2008

彼女部屋

彼女部屋 お化粧台作り

作り終わった天井収納の装飾をする前に 周辺も整えなくてはいけないので まずは、お化粧スペースを設置します。 今まではずっと座ってお化粧していたのですが 今回はレイアウト的にスペースがないので「立ち化粧」です。 場所はこちら。 用意したのはアンティーク風L字(1500円)と サイズに切った板(一応古い板を使用)。 L字を右側に取り付けて、左は棚に直接下からビス打ちです。 大まかにお化粧スペースの完成です。 使って行くうちに少しずつ改善していきます。
0
彼女部屋

彼女部屋 天井収納作り 4

これに これを設置して・・・ こんな具合です。 すっかり馴染みましたね~~~* 衣装ケースを収納して・・・ イメージ図をもう一度見てください まさに!まさにそのまんま!!! すごいじゃないか私っ! いつの間にこんな木工力がついたのかしらw ちなみにホワイトの天板は取り外しができるので 奥(クローゼットの上)の荷物を取り出す時は 衣装ケースを下ろして→天板をとって→下から出す、という手順になります。 手休めにビーズカーテンを設置しました。 おそらく出入りする度に顔にビシバシ当たるので 左右にまとめてしまうと思いま...
0
彼女部屋

彼女部屋 天井収納作り 3

組み終わった骨組みを塗装します。 ■ビホアー■ ■アフター■ 少しずつ形になってきました。 天板も塗装 塗装すると劇的に変化があるので楽しい作業です。 次は設置ですw
2
彼女部屋

彼女部屋 天井収納作り 2

組み立てた台。 180cmの長物なのでかなり重いのですが これを女子とは思えぬ力技で持ち上げ 上に設置しました。 。。。。サラっと書きましたが 写真がないのが余裕のなかった証拠です。 いや~~~死ぬかと思いましたよ、ほんと。 髪を振り乱して、手二本じゃたりないからタコの様に足も使いました。 写真に撮っていたなら、多分5ページ分のブログは軽く書ける作業でした。。。 この素朴な留め具合! そして計算ミスの跡!あはは! クーラーをミシミシ歪ませて、押し込めた力技! ああ!上に、上に、台がある~~~~! やったーーーーー! やったぞ私!...
0
彼女部屋

彼女部屋 天井収納作り 1

いよいよ私の部屋に入ります。 改めてレイアウトです。 こちら、入り口入って右側の模様。 ここに・・・・      この様な天井収納を作ります。 レイアウト図でいうとこの位置になりますね。      何故作るかって、クローゼットはこの時点で既に上も下も一杯なので      季節外の衣装ケース4個が入らないからです。。。      はっきり言って、自信がありません。      無理じゃないかなぁ~~~~と思いながら      一人で頑張ってみる事にします=33 まず台となる木枠を組みます。 こんな作業をしつ...
0
キッチン

カウンター完成!

デザインと値段のバランスが取れた物がなかなか無く 棚受けが手に入るまではカウンターの作業に入れない日々が続いていましたが やっと入手できました。 普通一個3,000~6,000円はするんですが ヤフーオークションでなんと2個=1,500円で棚受けが手に入りました。 これで、床での食事ともお別れです! カウンターの板を、上の画像の壁部分と、下の画像の鉄の丸い柱部分に 乗せる形で、設置します。 棚受け設置!!!!!!! 棚受けだけでは、手をつい時に不安なので、鉄の柱部分を補助として 使用しました。今回は、この鉄の柱の高さのがテー...
2
ベッドルーム

ベッドルーム・左側の壁面 2

この空いた部分にステンドガラスをはめよと思うのですが・・・・。 以前、改装前の部屋で玄関からの目隠しのパーテーションに使っていた ステンドガラスを使おうと思います。 幅が足りないので、両端に木材を足します。 そこにステンドガラスを入れました。 朝とか日の光が差し込むと、白とオレンジの色が綺麗に光って、 ちょっと爽やかな感じです。 ベッドルームの中から・・・・、 枕などもセットして・・・・、 これで、「頭の上のスースー問題」解決しました。 このベッドルームの...
4
ベッドルーム

ベッドルーム・左側の壁面 1

ベッドルーム左側の壁面を作ります。 写真目線側が玄関なのですが ずっと今までこちらに頭を向けて、スースーする中で寝起きしていました。 それも今日で終わりです。 この問題のスースーする開口は、 上の部分にステンドガラスを入れる予定なので、寸法を有効に使う為、 木の枠に直に溝を掘って、板をはめる事にしました。 まずは、その為の溝堀り作業で、丸ノコで板の厚み分だけ、カットします。 カット後、余分な木片を取り除きます。 ノミで綺麗に整えて・・・。 画像上部分が、さっき用意した溝を掘った部材で、 画像下部分が、壁となる板で、この板を上の溝...
4
キッチン

ゴミの分別計画 5

全ての収納場所が出来たので改めてゴミ入れ設置です。 「雑紙」入れに買ってきたのはやっぱり無印w 溜め込まない!が課題なのでコレくらいの大きさで足りると思います。 プレートも付けました。 こうして紙類だけを集めてみると結構出るものですね~。 今までは可燃で全て出していたのでハッとさせられました。 こんなリサイクルっぷり、初めてやりましたが 結構快感かも。 こちらは「雑紙」のゴミ袋となる紙袋スットク入れ。 素敵な紙袋以外捨てていた私ですが、これからはダサイ袋も捨てられません。 設置具合はこんな感じ。 空いた場所に何を仕舞うかまだ考えて...
2
キッチン

ゴミの分別計画 4

冷蔵庫上の扉を設置する前に 「瓶・PET・プラ」「金属」のゴミ容器を用意しなければいけません。 籠に入れてそのまま家の前に出すので 錆びない籠が必要です。 ・・・すごい探していたんですが(ニトリとか無印とか・・・) サイズがなかなか無くて 嫌々ながらコレを使う事にしました。 これは、彼が引っ越して来るまえから この家の庭に放置されていたものです。 前の住人さんはスーパーから拝借してきたんでしょうか。。。 でも近所でもコレを使ってるお家が結構いるんですよねー 謎だわ。。。 で、鼻をつまんでしっかり洗いました。 外に出した後は洗う事になるので 剥げる事間違い...
4
キッチン

ゴミの分別計画 3

木枠の大きさに布をカットして 上下をステンレスの棒に合わせて縫いました。 布の張り具合を確かめながら左右にドリルで穴を空け 塗装をしてから一気に組み立てます。 雑にミシンがけ・・・したおかげで、幅が狭すぎたんですよね、実は。 あと1.5㎝欲しかった。。。。 ・・・・綿の布ではなく、ストレッチのきいた布を選んでいれば こういう失敗も誤魔化せたし、ギャザーももっと綺麗に入ったはずです。 でも「ま、いっか~~」と取っ手を付けますw これも彼コレクション。 私の使いっぷりを見て 「どんどん減ってく~~~~~~」と最近嘆いていま...
4
キッチン

ゴミの分別計画 2

「可燃」と「容器包装プラ」は出来たので 次は「雑紙」と「瓶PETプラ」「金属」のゴミ置き場を作ります。 設置場所はこちら。 引越し直前の状態なので、ガンガン突っ込んでます。。。 ここに「雑紙」 冷蔵庫の上には、たま~に出る「瓶PETプラ」「金属」 こんな感じになるはずです。 まず扉を2枚作ります。 サイズを測ってカットしました。 最近は余った木材があるので ちょっとした物をタダで作れるのが嬉しいかぎり。。。 木枠を組み立てる前にステンレスの棒をカット。 もう一枚の扉も同時進行です。 次は布。 ...
2
キッチン

ゴミの分別計画 1

生活するのに逃れられないゴミをしっかり管理する計画です。 前に住んでいた所は 可燃(週3) 不燃(週1) 瓶缶PET(月2) 資源(月1) の4種類だけでした。 ゴミ袋も白か透明であればよし。 しかしこの地域は9種類以上。 可燃(週3) 不燃(月1) 容器包装プラスチック(月2) 硬質プラスチック・PET・瓶(月2) 雑紙(月2) 缶・金属(月1) ダンボール(月1) 古布(月1) 発砲スチロール・牛乳パック(拠点回収)・・・・などなど。 覚えるのに1ヶ月かかりました。。。 そもそも「不燃・1ヶ月に1回」が理解できませんでした。 もっと理解できな...
4
キッチン

コーヒーメーカーの設置

冷蔵庫を買ったついでにコーヒーメーカーも買ってきました。 良いデザインがあったら高くても買おうと思っていたのですが なかなか条件にあった物はなく 結局3500円のコーヒーメーカーにしました。 設置場所はここ。 ジャーと同じく、使う時はスライドさせます。 奥にはコーヒー豆とフィルター等。 手前はコップを置く為に開けて置きます。 ああ、快適。 ほんと快適。 やっとお茶タイムが楽しめそうです。 ただ、安いだけに難点が一つ。 給水のふたがこんな感じでしか開けられないんですよ。。。 毎回この開け方はしんどいなぁーと、 「後で考えるリスト」...
0
キッチン

食器棚 2

段の足りない食器棚。 まず支えとなる木の部品をコピーします。 木っ端をかき集め また危険と隣り合わせの無謀なやり方で切り出しました。 ホームセンターで買うのが一番なんですが、 中途半端な木材が溜まって来ているので節約兼木材処理。。。 右に縦で置いてある棒が見本です。 同じ幅と長さの棒を7本。 四隅の丸みは電ノコでカット。 板もコピーです。 手前が見本、後ろが切り出した物です。 ■ビホアー■ ■アフター■ 段を設置して収納。 お皿の種類に合わせて板の奥行き等を変えたので とてもいい入りっぷりです!! 左横の棚に...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました