2011-08

南側

南側ウッドフェンス13 横板の施工2

完全な眼隠しをする為に2重にするか、隙間なく施工するか迷いましたが、西と東側は木材が予定よりも少なくて済みそうなので南側は贅沢に木材を使用することにしました(泣)どんどん施工してゆきます。3cmと2cmと1cmの当て木を準備し作業を進めると水平器がいらないのでとても早いです。外側の横板終了。上下で、1重と2重の違いです。もう少し分かりやすく同じラインで1重と2重はといと右と左でこんな感じ。やはり「見られない」という安心感のあるなしは生活スタイルに何某かの影響を与えると思うのでしっかりと遮断・・・です(泣)そして、木材・・・切れ■ビフォー■■アフター■
0
南側

南側ウッドフェンス12 コーナーの施工2

私が眉間に皺をよせて横板とにらめっこしている間に彼はコーナーの補強を進めています。余っている板を45度にカットし下からビスを打ちます。コーナーの補強完了。太い角材でするに越した事ははないのですが、こんな板でもかなり頑丈になりました。笠板を2重にしている分ビスがしっかりとねじ込んでいるからかもしれません。さて、次は再び横板の施工です(汗)
0
南側

南側ウッドフェンス11 コーナーの施工1

片側のコーナーには汚水口があり近々ここから配管を引っ張ってくる計画もあるので支柱を浮かせて施工します。あまった木材でこんな風に土台を施工。コーナーに支柱が立ちました。飛び出た横板をカットしました。お隣との境界を小口を塗りながら張ってゆきます。ここでも色々迷いました。此処に住む前は「3面完全な眼隠しを!」と意気込んでいたのですが住んでいるうちにご近所さんとも親しくなり始め庭仕事をしていると声を掛け合う仲に。DIYが好きな方もいるし、開けっぴろげな方もいるし、年齢も様々ながら垣根のない庭を行ったり来たりしてなんだか楽しい。此処を2mの高さで遮断してしまうとそういう交流がぐっと減ってしまいます。しか...
0
南側

南側ウッドフェンス10 横板の施工1

支柱と笠板を施工し左右の揺れもなくなったのでいよいよ横板を施工してゆきます。写真を撮りながら「もうちょい上ーー」と高さを見てゆきます。水平器で水平を確認しながら手前に1本目を施工。2本目は1本目の下ラインに揃えて奥に施工。こうする事で風通りを可能にし問題の駐車上から見上げてみると目隠しにもなるのです。ただ、下になればなるほど角度がゆるくなってしまうので様子を見ながら被せる量を調節してゆこう・・・と思っていたら・・・・・・・・早速問題が・・・・・起きました。1本目と2本目を交互に施工しよしよし眼隠しなってるなってるw とほくそ笑んでいたら3本からすでにアウト9cmだった板と板の隙間がみるみるうち...
4
南側

南側ウッドフェンス9 笠木施工と高さの水平出し

おおよその高さでカットして施工した支柱これを一つずつこんな風に水平を出しながら笠木を施工していきます。高さ調整は地道にノコギリで横切り…汗ウッドフェンスで一番のポイントは出来るだけ小口(切り口)を隠すこと。小口から雨水が浸透してそこから腐りやすくなってしまうからです。念入りにペンキでコーティング。さらに笠木を施工してゆきます。まずは9㎝幅の板を施工その上にさらに14㎝幅の笠木を施工。なぜそんな事をしたのかと聞いてみたところ90幅の笠木は小口の上にジョイントがくるのでより小口を隠すために140幅の笠木はジョイント部分をずらして施工、との事。こういう所はA型ですね。地道に笠木を施工する彼。気温は今...
4
南側

南側ウッドフェンス8 支柱立て

基礎を固定できたのでいよいよ支柱を立てていきます。完全防備をしてはぁはぁ言いながら支柱塗りをしている私。この異常な暑さの中7分のTシャツ着て、つなぎを来て、その上に上着を羽織って、日よけの被り物してゴム手袋をしてるから熱がこもって余計に暑い。立眩みがして頭がぼーっとしてくる。だから半分塗ってばててしまい家の中に逃げる私…汗寒さは根性で耐えられるけど暑さはほんと無理な体質なのです・・・泣「家の中に入ってなさい」とあとの半分は彼がさっさと仕上げてくれました…汗基礎にあいている穴は10㎝角。ただ、深さはそれぞれでなので一つずつどれだけの深さになるのかを測っていきます。つまり地面から2300㎜の高さに...
5
南側

南側ウッドフェンス7 沓石(基礎)の固定

掘った穴に沓石を埋めていきます。まず使うのは砂利穴の中に砂利を入れて水平と高さと出していきます。この作業もかなりめんどう。砂利を入れ棒で叩いて水平確認本当は両端に水糸を引っ張り横のラインの水平を出して沓石の高さと水平を出すべきなのですが変な処で「独自手法」を出す彼は個別で高さと水平を出していきます。位置が決まったらセメントと砂を混ぜたものを作り  (水は入れません)穴埋め完了。位置の確認をしながら固定するために水をまきます。これで完了。普通はセメントを練るのですが「そんなことしなくていい、いい、水をまけばいいんですよ!」とこの手法を伝授してくれたのはウッドストックさんこれはとっても楽。でね、こ...
5
南側

南側ウッドフェンス6 施工スタート

塗装を終わらせようと思っていたのですがあまりの暑さに2回の塗装でギブアップ(汗)ウッドフェンスをやった方は必ず言います「塗装が一番しんどいですよねーーーーっ」・・・と。・・・ですね。根気は結構あるほうなんですが、この暑さに負けました(泣)冬だったらやれてたかもなぁと負け惜しんでみますwで、お盆休み!!この南側のこの端っこから端っこまで、しめて13m50㎝・・・約14mを施工する日がやってきました!午前中から起き始め庭に出た働き者の彼。最高気温36度と言われている炎天下。私・・・恐すぎて外に出れずに家の中から激写。ウッドフェンスのDIYが載っている雑誌をしっかりと広げてやる気満々。私:「わたし、...
4
南側

南側ウッドフェンス5 塗装2

ウッドフェンスの塗装をお盆休みに間に合わせるべく頑張っています。しかし2回目の塗装には助っ人登場友人が子供椅子を作る為に機材を借りに来てチビは危ないので私の作業を手伝え~~ってことに。「あのね、ここ(小口)をきれ~~に塗ってください。お願いします」小口って地味に面倒だけど黙々と23本分の小口を塗ってくれます!超使える!チビって使える!!アクションアートのおまけつき。「なっちゃん、すごいね」「うん」「ジャクソンポロックみたいじゃん」「・・・うんっ」「ジャクソンポロックになれるんじゃない??!!」「うん」写真を撮りながら話しかけて、超適当に頷かれてあしらわれる私。      (※ジャクソンポロック...
0
南側

南側ウッドフェンス4 塗装1

買出しをしたウッドフェンスの木材お盆休みに施工予定なのでその前に塗装を終わらせるべくズルズルと引きずってずら~~っと並べて塗装開始色は「こげ茶」本当はね家と同じ黒が最初のイメージ。でも一斗缶で黒は塗料屋さんに行かないと売っていないらしくそれはそれで面倒だし、まぁこの濃い色なら許せるかもと購入・・・が、しかしえぇーーーーーーっ普通に茶色じゃん!!!超カントリーじゃん!!ばかばかばかばかっ!この色で壁を作る気はサラサラないので仕方ない、この茶色い一斗缶に黒を混ぜて使うしかない。混ぜはじめたら止まらなくなってもっと、もっとと欲が出て最終的には結局 限りなく黒に近い色に。(左真ん中が最初の色)茶色に黒...
0
階段・二階

二階の片付け

地味に片付きはじめたので二階を物置とそうじゃない場所を適当な布で仕切りました。3分の2を占領していた荷物は ■ビファー■■アフター■彼と私の荷物で3分の1に!だから反対側が■ビファー■■アフター■すかーーーんとしました!これで4人ぐらいは軽く雑魚寝が出来る!(クーラーないけど…)友人のチビ達が来たら遊ばせられますw目標は・・・・今年中に床にあるダンボールをなくしたい。でもその為にはクローゼットを作らなきゃいけない(汗)ぅーーーーん無理はしないでおこーかな。。。一応お客さん来てもセーフな感じになったしなぁ・・・・あ、でですね2階を整理したのでまた処分品があります!アンティークの飾り用ミシンです。...
2
彼部屋

彼部屋からの眺めと装飾

玄関との仕切りの建具を付けたことで彼部屋からの眺めもかわりました。■ビファー■■アフター■なんだか、やっぱり古い学校みたいw彼のテイストなら普通に考えれば茶色系の建具にしがちですが玄関との兼ね合いで素朴なこの建具。その組み合わせがなんか抜けてていい。嫌味っぽくなくていい。では、彼部屋ファンの方に机周辺のパーツを少し。彼が大好きなアームライト。多分5本くらいはこの小さな部屋に設置される事となるでしょうw机の上の壁はこんな風昆虫生態の標本これは多分二十歳頃に小学校のゴミ置き場から嬉しそうに拾ってきた物(笑)で、その横にあるこれ・・・・なんだか分かりますか?これは私も流石に苦笑いするものなんですが機...
2
玄関

玄関 下駄箱計画1

早速描きましたよ。玄関下駄箱計画。鉄は熱いうちに打て!!!!!です(笑)こちらの建具が設置された玄関現在の下駄箱はこんな感じ。アンティークだからまだ見れるけれど、まぁ物置(汗)見取り図はこんな感じ。ここに天井から床上20cm?の下駄箱を作って欲しい!なんで天井までかというとどうせ空間を開けておいても埃が溜まるだけだから。背が届かなくて使わなくても、多分いずれ使う。扉は勿論アンティークで木の扉なら重厚感を。ガラスの扉ならシャビー感を大切に。そして当たり前の如く、棚の段は変更可能な仕組みにね。下の黒い怪しい半円は何かというとダウンライト希望!床からの空間を空ければ湿気防止にもなるし、床が広く見える...
0
玄関

玄関の仕切り窓2

前記事で彼部屋と玄関の間のこちらの開口に上下に古い「裁ち板」を設置しました。次にこちらの建具を取り付けるのですが、この建具には戸車(とぐるま)がついているのでこのようにレールをグラインダーでカットして設置しました。これはホームセンターで売っていて値段は「安い安い」との事。ではビファー&アフター■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■建具は横幅を詰めなくてはいけないのですが目立たないから今回はパスーーwではおまけの劇的ビファー&アフター■3ヶ月前■■現在■だいぶ玄関が形になってきましたね。現在はだいたい30%ぐらい完成でしょうか・・・まだまだあと70%はやる事があるのです...
4
玄関

玄関の仕切り窓1

ウッドフェンス作業の前に彼が少しずつ進めてくれている玄関作業こんな設計図を描いています。この設計図のパーツは何処かといいますとこちらとこちら。この木材は古い「裁ち板」昔の着物を裁断する板です。この歴史ある傷や手触りがとても素敵な古材です。ヤフオクなどでもよく売られていますね。半分に割って上下に使っています。借家の時はこういう木を使えなかったので嬉しい限り。次回はこの建具を2枚設置。横幅を数センチずつ縮めなくてはいけません。こうして日記にまとめてしまうとあっけないのですが少ない休みをコツコツ作業に充てて進める彼は偉い!!私なんて週3日休みがあっても1日はがっつ~りダラダラしちゃうもんなぁえらいぞ...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました