2008-10

リビング

リビング・テレビ台 1

いよいよ、リビングのテレビ台までやってきました。 ここに至るまで、長い長い道のりでした。 ただ移動するだけなら簡単ですが 移動する前に、移動する先の場所を確保しなくてはならなかったりと たかが棚一つの移動が本当に大変なんです。 まず、上段のガラスケースを移動、 下段のガラスケースも彼女の部屋に移動し、 やっとスペースが確保できました。 今回は木と鉄を使って、シンプルな感じにまとめたいと思い、 まずは、感じをつかむ為に今在る物を使って簡単に仮のレイアウトです。 左側の台は、テレビ。 右側の台はダイニングカウンターの予定。 この壁面にTVとカウンターが置けるか置け...
2
キッチン

叔母からのプレゼント

TV台をアップするつもりでしたが 叔母からお祝いのプレゼントが届いたのでお礼方々のブログです。 届いたのはカタログハウスから。 リボンって嬉しい。 クリステル社のステンレス鍋セットです!!! 叔母が使っていた物が欲しくてメーカーを聞いたら 「プレゼントするから買わないでいて!」と言ってくれてお言葉に甘えました。 「何かプレゼントを考えていたんだけど  あなた達はこだわりが強いから下手にあげられなかったのよ~~」 ・・・そうです。その通りです。 ずっと長く使える様に少々値段が張っても 調理器具はプラスチックとか木はもうやめて黒かステンレスにしよう、 とか色々決めてるんですよ...
2
リビング

リビングのレイアウト

風除室が完成したのでリビングの作業に戻ります。 私の計画としてはリビング・キッチン・お風呂場を同時進行しようと思います。 私のソファーが無事に納まってくれた事で リビングのレイアウトが決定しました。 こんな感じです。 このベッドルームの前に・・・・ どっかーーーーんと私のソファー。 絶対狭くなるから自分の部屋に入れるつもりだったんですが 置いてみると意外や意外、結構余裕あり。 圧迫感も感じません。 置かなきゃいけない大物が決まったので TV台やカウンターのレイアウトもイメージが出来ました。 カウンターができれば写真に写っているテーブルは撤去して ...
2
雑記・お店など

井中居

改装ブログをちょっと休憩でお店の紹介。 この間お誕生日だったので、そのお祝いに井中居というお店に連れて行ってもらいました。 住宅地の中に本当にひっそりと隠れ家の様にあります。 門から玄関までのお庭が 竹薮や池や木々が小さいながらもわんさか在って立派でした。 個室もあります。 ↑この雰囲気がとても良かったです。 (というか、この写真がアップしたかったんですw) こんな空間が家にあったら素敵ー。 食べ物も優しい味で意外とかなり満腹になりました。
0
風除室

夜の風除室 インテリア設置 6

彼が風除室の完成に合わせて配線をしてくれました。 スイッチは部屋の中です。 エアコンの穴からコードを出しているので壁の穴をあける事はありません。 そして点灯。 部屋の中からはこんな具合で見えます。 スイッチを外ではなく中に設置してもらえたので 気軽にパチパチして楽しめるはずです。 早く透明なガラスの建具にして常に見えるような空間にしたいものです。 ビーズカーテン越しに・・・・ 吸っています、吸っています。 いやはや、美味しいですw 禁煙する予定なんですが、 こんな特等席を作ってしまうと禁煙するのが勿体無くなってしまい...
2
風除室

風除室 インテリアの設置 5

・・・で、ぽんぽんぽんと置いてとりあえず完成。 入り口のドアを開けた具合はこんな感じです。 ここは私の喫煙席です。 植物達には少し可愛そうですが マイナスイオンと日差しの中(しかも虫が入ってこないのに風が通る中) コーヒーを傍らに置いてのんびり吸う煙草は格別ですw アンティークショップで彼がソファーを買った時に 「かわいーーー」と言ったらお姉さんがおまけでくれた飾り。 素朴な造りでお気に入りの一つです。 これは彼が一人で住んでいた時に使っていたパーツ。 一応ハウスなので玄関がないんですよ、この家。 だから家の中に玄関スペ...
0
風除室

風除室 インテリアの設置 4 (ウォーターコインの枝分け)

次はバケツ育ちのウォーターコイン。 好きでバケツに入れてたんじゃないんですよ。 この子達、すごいスピードで水を摂取するので 夏対策としてバケツに入れてやり過ごしていました。 ・・・で、一つの株だと威力がすさまじいので2個に分ける事に。 これが大仕事。 ウォーターコインは生命力がありそうなので もしかしたら鋏でガシガシ切っても良かったのかもしれませんが あまり植物には詳しくないので思い切った事はやらずに チマチマと絡まった根をほどいてゆきました。 格闘する事2時間。 もう腰が痛くてたまりませんが、やっと分けられました。 一つはこの瓶へ。 瓶は蓋が赤いプラス...
2
風除室

風除室 インテリアの設置 3

ここはお掃除道具置き場にします。 これも友人からもらったアンティーク風のビス。 ただねじ込んで引っ掛けるだけですが 「いつでも出来るから」と後回しにするといつまで経ってもしないんですよね。。。 こういう機会にちゃんと在るべき場所をさっさと作って さっさと設置しておくと気持ちがいいはずです。 箒の下にあるガラクタ(鉢)はこちらへ↓ ガラスの扉の中にしまいました。 本当はこのガラスの奥からチョロチョロと葉っぱでも覗いていれば素敵なんでしょうけど 今の私にはその力はなく。。。。 いつか植物と自然に暮らせる様になったらやってみたいなーと夢見ます。
2
風除室

風除室 インテリアの設置 2

大工仕事の第一作業。 まずはこの不吉な紐。 何の為に垂れ下がっているかと云うと、洗濯物を吊り下げる為です。 そこらへんにあった紐で「とりあえず、とりあえず・・・」と 何年もこの始末。 この紐、只のだらしない紐じゃないんですよ。 「ゴミを呼ぶ」・・・んです。 この下に「ゴミを集めてしまうオーラ」があるんですよ。 外壁が出来る前なら兎も角 外壁が出来てからも彼はここについゴミを置いてしまい 結果、「白い素敵な風除室」がなんと「ゴミ溜め室」に。 「ゴミ溜めにする為につくったんじゃなぁーーーい!」と言いつつ 私が生活している訳ではなかったので手を出せず。。。 男の人の生活なんてそ...
2
風除室

風除室 インテリアの設置 1

家の中がぐちゃぐちゃで何処にも一息付ける場所がないので とりあえず先の見えている風除室を完成させる事にしました。 一箇所に風除室に使う家具や雑貨を集めてみました。 私と一緒に引っ越して来た植物達です。 あと、元気過ぎてバケツに入れていたウォーターコイン。 これらを使って風除室を完成させていきます。 まず3年前に、二人で拾った棚の塗り直しです。 汚いけど可愛いかったので 「置く場所ないでしょーーー」と言う彼の反対を押し切って拾ってもらった棚。 風除室の構想なんてその時は考えてなかったんですけど 何故か「温室におくーーー...
2
彼女部屋

レイアウトと引越し前後 彼女部屋 1

いよいよ私の部屋に手を付け始めます。 まずは、引越し前にした作業。 長さ4m40cm 厚さ3㎝のパイン材を9,000円で購入。 彼が「贅沢な作業台だな~~~」と羨ましがっていました。 ホームセンターで半分にカットしてもらい 2m20㎝の作業台にしました。 手前だけ角をとります。 そして塗装。 前の作業台はくすんだピンクだったのですが 今回は家の全体に合わせて茶色です。 レイアウトはこんな感じ。 一つ無謀な計画がありまして それが成功しないと成り立たないレイアウトです。 私に出来るかしらと頭を抱えています。 とりあえず配置したので入り口から ...
0
バス&トイレ

お風呂場 照明 3

ゴールドって好きなんですけど このゴールドは若干金ぴか過ぎて 家のテイストから浮いてしまうので変える事にしました。 彼が直してくれたので お風呂の壁に合わせて色塗り♪色塗り♪ ぬりぬり ぬりぬり ちゃんとぬりぬり。 馴染みましたw 灯りました。 しつこいけどもう一度 きゃぁ~~~~かぼちゃみたーーーーーーーいっ!!! ありがとうまほちゃん!ばっちしよ! よかった~~~~~ぁ、直って。。。
0
バス&トイレ

お風呂場 照明 2

ごちゃごちゃしている配線をまとめながら 照明一式組み立て完了! 電球の笠を付けた所です。 スイッチを入れてみたところ バスッ!!!と音が鳴り、煙がモクモクとスイッチ部分から出てきて スイッチボックスを開いて見ると、中でショートして焦げいてました・・。 原因は配線が台座の中で、台座に触れてしまいショートしていたみたいでした・・・・。 格闘する事1時間。 なんとか無事に点灯しました。 次の作業は彼女に任せます。
0
バス&トイレ

お風呂場 照明 1

先日、彼女が破損してしまった、照明の配線の修理を始めます。 修理をしつつ、 風除室に使うはずだった照明をついでに取り付けてしまいます。 まず、取り付け金具を少し加工しないと、配線が通せないので、 台座になる金具に穴をあけます。 木に穴をあける時と同じドリルで根気良く徐々に貫通させます。 ビフォアー・・・・ アフター・・・・ 配線が千切れていたので、新しい線をバイパスして延長します。 先程、あけた穴に線を通して・・・、 台座に固定します。 こんな感じ・・・・。 付属している部品を通し...
0
キッチン

レンジ周り計画 4 キッチン

前日ギリギリに完成したレンジ棚。 そして引越しをむかえ、いざ設置! むふふw 入りました。完璧です。 スライド式なのでジャーも通常の位置からは見えませんね。 引き出し具合はこんな感じ。 コーヒーメーカーは新しく買うので サイズに対応出来るように高さに余裕を持たせました。 引き出して使えば 蓋が棚に当たる事なくご飯が盛り付けられます。 レンジは上開きなので下でもそこまで使いにくくなさそうです。 このレンジ、母が使っていたものを貰ったんですが実は20年の年代物。 オーブンもあり当時はかなり高かったみたいですが やっぱり値段に相当するのでしょうか...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました