2008-11

リビング

クッション 2

ソファーのクッションの組み合わせが気に入らないので またチャレンジ。 クッション材を買うのは馬鹿らしいので 買ったのに使っていない低反発枕を解体。 形を作り直して詰め込み中。 中身はこんな風になっています。 無印で買ってきたカバーを丸く作り直して ・・・う、なんか形が変。。。。 気休めに刺繍糸で周りをざく縫い。 刺繍糸ってきれ~~~~。 取り出したるはアクリル絵の具。 水性ですが乾くと取れないデザイン絵の具です。 テストテスト。 こんな事も出来ます。 バス&トイレであまったカッティングシートがあったの...
2
リビング

クッション 1

ソファーにはクッション! クッションなくしてリビングにあらず! という訳で木工作業ができない夜にクッションを作っていました。 私が使っていた物を元にして まずは2個リメイク。 もともとのベースはクリーム色のレースヒラヒラ系のクッション。 そのレースを剥いで もう2、3年はいていない夏用のレーススカートをクルっとかぶせました。 お手軽リメイクです。 もう一つはクッション材が余ったので細いクッション。 生地は和装に使うショールです。 もともと私の家で棚の敷物にしていたので ベッチンの布には置物の後がくっきり。 捨てようか迷ったのですが無事リメイク成功です。 ...
2
キッチン

冷蔵庫 2

さて、急いで冷蔵庫の物をしまわなくてはいけません。 用意したのは無印の仕切り(1000円) サイズを確かめながら 引き出しの冷凍室にポン。 この段は調理済みのスットク、名付けて「困った時の玉手箱」 ・・・と氷やアイス。 冷凍室2段目は主に調理材料用ストック 万能ネギとか生姜とか、兎に角冷凍出来そうな素材をストックする段です。 無理して使い切らず冷凍しておくと、結構助かるんですよね。 (というより、ただの冷凍好きなだけかも) おまけで日光がガンガン当たる野菜置き場。 問題あるけど、ここしか置く場所がないのと シルエットが好きなので...
2
キッチン

冷蔵庫 1 

いよいよキッチン。 暫くは、細々と生活じみた作業が続くと思います。。。。 まずは冷蔵庫周りです。 引越し前の状態。 (一番ひどい写真ですが、改めて見ると笑えるくらいひどい。。。) レンジ周り計画 1 レンジ周り計画 2 レンジ周り計画 3 レンジ周り計画 4 この作業をした事で冷蔵庫がここに。↓ 冷蔵庫だけは新しく買い換える事にしました。 ・・・で設置日。 道路に面した意味の無い勝手口からの搬入。 勝手口が初めて役に立ちました。 無事設置完了!といいたい所ですが 左端の壁と冷蔵庫の隙間の上下をよく見てください。 ・・・傾いているの...
0
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 10

前回の続きです。 カッティングシートを貼り終えました。 面倒な端っこの処理です。 薄いウエスで少しずつ力を加え角を出してゆきます。 直線は角が出しやすいので、出た分だけ慎重にカット。 定規も試してみましたが ゴム部分は直線とは限らないので、フリーハンドでカットした方が綺麗でした。 問題はこの部分ですね。 ・・・といってもコツ等は全くなく、 息を止めてただひたすら集中してやるしかありません。。。。 はい、カットw あ、でも裏技発明しました。 名付けて「爪攻め」 爪が長くて丈夫な人に...
2
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 9

バス&トイレ ホワイト化計画の第2弾です。 使うのは白色のカッティングシート。 2mで1800円でした。 結構カッティングシートって高いんですよね。。。 標的です↓ 多分彼が住む前は木の扉だったはずなんですが 大家さんが良かれと思ってやっちゃったんですね。 他にもやっちゃった事は沢山あって 木のフローリングがフローリング「もどき」に変身していたり 観音開きの使いふるされた押入れのドアが 何処にでも在るスライド扉のクローゼットになっていたり 玄関の扉も木製からセンスのかけらもないアルミへ。。。 契約する前と契約した後の豹変にびっくりしたそうで 撤去しようとしてい...
0
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 8

洗濯機周りにちょろっとグリーンを置きたくなったので この元気なグリーンネックレスを半分拝借。 入れ物はまだ使っていないこの籠の真ん中を使います。 籠に錆びた針金(彼コレクション)を付けて グリーンネックレスとカランコエの挿し枝を寄せ植え 吊り下げ元になっているのはこちらで使っていたL字です。 改めて ■ビホアー ■アフター 洗濯機周りの雰囲気 少しはましになった気がします。 ちなみに洗濯機右横にはネットやハンガー等を隠しています。 赤い籠は18の時に東京に出てきて初めて...
0
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 7

プラグ技が通用しなかった壁。 ドラえもんのポケットから出て来たのはこちらです。 「トグラー」といいます。     (ネジとトグラーは別売り) なんじゃこりゃーーーー!!?? で、 ■lynn講座■ (厚さが薄いコンパネなどの壁に・・・編) 壁の断面図です。 中(左側)は空洞です。 ギリギリの大きさの穴をあけます。 トグラーを差し込んで サイズのぴったり合うネジも差し込みます。 ネジを回転させていくと、 そのネジによりトグラーがどんどん開いて(締まって)ゆきます。 最後まで締め上げると 壁をきつく挟み込む...
4
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 6

洗濯機の上に洗剤等を置く為の棚が必要だなーと思っていたら 彼がガラス棚を引っ張りだしてくれました。 もう最近では 「困った時のlynn頼み!」 「ドラエもぉぉぉぉぉ~~~ん!!!!」状態です。 いい味の古い棚受け。 昨日習ったばかりの「プラグ技」をいざ実行! あれ? あれ? あれ? プラグを差し込んでもグラグラします。 その訳はこちら↓ なんと壁の厚さが1cm程しかないんです。 (金槌で何度も打ち付けたら崩れてしまいましたwあはは                   やりすぎは駄目ですねーーーー) う~~~~~む、困ったぞ、 で、...
2
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 5

「 どーーーしよ~~~~        ビスがスポスポ抜けて打てませんっ!! 」 と泣きつく私に 師匠が差し出したるはこちら。 「プラグ」と言います。 ドリルで穴をあけ その穴にプラグを嵌め込みます。 金槌で軽く叩きながら押し込めます。 そしてビスをねじ込みました。 どうしてなのか不思議に思ったので 彼にその仕掛けを聞いて説明して貰いました。 ■lynn講座■ (土壁等ビスが効かない壁に・・・編) まずドリルで壁に穴をあけます。 この時注意するのが穴の大きさ。 プラグと同じ大きさか、すこしきつい位にし...
4
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 4

面倒な山場を越えたので一気にいきます。 ステンレス棒をカット。 カットする道具は金属用の丸ノコです。 初めて使いました。 火花がシャギィギギギギーーーーって出るし 音は大きいし、いやはや恐かった。 切り口を見ると溶かして切っているのが分かりますね。 又一つ出来る事が増えて、えらいぞ私! 完成したカバーにカットしたステンレス棒を通します。 一番上は布幅より長く。 中段と下段は布幅に合わせたので、 ステンレス棒を通して布の口を綴じました。 いよいよ設置。 よくある金具、確か125円。 ウキウキしながらタイルにビスを打ち込んだ所...
2
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 3

7本を縫い合わせて2枚作りました。 適当な大きさの蓋を探してきて円を書きます。 ミシンで2枚の布を縫い合わせて ・・・なんとかヒラヒラ成功!! よかった~~~~!!!! これがやりたい為にわざわざ10㎝幅に切って繋げていたので 形になって良かったです。 ポイントラインを直線に縫って 出来上がり!!!! やったーーーーー!! ホワイト化計画の山場は もうこれで越えたも同然です=3=33
0
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 2

カバー作りです。 まずシャワーカーテンを恐る恐るアイロンがけ。 溶けるかと思ったけど溶けませんでしたw ちなみに、このアイロンも母が結婚した時の物で30年働いています。 スチームアイロンとか便利そうで憧れるけど この子が壊れるまではこのままでいっかーと思います。 アイロンがけした布を10cm幅で14枚切り分けました。 引越し荷物の中からミシンを引っ張り出し 3ヶ月ぶりのミシンがけ。 7枚をつなげて、これを2枚作りました。 布が薄いせいと、私が雑なせいでシワがよっています。 なんとかなるさで気にしない、気にしないw ...
2
バス&トイレ

バス&トイレ ホワイト化計画 1

ホワイト化計画なので まずは当たり前ですが掃除です。 ・・・掃除と言うより除菌漂白です。 塩素系薬品をこれでもかってくらい振りかけて、 最後の方はクラクラオエオエ涙ダラダラになりながら 丸一日の戦いを終え無事生還いたしました。 多分寿命が一週間くらい縮まったと思います、まじで。 身を削って頑張ったおかげで 「なんか明るい!!」という無邪気な評価を頂きました。 そりゃぁ4年分の汚れを落としたんですもの いやでも明るくなりますわよ。。。。あはははは。 よかったねー明るくなって@ で、準備したのはこちら。 白のカッティングシート2mと シャワーカーテンとステンレス...
6
リビング

スツールのカバー完成~

カバーが完成しました。 スツールが揃った嬉しさの勢いで作ったので早い早いw (…といっても一週間位チマチマしていました。  作業過程でアップしているので、  どうしても時間的なものが前後してしまうんですよね。。。。) 彼が茶色 私がエンジ 毛糸は、祖母の物置から拝借してきた物です。 昔のセーターをほどいた物なので色合いが何とも可愛いものばかり。 昔の人のリサイクル精神ってほんと凄いです。 私も昔の人を見習って セーターを捨てる前に一度、毛糸として使えるか使えないかを考えてからにしようと思いました。 ・・・でもなんかねー。。。 レゲエ? インド? ...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました