2012-05

駐車場

駐車場 ウッドフェンス4

ウッドフェンスのビファー&アフター■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■区切れた事により敷地っぽくなった気がします。ウッドフェンスが出来上がって、庭熱加熱。暑くなるまで外作業色々やりたい。
4
駐車場

駐車場 ウッドフェンス3

ウッドフェンスの続きです。支柱が立ったので横板を張ってゆきます1面が完成です道路側も張り終えました。・・・と作業をしていたら。。。近くの工場の従業員さんが「大きな石、いりますか?」と。もちろん 「ほしーーーーーっっ!!」と。(笑)ご自宅の庭石を取り除いてコンクリートに変えた際、「あの家なら使うかもしれない」と思い当ってくれたのだそうです。通り過ぎて挨拶をするときに「どんどん綺麗になりますねー」とか「がんばってますねー」とか「変わりましたねー」と声をかけてくれる人のお一人。気にかけてくださるのは嬉しいですね。でこれを、5往復おかげでホクホクですw
5
北小道

北側の小道1 花壇作り1

北側の小道。こんな状態で物置気味。玄関の横だし、いけないよなーと思っていたのですがついつい放置状態。で、このビニールはなにかって実家から花泥棒をわんさかしてきてしまったのですね。植えられる場所と言ったらこの北側の小道。早く植えてあげないと枯れてしまう。ウッドフェンスも建つし植物救出の為にやってしまおーっって事でいつものごとくレンガのガイドでレイアウトを見ながらヒメシャラの樹を植えました。この樹は去年の秋に両親が安かったからと買ってきてくれたもの。南側に植えて居たのですが半日陰でも大丈夫な事を確認して移動!ではビファー&アフター花壇があるといきなり「空間」になってくれた気がします。そして...
2
駐車場

駐車場グランドカバー2

なかなかコメントへの返信がすぐに出来なくてすみません(汗)返信させていただきましたっさて彼がウッドフェンスをしている間私は駐車場のグランドカバー秋にチョロリと植えたのですが↓なんとなく心もとなく、リッピアを追加購入。これはたまたま山形のホームセンターを覗いたら特売していた子山形に来てまでホームセンターを覗いてしまう私に呆れつつ、「やすーい」と購入。とりあえず、やらねばと思っていた駐車場の砂利を取り除きながら車の周りに植え付け土が全く駄目なのですがリッピアはコンクリートの隙間にも生える子なので成長を見守りたいと思います。あ、左に見える黄色いのは恒例・自作花壇それはまた追々アップします出た砂利は6...
0
駐車場

駐車場 ウッドフェンス2

土台となる金具をコンクリートに取り付けられたのでここに支柱を立ててゆきます。まずは垂直を確かめながらドリルで穴あけ。貫通させますこのボルトナットでこんな具合に留めます。若干水平が出せなかったようで鉄板を入れつつ(←A型ですよねーーぇぇ…汗)手前のコンクリート面にも前回の要領でボルトの土台を施工して完了!!!彼はこのツギハギ具合を非常に気にしていましたが多分錆びてくると思うのでシャビーないい味になるはずではビファー&アフタービファー&アフター2m50㎝の南側ウッドフェンス()を建てたので前よりずっと気軽に建てられた気がします(彼が)日々成長ですね(彼が)
0
駐車場

駐車場 ウッドフェンス1

桜が咲いている写真ですが・・・この駐車場の2面に背の低いウッドフェンスを施工します。使う材料はこちら色々ホームセンターで物色して沓石等を見たのですが彼は強度に疑問を感じ「つぎはぎでもいい?」と言いながら独自の方法で施工するようです。新たに加わった工具コンクリートなどにも打ち込める振動ドリルです。5000円くらいだったかな。こちらはコンクリートに打ち込むボルト結構高かった。こんなやつ。この金具の使い方はまずコンクリート用の刃で穴をあけます。コンクリートに穴があきましたね。このように穴に金具を差し込みボルトで位置を固定します。次にこのように鉄鎚で真ん中の部分を打ち込み一度ボルトを外します(写真があ...
11
玄関アプローチ

夏前の花壇

「死んだーーーぁぁぁぁ」とがっかりしていたものの夏に近づくにつれ1日1日と庭が蘇りはじめました2011秋2012冬2012春あれも生きてた!これも生きてた!が、とっても嬉しくて愛おしい冬は薄情なほど庭になんて出なかったのに早起きまでして庭を徘徊どんどん庭熱がましてきている私です。
4
駐車場

駐車場 物置移動作戦

GW、雨が多かったですね我が家のハナミズキも黒の外壁に映え雨にしたたりながら綺麗でした。(今はもう散ったけど)休みだけれど雨がっつり外作業はできない「じゃぁ買い物にでも行くかー!」とか「映画でも観に行くかー!」とは、我が家の場合なりません。どーにかショートで出来る力作業はないかと私の頭がリストをめくります。で、こちらの物置、ですね。すごく抵抗されたんですが「じゃぁ夏の熱~~~~~~~い時にやってくれる?」と聞いたらしぶしぶとやり始めてくれました。どこに移動するかというとこの物置の横。荷物を出しながら「なんでイヤかってね・・・」と彼が指さす。床面の強度を出すためにこんな感じなんだって。それをもう...
4
まとめ記事

玄関改装本番52 タイル設置14まとめ

おまたせいたしました(汗)玄関の全豹ですなにも申しません。はい。ではビファー&アフター■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■■ビファー■■アフター■【床タイル施工・2畳分】タイル 700円×38シート=26600円コンクリートボンド3kg 2000円×1缶目地材 1500円失敗出費 3000円==========================合計30.100円合計作業日数:約8日間ちなみに購入したのはこちら1シート800円の所もあったりしたので、700円のこちらで発注しました。 彩り豊かな10mm角モザイクタイルです...
22
玄関

玄関改装本番51 タイル設置13

こちらの目地材大失敗。1箱2シート分ぐらいしか塗れません・・・って箱の裏に書いてあるのに全然確認しないで買った私が悪いのですがはい、辿り着くのはやはり業務用(笑)これで1500円なんだもんwやっぱり家庭用とかのコーナー行っちゃだめねニッカポッカゾーンに行かなきゃねで、一緒に買ったのはこちらセメントの着色材グレーと黒の中間を狙いたいで、混合してガシガシ埋めてゆきますなにが大変ってこの余った目地を取り除くのが大変外なら水で流しちゃえばいいんだろうけど玄関だから雑巾で何十回もふき取るそれがかなり重労働丸一日仕事です少しずつ模様が浮かびあがってきましたね一通りきれいにし乾くのを待っていたのですがはい、...
10
玄関

玄関改装本番50 タイル設置12

4面完成したので細かい修復と追加をしてゆきます■ビファー■■アフター■結局、花弁部分をグレーに四角の中心を水色に決定。こちらのウレタンで塞いだ壁も漆喰で修復(まだ半乾き状態)こういう小さな事って「ついで」にやらないといつま~で経ってもやらず仕舞いになってしまうんですよねぇさぁ目地入れー!最終作業です。準備した道具はこちらよく分らなかったのでこんな物を買ってみました。目地を馴染ませる為に水で湿らせますゴムベラではなく使い古しのスポンジで目地を押し込めて行きますが結局スポンジさえもまどろっこしくてこの有様やっぱり最終的には「己の手」が一番!!!目地材の節約にもなるしwあとは濡れ雑巾で根気よくふき取...
0
玄関

玄関改装本番49 タイル設置11

さてこれがほんとのラスト1面上がり框側しかしですね、問題発生グレーのベース色があと5シート必要だったのに2シートしかない(泣)苦肉の策で最初にテストで取り寄せた24㎜角のタイルを使用することにしましたこんな具合に、玄関から入る際、ちょっぴりみえるんですよねぇとりあえず、あまり好きじゃない色味の「緑」を消化したくて色々並べ方を迷ってみた結果、右側の市松模様に決定ほい、できあがりなんてサラっと書いちゃいますが一枚一枚貼るたびに玄関に這いつくばり、ほつれ髪を垂らしながら「あともう少しーーーぃ・・・・  ペタ 」「あともうちょっとー・・・・・・・・・・・ぉ  ペタ 」「もうすぐかいほーーーーぉぉぉぉ・...
18
玄関

玄関改装本番48 タイル設置10

「あと一面!」の作業現場はというととうとうクッションまで持ち出してしまったりと・・・もう色んな意味で限界が来ているのが現われていますねなので最後にやろうと思っていた箇所を気分転換にやってしまいますこちら、真ん中の模様です1シートをあてがってペンでなんとなく描いてみますまぁ、こんな感じかなと切り出して接着シートをはがしてベースの出来上がりっ!此処までは順調だったのですがねここからが混沌のはじまりあーでもないこーでもないこれならどーだなんかちがうなーやっぱりコレかなーーと悶々と模様の配色を迷う様子をどーぞな…んか悪者の紋章に見えるのは私だけでしょーか(汗)あと真ん中の赤いのが「風の谷のナウシカ」の...
8
玄関

玄関改装本番47 タイル設置9

玄関タイルの続きです3面目に取り掛かりました模様が出来たところで常連の助っ人登場3歳のチビ人見知りがおさまって、社会性を身につけてきたのか私の後を付けて同じ事をやりたがってくれます友人のママには夕御飯を作って貰いながら「シールと同じだよ」とコツだけ教えるとこの様にどんどん埋めていってくれました。集中力が持たないだろうと思っていたのですが感心する程の集中力を見せ私の集中力の方が先に切れてしまう程。月に1度程は会うのですが、子供の成長力って素晴らしいですね前回出来なかった事が出来るようになってるんだもんなぁ子供の性格にもよるのでしょうが彼女の場合は「子供の遊び」じゃなくて大人と同じ「作業」をやりた...
10
頑張ろう!東北!

1年後の石巻へ

「あれから一年」 という記事を書きましたが 「私にとっての一年」を見てきました。 こちらは2011年4月8日の風景 アングルがずれてしまったけれど 2012年4月27日の風景 夏にも訪れましたが 同じ季節に行くと感じる物がまた違います 毎年 毎月 毎日毎日思う想い 煙草が好きだったのだろう、お酒が好きだったのだろう 釣りがすきだったのだろうと 何も知らない私にも伝わる想い 解決されていない問題 今回は、1年間オーストラリアに行っていて震災を知らないヒッピ...
10
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました