2008-05

未来設計

書斎 未来イメージ

書斎インテリアリフォームマニュアル で見つけたんですが、 こんな書斎素敵ー!!。 いいなーいいなーーいーいーなーーーー!。 3畳ぐらいでいいからこういう空間に本を置きたいものです。 ちなみにこれは以前二人で住んでいた頃の本置き場。 ・・・実はトイレ・・・・。 2面を使って天井から床までぎっしり埋めると 収納力も意外とありました。 「トイレに本?!」と人には驚かれましたが 椅子(便座)もあるし、長いトイレの時には暇つぶしにもなったし 何気なく日常的に見ていると又読みたい本とか 忘れてしまった本を発見出来たので 機能的になかなか理に適っていて使いやすかった...
0
風除室

風除室 ランプ 2

ランプ、吊り元部分。 もらった時から接続部分がありません。 とりあえず、全部バラバラにする事に・・・。 さあ、ここからどうしたものか・・・。
0
風除室

風除室 ランプ

彼女の友人から貰ったランプで、大きさは立派なメロンサイズ。 そして、彼女からの無理難題オーダー・・・。 ◎ 人が来たら、自動点灯式。もしくは家と外からもスイッチ「ON/OFF」   切り替え可能に改造して欲しい!・・・・・。 なかなかハードル高し・・・。
0
道具・雑貨

My 工具

スライド丸のこ。45度や直角のカットなど、なかなか万能なので これ一台あれば、色々出来ます。 知り合いから2万円ぐらいで安く入手。 父親から貰った、電動ドリル。なかなか年代物・・・、だけどタフです。 用途に合わせて買ってたら、いつの間にか増えてしまいました・・。
0
風除室

風除室・下半分の完成です

若干、写真が前後していますが、 パーテーションをはめ込むとこんな具合になりました。 まだ半分しか完成していませんが 自己満足の為にビホアーアフターのビホアーです↓ 上段にはすりガラスを入れるつもりなのですが まだ建具もガラスも入手できず・・・・ 早く手に入らないかなーーーーーと彼をせっつき中。 それにしても解体可能な仕組みをいつの間にか考えるなんて流石! これで10月の引越しも安心です。
0
風除室

風除室・パーテーション

左右の壁はそのまま固定して設置です。
0
風除室

風除室・パーテーションの仕掛け ⑥

引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る仕掛けの説明⑥ ↓   片側をはめ込んだパーテーションを上から見た所です。       それを閉じます↓(外側に一本押さえあり)     そして鍵をかけます。 これでもー動きません。
0
風除室

風除室・パーテーションの仕掛け ⑤

引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る仕掛けの説明⑤ ↓ 次はパーテーションです。 こうしてまず、片側をはめ込みます。 前に使用した写真ですがたまたま写っていたので貼り付け。 パーテーションのはめ込み部分はこうなっています。
0
風除室

風除室・枠組みの仕掛け ④

引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る仕掛けの説明④ ↓ 釘やネジを使わず 枠組みの組み立てがこれで完了!
0
風除室

風除室・枠組みの仕掛け ③

引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る仕掛けの説明③ ↓ 縦の枠組み 下は内側から差込み、上は外側から差し込みます。 これでびくとも動きません。 はめ込み部分はこんな感じ
0
風除室

風除室・枠組みの仕掛け ②

引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る仕掛けの説明② ↓ 横にわたす枠組み部分 枠組みは基本的にはめ込み式で固定しません。 カンナなどで微調整してきつ過ぎず、ゆる過ぎずにします。 ・・・季節によっては少々きつくなります。
0
風除室

風除室・枠組みの仕掛け ①

風除室の壁の上の段にガラスを入れるはずなのですが なかなかいい建具が見つからないので 完成してから書こうと思っていた風除室の仕掛けの説明①              ↓ 引越しや大きな荷物の出し入れには、 風除室の奥にある窓を使わなくてはいけないので 必要に応じて風除室をいつでも 「道具無しで解体」出来る様な仕掛けにしています。 さぁ、組み立てます!
0
庭・植物

どうすればいいのか分からない庭 2

暇だったので 入り口の野生化しているアイビーを片隅に移植してみました。 生き残るか否かはこの子の生命力次第! このまま放置です。 来年の春には立派な雑草避けになってる事を願う!
0
庭・植物

どうすればいいのか分からない庭

家の入り口、隣は駐車場。 ・・・とってもオープンで困ります。 左にあるのは野生化したアイビー 右はドクダミ。 反対側から入り口を見た感じ。 右側に今作っている風除室があります。 殺風景な庭。 去年の春、確か芝生の種をばら撒いたのに 夏には見事な雑草に占領されました。 私は「緑の手」を持ち合わせていないので、 この庭を一体どうしたらいいのか分かりません。 いっその事除草剤に手を出してしまいたくなります。 同じ造りのお隣の敷地。 シンプルながらも綺麗に管理されています。 しかも良く見てください。 隣の緑の玄関はいかにもハウスらしいオリジナルの木の扉のま...
2
雑記・お店など

たまに行く倉庫のお店

2階建ての体育館並みの広さの倉庫をご紹介 八王子にある「 福中 」 ここで風除室のドアを買いました。 本や古い眼鏡や農具まで、兎に角色々な物があります。 古い物を見るのが好きな人は半日居られるかもしれません。 庭の片隅にちょこんとあると可愛い御手洗い(45000ですが・・・) ランプも沢山あります。 一桁違っていたらピンク色のランプが欲しい ・・・こんなのもある。 確か中国の男性用トイレ。 鉢植えにしたら可愛いかもな・・・と思ったり。 食器類もほどほどに安く置いてあります。
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました