2010-01

風除室

風除室 最終形態作業8 (ガラスを透明にする)

さて、仕切りをなくした風除室との窓見れば見るほど我慢ならず二人して「透明だったらね~~~~」と呟いていました。で、私だけの休日。やっぱり透明にしようと思い立ちガラス屋さんを検索。「今日これますか?! 何時間後ですか?!」・・・・3時間後に来ていただきました。お値段よりもスピードですw「このサッシ、裏と表で色が違うなんて珍しいですねーーー」「あ・・・シールですシール!」「おお!!!シールですか!」など色々お話しつつじゃぁ~~ん!写真を撮りながら、「ち・・・ちがいますね!やっぱり!」と感動。ガラス張替えに約2.0000円かかりましたがうん、よし!だ~~いぶ古い写真ですがビフォアーアフター■ビフォア...
10
風除室

風除室 最終形態作業6 (L字椅子の着色)

L字に作ったベンチの着色です。「設置位置に置いてるから、絶対裏は塗らないなー」と彼に呟かれ悔しくなったので、裏もちゃんと塗りましたよ。そして、実は収納もあります。使わない入れ物を入れました。■ビフォアー■■アフター■本当は、タイル張りのL字ベンチがいいのですが、まぁいいや。あともっとかすれた感じでも良かったかもなぁーーーまぁそれもいいや。風除室には緑色の椅子が1個しかなかったのでとりあえずこれで椅子が2つとなり、誰かと話したり、誰かと煙草吸ったり、誰かとお茶やランチが出来るようになりました。冬が過ぎ暖かくなればそんな時間も楽しめるでしょうし夏になればお風呂上りにここで夕涼み(バスタオル巻きで煙...
8
風除室

風除室 最終形態作業5 (L字の椅子)

風除室のレイアウトを考え中の私。こんなL字の椅子が必要だと思い当たりました。でもL字なんて一体どうやって作ればいいんだ?骨の組み方が難しすぎる!私には無理。たぶん無理。「むずかしいなーーー、どうすればいいのかなーーーわからないなぁーーーたぶんむりだなぁーーーーーーー」と甘えたらきっと作ってくれるだろうと丸一日粘りましたが何故か無視。「がんばりなさい、きっとできるよ」・・・・と冷たくあしらわれる。「いいじゃん!やってくれたってっ!!!ぜったいできないよっ!」と逆切れ気味に作り出した私。うーーーーーん。。。L字ボックス・・・・L字・・・・L字・・・・・箱・・・・・・・・えーーーーーぃっ!最初に骨組...
6
風除室

風除室 最終形態作業4 (仕切り取り外し)

私が風除室のレイアウトを楽しんでいる間に彼はというとこちら。このアルミサッシを隠す為の建具の取り外し作業。こんな具合の建具を分解撤去。これで、風除室に直接出入りできる様になりました。しかし、やはりあれですね。味気ない。アルミサッシって色っぽくない。なんだか普通になっちゃたねぇと 二人でぼそり。なにかいい方法はないものか。。。。。うーーーーーーん。。。
6
風除室

風除室 最終形態作業3 (壁のペンキ塗り)

さてさて、お次はペンキ塗り!ここまで来ると、面倒臭がりでお尻の重い私も制御不可能となり走り出します。がしがしがし・・・ほーら、こんなはみ出しもへっちゃらです。「マ・・・マスキングはもうしないの・・・」という彼の言葉も聞こえないふり。ローラーで塗ろうと思ったのですがのっぺらしているよりも、刷毛の跡があったほうが素敵かと思いこんな具合に。(けして面倒だからだけじゃぁございませんから)裏も塗らねば・・・・がしがしがし・・・・・完成・・・・やはり冬の作業は辛い手がかじかんで、足の感覚がなくなる物を詰め込みさぁ、どうしたものか・・・・少しは変わり映えのある前よりも素敵な空間にしたいなぁーと紙に書いたり考...
4
風除室

風除室 最終形態作業2 (風除室の壁)

風除室の続きですちゃっちゃかペンキを塗った私の次の作業は・・・がしがしと木をカットし風除室をお部屋にするぞ~計画!・・・で、ひたすら板を打って行きます。スノコみた~~~~いあーーーあ・・・ふさがっちゃったとうとう塞がっちゃいました。た・・・たのしいw
1
風除室

風除室 最終形態作業1 (床板をつくる)

さて、これだけでは終わりませんでした、お正月作業。私がやるつもりでいた「風除室最終形態作業」なんと、私が自室の棚を作ってる間に彼が着手してくれていたんです。「・・・っ!!!なんで・・・や・・・やってくれてる・・・の・・・? 」と信じられない思いで口にすると「え?・・・お正月やるつもりで材料買ったんじゃないの?」「やりたいのは山々だけど無理だろうから、私が休日に一人でやるつもりで材料だけ買ったんだよーー」「あ・・・そうだったの? お正月中にやる 僕 の 仕 事 かと思った」。。。。あ・・・まぁ・・・たしかにそうやってどさくさに紛れて無理矢理材料買って、どさくさついでに強制的にあれよあれよとやらせ...
5
風除室

玄関のインターホン設置

お正月作業2箇所目「インターホンの取り付け」そうです、我が家にはインターホンがなかったんですね。宅急便屋さんは声を張り上げて何度も何度も「 宅急便で~~~~すっ!ドンドンドンっ! 」としてくださるんですが何故か私は気がつかない。「あ・・・お隣さんだな」とのんきに自室でピクリともしません。で、不在連絡表が挟まれてて、「・・・あらら・・・」と。「電気が付いていたからいっらっしゃると思ったんですけどー」と言われ「あ、買い物に出かけてました」と咄嗟に嘘を付く私。・・・ごめんなさい、ヤマトのお兄さん。しかしやっとそんな偽りの日々とはおさらばです。ずっと彼に「インターホン必要!」と言っていた願いが聞き届け...
2
彼女部屋

プリンターとスキャナーの置き場所

机の下をお見せできるようになったので机の下にあるプリンターとスキャナーの収納記事です。・・・PC、プリンター、スキャナー必需品だけれど、目に付きたくない物です。私は机の下に隠しています。使うときはこの様にズルズル・・・いえいえ、 ス~~ と引き出します。棚を改造したキャスター付きプリンター・スキャナー専用棚です。さて、前記事で書いた 「一石二鳥ライト」のもう一羽はこれ。ライトを設置する前はこんな状態で使用していました。・・・紙挿入口が後ろにあるので紙を差し込む時に暗かったのですが本棚にライトを設置した事でこの様に明るくなりました。配線はというとこんな具合。では机の下全景のビフォアーアフターです...
2
彼女部屋

彼女部屋 机下の棚

彼は外でトンカチ。私は自分の部屋の作業です。一年間「心無い場所」のままにしてきた私の机の下。机にいる時に もや~~っと、こう、悪い気を感じていました(え?気のせい?)荷物をどかして、いざ作業です。切った木材をあてがいながら作ります。久し振りの木工作業なので、なんだか勘や頭が働かずちんたらちんたらと作業です。5時間もかかってようやく形になりました。収納したい本のサイズに合わせて棚板を設置。オイルステインで色塗り・・・飛び散りついでに・・・床も塗る(笑) 本棚・・・しかも足元の本棚がなぜ使いづらいかと考えた結果屈まなくてはいけない上に 「暗い」 から。で、設置しました。照明を。何となく本棚にふさわ...
4
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました