2012-01

玄関

玄関改装本番22 スイッチカバー1

天井塗装といい廻り縁といい、彼が施工している間私はなにやってるかって?こちら!こちらです、こちらw折角漆喰を塗った壁に再度こんなプラスチックのカバーなんてもう付けたくない!でもねアンティークのスイッチカバーを探す時間はもうないししかも予算的に優先事項じゃないし今は我慢していいのがあったらチェンジなのかなーーと思っていたのですがねあのねあのねあのね思いついちゃったの私今、家にあるものでスイッチカバーうふふふふうふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ伊達にクラフトやってませんよ!インテリアにだって活用しますよ!もちろん!そうですスイッチのレザーカバーっ!!ウエットフォーミングで型出しをしてパーツ...
5
玄関

玄関改装本番21 上がり框1

さてだ~~~~いぶ形になってきましたっ!次の作業はこちらの上がり框の増設!扉が玄関側に内開きのため少々行動しにくい。あと、普段履く靴を下にしまいたい!っていう訴えの元お正月休みラスト1日前に設置開始脚を作り厚みのあるパイン材を置いて完了これで靴がしまえる様になりました。印象的にもなんだか玄関が前よりも広くなった感じがするから不思議。いよいよ終盤になってきたのでマスキングを剥がしたり漆喰で隠しきれていない隙間などをコーキングします・・・彼が・・・・ですね(汗)
2
玄関

玄関 改装本番20 天井2

天井が塗れたので次は廻り縁。こんな感じの物をネットで購入しました。3畳の玄関分で約1万円でしょうか。我が家の場合垂れ壁も設置しているので通常よりも長く買いました。指示出し・舵取りだけをして興味のある事しかしないグウタラ技を得意とする私ですが作業効率だけは一応最優先塗装作業はうんざりモードだったのですが次の段取りを考えた結果どうやら色決めだけじゃなく、色塗りもしなきゃならないあーーー筆持つのやだーーーこの細かい凹凸塗るのやだーーーやだーーーーやだーーーーーーぁやだぁぁぁぁぁぁぁと言いながらゴロゴロと寝ころんで塗るこの戦場化したリビングの床暖の上のビニールの上でごろごろとこのような具合に寝ながら塗...
5
玄関

玄関改装本番19 天井1

サイドの棚も下駄箱も垂れ壁も設置し、壁塗装も配線も終わりました。で、次の作業はというと厳重な養生がされていますね玄関の中にも養生が2重にされています。なにをしているかと言うとこちら天井そうです、天井の塗装です。チョイスした色はグレーのマット。天井の塗装って首も肩も辛いんですよねーーーー・・・がんばってるんですよ彼がw壁がゴテゴテと凹凸が激しいので天井はパッキーーーーンとフラットで行きたかったのですが穴を隠す為にやむなくマチエルで誤魔化した天井。どうなるかなーーーと心配しつつ塗装してみたところおおっなんかいいではないかっ!照明周りだけをやったので他はパッキーンとしていて、それもなんかいい感じみた...
5
玄関

玄関改装本番18 照明3

設置したこの壁照明配線をずずずずーーーっと天井に回し既存にある玄関の照明と連動させます。しかし、連動させるモノがあともう一つあるんですねーーこちら↓の記事で妄想している下駄箱下のダウンライト彼には「本当に要る?」と確認されましたがダウンライトにしなかったとしても絶対他の照明も設置したくなっちゃうから配線は無駄にはしない!・・・と強く言い切りまずは天井に穴を開けます。こんな具合になりました。分りにくいかもしれませんので一応白い2箇所の線を赤い線にくっつける訳です。使うものはこちら。配線類は全て天井に隠れてしまうので家にあったものばかりです。あ、何をどう使うかって?えっとねこれから何をしようとして...
4
玄関

玄関改装本番17 照明2

私の塗装作業と平行してこの位置に照明を設置してゆきます。まずは配線を引っ張って来るための溝を石膏ボードに掘ります。左・・・失敗。柱が無かったそうです。パテで埋めました。設置位置に直接打ち込んで行きます。天井までの配線ができましたね。シャキンとさせて配線カバーを溝に埋め込みずずずーーーーっと天井を回してゆきます。どこから電源を引っ張ってくるかというとこちらの天井の照明から。つまり、もともとあった天井の照明とON/OFFを連動させる仕組みです。次回です。
4
玄関

玄関改装本番16 壁塗装7

1回目の漆喰塗りが終わったので次の工程に移ります。正直言ってあまり気力なし。もう飽きた。。。「壁塗装」ネタを書くのももう飽きた。作業は色々やってるはずなのにどれもこれも写真が同じに見えてきてまとめている私も良く分らなくなってきてるのーーーーー大丈夫。壁塗装記事はこれで終わりだからっ!ウッドフェンスの時も思ったんだけど塗装って地味だよねーーー。。。同じ作業を永遠にしているから全然ネタになってくんないしさぁーーーあーーーやだやだやだやだと愚痴を言いながら【作業工程】******************************************************1 濃い目の色で下地の着色...
0
玄関

玄関改装本番15 照明1

1回目の漆喰が塗れたので待ってました!照明決め!玄関には絶対壁付けの照明を付けたい!という私の信念。さぁ照明じゃ!とGO指示を出した私に「いいものがあるんですよっw」と彼が照明設置の為にサプライズでこんな物を作っていました。「なにーこれ?」「いいものなんですよ、えっとですね・・・」「ここに付けてですね」「壁と板の間に出来た隙間に配線をしてこのコーナー(板上)に照明を設置するんです!」・・・と彼が張り切って説明。張り切っているというより「どーだっ!グッドアイデアだろーーえっへん!」って顔をしている・・・があの・・・さその角が丸くなるのはオッケーなんだけどさドンでコーナーに照明ってなんか変じゃない...
4
玄関

玄関改装本番14 壁塗装6

彼が付けたかった垂れ壁がこのように設置できたので次は私の仕事これで玄関全ての壁の1度目の漆喰塗装が終わりました。我が家の玄関は3畳あるのですがわりと厚めに塗った1回目の使用量は6kg(2袋分)塗るのは思っていた通り大変で腕が疲れますが漆喰の扱いは思っていたより遥かに楽でした。これから考えていらっしゃる方はぜひドリルに取り付ける簡易攪拌棒?オススメです。数百円で、在るのと無いのとでは全然作業の億劫さが違いますこの1度塗りで終れたら楽なのですがまだまだ私の左官作業は続きます(泣)ん?天井塗らないのかって?最初は天井も考えていたのですが天井まで漆喰を塗ると甘くなりすぎるのでプラン変更ーーー面倒だから...
0
玄関

玄関改装本番13 壁塗装5

設置し終わった下駄箱は壁と続いている面だけを漆喰で塗ることにしました。棚は棚の色がいいかなとも思っていたのですが壁と同じ漆喰を塗ることで少しは圧迫感が軽減してくれるといいです。
0
玄関

玄関改装本番12 垂れ壁設置

作業も勢いづいてくると玄関アプローチはこんな有様お正月にこの状態(汗)まぁ仕方ない旅行よりも買い物よりもこれが一番楽しいんだから寝る間も食べる間も会話する間も惜しんで「・・・なんかさ・・・仕事並みの詰め込み方・・・だよね」と黙々と作業する自分達の在り様に呆れます(笑)しかし、どっちか片方がこいうい改装に理解がなかったり好きじゃなかったらお互いストレスが溜まって大変でしたね。下駄箱の次に彼が外で組上げたものはこちら。さて、なんでしょーか。答えはこちら。「垂れ壁」です。特に何かの為に必要という訳ではないのですが彼は此処に垂れ壁が作りたかったらしいです。ベニヤ板を張って設置完了私の塗装の為に角も丸み...
0
玄関

玄関改装本番11 下駄箱設置3

夜に設置し終わったこちらの下駄箱朝起きたら(昼に起きたら)えーーーーーーっどうしちゃったのよ?取り外されてました。。。致命的?な失敗をしていたらしい。。。。天井に木材を打ちつけて元通り。さて、なんでこの厚さが必要だったのでしょーか。。。答えは後日判明します。
2
玄関

玄関改装本番10 下駄箱設置2

建具にあわせてくみ上げた木枠・・・よくわかんないけど、水平をとって印をつけているっぽいですね。私は見向きもしないでひたすら塗り作業だったのですが背後から「すごい!まっすぐだ!」という感嘆の声が聞こえていました。壁が垂直で天井と床が平行な事に驚いているようです。当たり前の事かもしれないけれど大工さん達に感謝です(笑)さてこの棚をぐぐっと持ち上げて天井にどん付け壁に直接打ち付けています。あ・・・そっか、だからラインを引いて壁の柱位置を出していたんですねっ全ての棚が設置できました。最初は天井から下まで綺麗に揃った棚を考えていて大きめの建具を色々物色していたのですがな~んか値段と物に納得できず。まぁ、...
6
玄関

玄関改装本番9 下駄箱設置1

次は彼作業である下駄箱です。設置する物をしないと塗装ができないので「早く作ってー」と追っかけ作業。こちらにこんな感じの物を予定。使う建具は借家時代に使っていたものに4枚プラスします。切り口を整えて下準備完了。建具の大きさがまちまちなのでこのような設計になりました。色々と計算していますね。。。で、組み立て完了ーーーっ・・・早いのは、はしょってる訳ではなくてですね写真がないのですよ「自分の作業じゃないから」簡単な説明で終わらせているわけでは・・・ないですから・・・ね(汗)次回は設置です。
0
玄関

玄関改装本番8 壁塗装4

1回目の漆喰が乾くのをまちつつもう一手間加えます。例えばこちらのコーナー90度のコーナーに漆喰を塗ってみたのですがうーーーんなんか違う。古い壁って何度も塗料を塗り重ねたり欠けたりして直角じゃないはず。で、おもむろにカッターでコーナーをそぎ落としました。石膏ボードの上にプラスティックがあるらしく結構硬い。写真上部がコーナーをそぎ落としていて下部が直角のままの状態です。なんとなく違いますね。他の場所もやってしまいます。角を落としただけで、漆喰が厚塗りされているかのようですwちなみにこの様に作業途中で出来た傷はしめたとばかりに濃い色で着色しこんな感じで残しました。漆喰を塗ったけれどな~んか古い感じに...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました