・・しない。 翌日もその翌日も粘りに粘って根負けして庭に出すと (あ、この下から小さくですがウ●チ画像無修正あるので気...
2

南側の庭24&犬ドア施工2

内側から壁内部の下地を作ったので いよいよ外壁開口です。 内側からガイドとなる穴を開け グラインダーでカット! 綺麗にくり抜けました。さすが~~~! で、次は防水処理。 これが一番重要。 アルミ素材など提案したのですが・・・ 家にあった銅板。 う~~~ん、サビとかどうなんでしょう。。。アルミよりは出てきちゃうよね。。。 ・・・と、口を出しても「やるのは彼」 私の意見は却下。 まぁ駄目だったら駄目でその時考えます! ...
0

南側の庭23&犬ドア施工1

犬柵と平行して行われた作業はこちら ドギードア。犬ドアですね。 今までの犬ドアはこちら⇒ 彼の手作りドアだったのですが・・・桃子の豪快な突進出入り&雨風にさらされ1年持たず・・・ 幾度となく形がゆがみビスをしめなおしておりました。 犬ドア新規設置は先日書いた「彼女部屋」 レイアウト説明はこちら⇒ 腰板を張った時に犬ドア分貼らず「外すだけ」状態で気を利かせた私。 これには彼も「お~~~~」と感動。 私的には室内側はこのまま犬ドアをカポっとすれば済むでしょ?って感じでしたが 彼は腰板を更に外...
0

南側の庭22 パーゴラ&犬柵5

2面の柵が出来たので次はドア。 6日間の作業日5日目 この日は「家を買おうかな」と考えている彼の同僚が遊びに来て 「家を改装するってどんな感じ?」・・・と2時間ほどDIY体験。 室内で組み立てます。 右上で眠って居る桃子。 ガンガン金槌で打ち込んだり道具が散乱しててもふてぶてしく寝れるようになってきておりますw 兆番は30k用の物を準備。 翌日 取り付け完了~~~! これにて彼のパーゴラ&犬柵作業は完了です。 ...
0

南側の庭21 パーゴラ&犬柵4

大枠が出来たので次は柵作りです。 計画はこんなんです。 鉄の棒を使います。 上下に設置する木材に穴をあけます。 鉄の棒は何本か使い損じがあるのでそれも今回消化。 穴に合わせながら上から打ちつけて 一面完成! こんな感じですね。 前面部分も これは2人がかり作業。 少しずつ上の木材を打ちつけてしっかり固定して完成です。
0

南側の庭20 パーゴラ&犬柵3

お正月作業6日間のうちの3日目 大まかな枠が出来上がったので こんな材料を用意しました。 今は便利な物が出回っていますね~~~ これ、どうやって使うかと言いますと はい、スポンとはめるだけです。 これなら「あ!木の長さ間違えた!」っていう大雑把な性格の人でも 多少の誤差はカバーできますね。 一気にパーゴラっぽくなりましたw ここには夏は木陰を作り冬は太陽の暖かさを遮らない落葉のツル系植物を絡ませようと思っています。 今の...
0

南側の庭19 パーゴラ&犬柵2

お正月2日目 私が起きたら 既に支柱立ってる~~~~っ!! すごーーーい! すごーーーーーーーーい! とりあえず私は手伝える事がなさそうなので 「お正月賄い飯作り溜め」 けして「おせち」では御座いません。 作業に熱中し過ぎて飢えない為の作り溜めですw 支柱が立てられたのでホームセンターに買い出ししつつ 今回もホゾは組まず金具施工 形になって来ましたね~~~~! この状態ではまだまだぐらぐらするので補強しながら細かい部分をやって行...
0

南側の庭18 パーゴラ&犬柵1

この場所に何を作るかと言いますと こちら パーゴラ兼桃子柵 年末に書いていた「彼女部屋」の模様替えも実はこの為 こちらでレイアウトの説明をしています 今までの留守番時、1年間南側を自由に出入りしていた桃子。 「庭で自由に入れたら幸せ」って思ってたんですが 実はそうじゃないって事を去年の8月に知り サークルの位置などの見直しや、「実際桃子は庭を楽しんでるのかな?」とう観察を重ねた結果 別に庭なんて楽しんでない。 ・・・というか 犬の習性として庭のパトロールを隅々までしてるんですよね。 「留守の間、桃子...
0

犬ウンコ堆肥化トイレ

さて、 桃子が来てからの悩み事 大量のウンチ。 ゴミやら臭いやらを考えると脱ペットシートを目指した甲斐あって 窓をカリカリして教えてくれて雪でも雨でもびしょびしょになりながらウンチを頑張ります。 庭でトイレを覚えたので散歩中外では80%しません。 最初はトイレットペーパー片手にウンチを探しトイレに流す事をしていたのですが 7キロだった桃子が既に11キロ・・・1日分のウンチを4回ぐらいに分けて流すのにも抵抗が出て来まして 冬をいい事に土にポンポンと埋めていました。 ・・・が、ネットで調べてみると土に埋めたぐらいじゃ犬のウンチは消化されず夏になると...
11
小物作り

飛び出し防止カバー

出入り口と柵が完備出来た桃子スペース この写真では既に桶が撤去されていますが 桶を使っていたある日 帰宅したらリビングドアで嬉しそうに迎えてきた桃子・・・ ・・・え? 柵は70㎝ 桶にたまたま?毛布が詰め込まれた事により45㎝ 桶を踏み台にして飛び越えていました。 桶撤去で現状の桃子は柵を飛び越える事は出来なくなったんですが 一度成功したものだからチャレンジ精神がすごい・・・ 留守番中筋力トレーニングに励み、肘を引っかけて懸垂して脱柵する事が容易に想像できたので 飛び出し防止カバーを早速作りました。 ...
10
リビング

犬ドア作成3と柵

完全に出入りをマスターした桃子 勢いよく飛びこんできます。 外側を塗ったので次は内側ペイント 圧迫感のないようにオフホワイト。 ちょっとだけアクセント。 邪魔くさくなくなりました。 で、とても品物がよかったので写真に写っている柵の紹介。 ホームセンターやネットで犬用のケージを探していたのですが デザインや質感的にいいものが見つからない。 いかにもって感じで部屋に置く気がしない。 しかも「犬専用」っていうのがお財布の...
8
リビング

犬ドア作成2

木のドアで作った犬ドア・・・ 全く出入りする気配もなく怖がってしまっているので作って4日後 「今日、ご飯よろしく!自分はドア作るから!」 ・・・とドア作成。 家に余って居る建具を分解しサイズを直しアクリル板で透明ドアをあっという間に作っちゃいました。 「疲れていても桃子の為ならなんのその」って感じの彼です。 上着ぐらい脱げばいいのに・・・あーあーーあーーー・・・。 ビフォー&アフター 桃子結果はというと・・・・ 2~3回練習しただけでクリアー!!!! ...
4
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました