2012-09

クローゼット廊下

クローゼット廊下計画3 間取り決め

チェストを並べてみた事により 浮かんでしまったこと・・・ まずは現状の見取り図をご覧ください この抹茶色部分が現状のリビングです。 しかし何年後かには 中庭部分が部屋(風除室)になり リビングや寝室や私の部屋から行き来できる空間となります つまり「リビング拡大」という計画です。 では次に クローゼット廊下を見てみましょう。 この並べ方だと 図書廊下とクローゼットがこのようなレイアウトになります。 つまりリビングの大きさは計画通り…ですね。 しかし この並...
12
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画2

・・・衝動買い・・・? いや、ちがう 計画的衝動買い いや、ちがう 計画的決心買い ・・・・な物がついに届いた! じゃーーーん! 【送料無料・国産品・50%OFF】桐クローゼットチェスト(スリム)...価格:13,980円(税込、送料込) これを6個まとめ買い! 楽天の割引などで79000円 クローゼット計画はこんな具合↓ 「クローゼット廊下」を通って寝室に行くというレイアウトを考えているのですがその為にはクローゼットのパーツをまず揃えなくてはいけません。 全面クローゼットって大体幾らくらいなんだろうとIK...
2
洗面・バスルーム

タオル入れ替え

前回の洗面所記事のついでですが 3年ぶりにタオルを入れ替えました 我が家のタオルは フェイスタオル4枚にバスタオル4枚 私の実家は何故かタオル類が多い こんなに使わないでしょーっってくらい多いし柄も色も様々だし 古いのも新しいのも一緒くただから収納の見た目も悪くて その嫌悪感もあり「常時出しておくタオル類は必要枚数と限定色だけ」と決めている 前回は茶色と赤で揃えたのですが そろそろ限界の肌触り で 今回はアイボリーとグレーにチェンジ うん よしよし ちなみにIKEYAのタオルです 使い終わったバスタオルは 切り分け...
2
洗面・バスルーム

床下探検

泊りに来た友人達の中にとっても心強い友人がいます 友人の旦那さんなのですが 某大手ハウスメーカーの現場監督(1級建築士)! そのせいか自然と改装の話へ 我が家 やらなきゃいけな場所があるじゃないですか そう 洗面所 現状はこんな感じ まだ洗面台がついてない状態です。 で、当初の計画は 単純に洗面台を設置する計画 。。。だったんですがね 欲 がでてきまして こうしたいっ 洗面台をやっぱり広くしたいっ タイル張りの広い洗面台がいいっ ってね(汗) でもその為には洗濯機を動かさなきゃい...
6
風除室

拡張計画

もうそろそろ暑さが遠のいてきましたね。 が しかし 蚊が大っきらい…というより「恐怖」に近い私は まだまだ油断していません 「蚊ぐらい~」と言われるのですが めちゃくちゃ腫れて痒いあげく いちいちこんな痕になる体質。 でね おもむろに こんな物を描き出して こんな物をホームセンターで衝動買い 夜中にリビングで広げはじめ ミシンでひたすら縫い始める私 紐なんぞをとりつけて おほほほほ 完成。 さて ど...
7
彼部屋

彼部屋改装13

扉の仕込みが終わったので 枠を設置してゆきます。 ドアにあわせて壁をつくりましたが 棚と壁の間に こんな具合にスイッチがきてしまっているので とりあえず引き抜いて取り出しておきます 石膏ボードをはりながら ドアのレー用に仕込んだ木枠を上下に設置し 完成。 ちゃんと閉まります。 上下のレール具合はこんな感じ では ビフォー&アフター ドアの感じはこんな感じ シャビー...
8
彼部屋

彼部屋改装12

扉の下の仕込みが終わったので 次は上の仕込みです 仕組みはこんな感じで単純 押し入れのふすまと似ていますね 使うのはこちら これがドア用パーツなのかはわかりません このような形状となっております ビスを打つ為の の穴をこのようにあけ こんな感じでドアに設置 ついでに 枠となる木材も加工します。 この溝に先ほどのアルミを入れ込んで支えにするのですね 「40キロの鉄のドアをスムーズな引き戸に」 と考えると、とんでもなく難解な感じがしますが こうして一つ一つ...
0
彼部屋

彼部屋改装11

タイヤを仕込んだ木材 今度はこの扉と合体させます この扉は端っこがこのように鉄材なので 鉄部分を避けてビスを打たなくてはいけませんね ずれないようにクランプで固定しながら ほい、 完成
0
彼部屋

彼部屋改装10

こちらのレール 今度はタイヤを扉に仕込んでゆきます 扉の幅に合った木材を用意し タイヤ金具のサイズを掘り込んでゆきます やはりここでもトリマー 私も近々このトリマーさんの使い方を習得したいなぁと思っております 大まかな溝を掘り込んで ノミで微調整をします これで溝掘り完了 準備したタイヤはこんな感じの物 それをこの様にはめ込み ビスで固定して完了です よい感じですねw
2
彼部屋

彼部屋改装9

おまたせいたしました。 こちらの古くて重い鉄道扉 一体どーやって快適な引き戸に設置するかの記事です。 お気に入りの扉を付けたいけど扉の開口スペースないから断念…引き戸にできればいいのになぁー!…って方や 引き戸の重い扉は使えないからもう普通の扉でいいや…って方もいらっしゃるかもしれないので 工程が分かりやすいようにちょっと悔しいけど最初にネタばらし(笑) これが彼が描いた図 扉設置の断面図ですね 下側の図しかないので上下の全体図はというと こんな感じ。 このように滑らせる仕組みです。 我が家はいずれ現状のフローリングの上に 何ら...
2
彼部屋

彼部屋改装8

彼からデーターを貰いまとめていると だいぶアングルがばらばら…というか近視的で説明がし難い もう少し経過が分かりやすいアングル指導を強化訓練しなくてはいけませんねー(汗) どの面やってんの?って感じかもしれませんがお許しください(汗) さて 断熱材をいれた天井 石膏ボードを新たに買い足し ビスで貼ってゆきます こういう 細かい隙間も いつもの如く 埋めちゃったりしながら はい、完成 ビファー アフター ビファー アフター 屋根部分の天井高のこの違...
10
彼部屋

彼部屋改装7

クロスはがし ↓ 石膏ボード解体 ↓ 断熱材と断熱材を押える為の木材を撤去 つまり こういう事ですね 本当の梁だけになりました。 昔の家なら角材ではないのでしょうが これはもう仕方ありませんね(笑) 古材の梁なんか1本数十万もするので このプレカットの角材で味のあるものにして頂くしかありません。 角度を変えて見上げた感じはこんな具合 右半分が2階にかぶっていない屋根部分 左半分が2階のクローゼット下の天井になります。 石膏ボードを取るとこんなにも天井が高くなるんですね とっても魅力的 広さが全然違います。 天井高...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました