2009-01

リビング

リビング ドア設置 5

このままだとドアがプランプランなので、白枠の部分にドアノブの 受けとなる柱を立てます。 今回のドアは斜めに設置してあるので、柱も斜めにしなくては・・・・、 という事で、斜めにカットです。 丸ノコに角度をつけてスライスします。 カット後。 柱、設置完了! 次はドアノブ直しです。 ノブが固くて動かないので、一回バラして掃除をして、グリスを付けて 滑りを良くします。 柱の方にはドアノブの閂が収まるように穴を掘ります。 ドアを閉めると「 カッチャン 」と可愛らしい音が鳴って問題無く 閉まります。 これでドア設置完了...
2
リビング

リビング ドア設置4

引き続き、玄関入り口側のドアの設置に入ります。 ラインに扉のつり元となる柱を設置します。 今回使うドアは、もともとこの家の勝手口に使われていたドアで、 此処に引越しして来る時に、入居前のリフォームで アルミサッシのドアに交換、廃棄されるハズだった物を 貰って来たものです。 これは表部分。 裏。 ドア上部に覗き窓があって、なかなか可愛いんです。 ドアノブ部分。 取り付けた柱に、ドアをビスで固定して設置完了! これは普段閉めている状態。 玄関から入って来て、開放した状態...
2
庭・植物

庭・春に向けての無謀な構想

作っちゃいましたよ・・・・計画図。。。。 考え出したら楽しくて楽しくて 止まらなかったんだもん。 あーーーーあ、 あーーーーーーーーーーあ、 あーーーーぁぁぁあーーーーーぁぁあーーーーぁぁ。。。(←彼と本人の合唱) はい、はい!!! まずは防草対策をしたパーツです。 背のある植木。 グラウンドカバーをする場所と土露出部分。 ■候補■ ヒメツルソバ   芝 クローバー   アイビー   アジュガ(十二単)  石ころ部分。 パーゴラ部分と物置。 目隠しの為のツル植物 ■候補■ チロリアンランプ  ジャス...
2
庭・植物

廃材で鉢カバー作り・お庭 7

庭仕事のついでに鉢カバーを作ろうかなと思います。 プレゼントしてもらったハナミズキ。 植え替え等をしなくてはいけないのでプラスチックの鉢です。 (あと、焼き物系は高いので。。。。) 私が狙うは、彼の作業で出た廃材の小山。 充分充分@よしよし@ 一番大きいドリルで穴を4箇所空けます。 全ての木材に穴を空け 丈夫なナントカ紐で様子を見ながらつないでいきます。 繋ぎ終わりました。 切るのが面倒なので廃材をそのままの長さで使っています。 いいのいいの、味です味! 茶色のペンキが余っている...
0
庭・植物

水道周りの雑草対策・お庭 6

次は水道周りの雑草対策です 水受けをどかしてみたら配水管なし。 ペンキ等の水が直接垂れ流しだったんですね。。。。 こんな所には草花は植えれないと思うので前面防草対策です! 平らにしようと思い 石や土をどかし始めたら出るは出るは、御石様。 ありがたやーありがたやーーーー。 で、しっかり防草シート3重! ■ビホアー■ (雑草が石の隙間から出てきて石が埋もれていますね) ■アフター■ 石が沈まず夏もこの状態をキープできると思うとほんと幸せですww 敷いた煉瓦も入れて。。。 ゆくゆくは、ホース等を目立たなくさせられ...
4
庭・植物

入り口の雑草対策・お庭 5

彼の作業は続きますが、私の庭作業ですw 入り口の小道雑草対策。 秋前の模様。 アイビーが暴れている左側は雑草も少ないのですが 右側はもう最悪です。 ドクダミ畑w ドクダミのしつこい根っ子と格闘し続ける気はさらさらないので 出番がやっと来ました防草シート。 しかも3重!   ぷぷぷ☆    ドクダミよ!破れるものなら破ってみろーーーーー!!! ・・・と言いながら敷いていたら彼の呆れた目線が背中に刺さりました。 申し訳程度に植えている子達は シートに切り込みを入れて顔を出してあげました。 風除室に置いて...
2
リビング

リビング ドア設置 3

前回、壁をつくったので これから、ドア設置に入ります。 ドア下部分が床に引っかかるので、削って調整します。 丁番をつけて 設置完了。 実はこのドアにはちょっとした工夫があります。 その工夫とは   ↓ ■ ドア開閉の仕組み ■                                 ■ 1 ■                        ■ 2 ■                        ■ 3 ■ リビング側でドアを閉めた状態。 この状態にすれば、お風呂に入る時に脱衣所になります。    ...
6
リビング

リビング ドア設置 2

お風呂場入り口部分。 ここにこちらの細長いドアを付けます。 ドアの幅が53㎝と狭いので、壁を作ってサイズを合わせる事にしました。 まず、木枠を組みました。 木枠の中に入れる板をカットします。 枠に合わせて3枚用意しました。 使いそびれた不要な木材を再利用しています。 板をそれぞれ入れて・・・・・、 ドアが来る予定の上部分に横棒を設置し、 壁に固定して一工程終了です。 これでドアを設置する基礎が出来ました!
2
リビング

リビング ドア設置 1

彼女が庭で煉瓦と格闘しているので こちらはリビングに手を加えます。 今、現在の状態。 中央のベッドルームまでは形になってるけど、左側の玄関と 右側のお風呂場入り口付近は、手付かずの上、材料の物置スペースと なってしまっており、来客があったりすると少し恥ずかしい状態が 続いてます。 リビング部分の現在の見取り図。 玄関入り口に新たなドアを設置して、玄関とリビングを分ける予定。 後、下駄箱が無いので、収納も設置! お風呂場入り口付近にドアを設置予定。 お風呂に入る時に、今の状態では脱衣所が無く、来客時は風呂場の中で 着替えて貰ったりと、何かと...
2
庭・植物

レンガ敷き・お庭 4

道が出来たので左右に煉瓦を敷きます。 まず家の入り口から 最低限の面積を敷きました。 物干しの足場にも。 これで夏場に足が雑草でチクチクする事もなくなるはずです。 一通り敷いたので砂利と砂を煉瓦の目地に詰めました。 多分相当間違った事をしてるんですが これでよし! 私、頑張った! ■ビホアー&アフター■ 本当に重要だったのは実はここ↑ お隣さんとの境です。 これだけ見通しがいい隣接した庭なので 隣の庭と言えど、自分の庭と変わらないくらい目に付いてたと思うんですよ。 お隣さんは芝生をちゃんと手入れ...
2
庭・植物

レンガ敷き お庭 3

最初に考えた計画に見切りをつけ こちらの手前をとりあえず攻める事に。 全身筋肉痛の体に鞭を打ち又クワ仕事。 気分はもう 「かぁ~~~ちゃんのた~めならエ~~~ンヤコ~~~ラ」                    (byヨイトマケの唄 美輪明宏)です。 50メートルも買った防草シートは諦めて 直接土に埋め込んでいきます。 ネットとかを見ると砂利等を敷くらしいんですが、もーーーいーーーや。 兎に角やれるだけやって 不都合な所は又来年とかにやればいーーーや。 彼も機材を出してきて作業しています。 お互い熱中しすぎて会話がほぼありません。 日...
4
庭・植物

レンガの購入・お庭 2

植木が届いた勢いでレンガを購入してきました。 ホームセンターに行ったら一枚48円。 本当は黒っぽいアンティークの耐火煉瓦が理想なんですが 一枚300円以上。。。 普通のレンガでさえ100円前後なのでこの安さに負けました。。。 予算一杯で800枚買おうか迷ったんですが とりあえずそれは買いすぎだろうという事で400枚買い、 色の違う煉瓦を又探す事にしました。 ガーデニングなんてほぼやった事がないので かなり盲目的に構想。 兎に角雑草が少なくてほどほどに植物がある庭! なので、 黒の部分が土露出部分。 それ以外が煉瓦!・・・・・です。 秋...
2
庭・植物

植木を購入・お庭 1

とうとう殺風景などう仕様もない庭を着手します。 正直、自信ががまったくありません。 風除室は維持しているので植物は何とか育てられそうなんですが 兎に角、蚊が苦手で夏の草むしりがどうしても出来ないんですよ。 夏の草むしりが出来ないと、どんなに春先頑張っても いっぺんで駄目になっちゃうし、どうしたものか。。。。。 ・・・で、そんな不安な庭に植木がやってくる事になりました。 植木屋さんが来る前に念願の風除室ランチです。 元気に作業出来るようにジャンキーですw 一時間後植木屋さんが到着。 依頼したのは近所の「WOOD STOCK」さん。 植え替えをし...
8
彼女部屋

彼女部屋 天井収納付近の仕上げ

天井収納付近が片付いたので いよいよ最終仕上げをします。 この丸見えの状態を隠す為にこちらと少し似た作業をします。 準備したのは180cmのステンレス棒3本。 使う布は1年以上前に買っただけで何もしなかった布です。 ちゃんとストレッチがきいています。 裏と表があるんですが 表の光沢がなんとなく気に入らないので裏を使用します。 上には専用の止め具を設置して固定してしまいます。 下は取り外しができるようにフックを使用しました。 専用の金具もあるんですが、1個500円だったので 10個200円にすんなり負けました。 ...
7
彼女部屋

彼女部屋 棚の段作り

話はお正月前の天井収納作りの続きに戻ります。 化粧台の次は棚整理です。 この棚はリビングで使っていた棚。 彼がTVを入れていたので段が無くなっています。 ここにはバッグや生活小物を入れるので もう一度もともとの形に直してあげます。 渡してある棒も一本たりないので作り直し。 こちらが残っている棒。 それをコピーしました。 作った棒を渡して、 余っている板をかき集めて天板にしました。 塗装したあと荷物をガシガシ詰め込み 完成! 埃も入りにくいし有り難い棚です。 こちらも使いながら追々整理ですね。。。。 ...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました