2012-10

図書室

アーチ形の壁3

アーチ型に取り掛かる前に 左側と台の処理を片付けてしまいます。 左側はこんな具合 間柱のぎりぎりで石膏ボードをカットしているので切り口が剥き出しです。 通常なら漆喰で塗り固めてしまいたいのですが ここは私の妄想では「背もたれ」になる場所 木材を使用した方が無難そうです。 で、 木材をカットして 壁に打ち付けました。 次は台座です 彼の指導の元 小さなL字を仕込んでゆきます 仕込み完了。 次は台座のカットです。 使うのはこちら よい味の古材 やはり年季が違いますね こ...
0
図書室

アーチ形の壁2

間柱が取れたこちらの壁 「座れる壁」にしなければいけないので 彼が黙々と手を貸してくれます 補強完了 こんな具合です。 そして上からも一枚被せて土台の完成です。 私はと言うと こちら、 この支柱 剥き出しにする予定なのでこれでは少し味気ない カッターで角落としです。 ちょっとだけ「おすましさん」になりましたね で アーチをどうしようかなぁと考えながら 考えるのが面倒になって 逃避行動 「そこやるの、今じゃないでしょ、今じゃ…(汗)」 と彼が突っ込む...
2
図書室

アーチ形の壁1

図書室の壁のイメージが こんな感じに固まったので こちらの壁に着手します。 まずはもう少し石膏ボードを取っ払います 下に下がりましたね。 次は間柱カット 「うーーーーーぅぅぅぅぅ」「う”ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ」 と唸りながら頑張ります もうやだぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁ!!!! と叫びながら頑張ります。 ・・・彼、激写のみ(汗) このブログで「一人でできるもん!」なんて調子に乗って書いたものだから どんなに苦しそうに悲痛に叫んでも 「がんばれ♪がんばれ♪ほらもう少し♪」 と、まるっき...
2
図書室

妄想イメージ

こちらのくり抜いた壁 (作業記事はコチラ) 彼がアーチをしてみたいと言っているので それも含めて形状など 「ど~~~しよ~~かなぁ・・・」と考えていたのですが ん?ちょっとまてよ ここは「クローゼット廊下」ではなく 「図書室」じゃないか! ・・・で、つい「妄想」癖で人が登場 上から下まで石膏ボードを取り払わなかったのは こんな風にしたかったからです。 ローテーブルにもなるし、 ちょっとした腰かけにもなるし その下は本棚も作れる ・・・となると、50㎝残した石膏ボードの位置30㎝まで下げなくてはいけませんね。 と考えなが...
14
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画13 壁解体2

「女子壁解体作業~一人でできるもん!~」 なぜか 一人でやれるようにならなきゃという よく分からない強迫観念で おほほほほ リビング側の石膏ボード撤去完了! 「今日はここまでー」とするはずだったのですが 彼の帰りが予定より遅い どうせ汚れついでだ 向こう側の壁もやっちまうか? と思い ブルーシートで養生! 向こう側からガンガンたたき割るので 被害を最低限に抑える為・・・ですね そして問題の向こう側 ベッドがあるので こんな感じで養生 やばい、現場っぽくなってきた これでガシガシ叩き割れます ...
4
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画12 壁解体1

チェストが大体整ってしまったので 。。。やりますよ 壁の解体 しかも彼不在 私 一人で やってみせますとも テレビだって一人でどかして カットする部分をテープでライン取り 空洞である部分の当りをつけて バキッと金槌で殴ります もちろん 真ん中から大胆に …というより、手っ取り早い高さがこの位置ってだけなんですが 穴を開けたら最後 モグラ叩きと同じ勢いで 破壊してゆきます...
13
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画11 チェストの中身

引き出しに服を詰め込む前に「引き出しの有効スペース」について少々。 みなさま、引き出しってちゃんと使いきれていますか? 私は「NO」 今まで奥行き90㎝のラックや 奥行き60㎝のラックを使ってきましたが結局使うのは手前だけ 奥は使わない物が押し込められ結局何があったか忘れてしまう、という結果。 それはいけないなと思い、手前にシーズン物・奥にシーズンオフ物と分けて入れてたのですが 今みたいな中途半端な季節には奥から温かいものを引っ張り出してきて 夏物と一緒にしてしまいゴチャゴチャという結果 几帳面で綺麗好きな方なら、きっとこうはならないのでしょうが なんせ...
4
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画10 チェスト改造6

「最初にやらないとずぅぅぅぅぅっとやらない事」 その4 の前に クローゼット廊下の材料買い出し完了!! 買い出しは結局丸1日仕事になっちゃいますね で、「その4」を決行すべく 買ってきたサブロク板を使います。 このサブロク板の材質はと言うと なんか、ほら、よく無印とかにあるような クラフト紙を圧縮させたような板 木でもなく紙でもない感じの合板 検索したらMDFという種類みたいです 普通のベニヤだと安いんですが繊維が衣類に引っかかりそうでパス シナベニアだと木肌はきれいなんですが価格が少々高いのと切り口の引っかかりが心配だったのでパス...
5
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画9 チェスト改造5

「最初にやらないとずぅぅぅぅぅっとやらない事」 の その1 こちらシリコンスプレー なにをする為のスプレーかというと ・・・文字を打たなくてもイケルんじゃないかと撮ってみましたが だめですね。。。 これはですね 潤滑スプレー レール等は付いていない桐の唯の引き出しなので 引き出しがしやすいように接地面に塗布 が、ここで注意 このスプレー室内禁止です。 我慢できずにスプレーをしたら フローリングがちゅるっちゅるっになりました なので翌日は特大蚊帳の中で塗布で「その1」完了。 「最初にやらないとずぅ...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画8 チェスト改造4

着色し、取っ手をつけ終わったこちらのチェスト つーーーーー ぎーーーーー はぁぁぁぁぁ 待ってました、ネームプレート 6個足りなかったのですが いいねーーー いいねーーーー 79000円がどんどん安く感じるのは私だけの自己満足? いいえ、ちがいます 彼も「思い切ったねぇ」という疑心暗鬼の目から 「これなら79000は安いよ」 にシフト ぷぷぷぷぷ さすが わたしっ さて、見かけは大体これにて終了 でもチェスト改造はもうちょっと続きます なにをするかって? 「最初にやらな...
6
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画7 チェスト改造3

曲折しながらも 塗り終わったチェスト つぎはーーーー これね、これ テレビ見ながら 地道に30杯分とりつけて よくなってきたぁぁぁぁっぁぁ 実は1年間この桐チェストを候補に挙げながら アンティークの棚を探していたんですよ でもなかなかここまで引き出しが揃っているアンティークの棚も無く 万が一あっても20万の代物 どーーしたもんかなぁぁと悩んでいたんですよねぇ で、 もう我慢の限界に達し 「えいっ」と買ってみた訳ですが うん、正解 この感じを75000円で出せたのなら十二分に満足です。 万が一...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画6 チェスト改造2

調子にのってばらばらになっちゃったこの色味 猫が失敗を急いで隠すかの如く 狂ったようにカンナをかけだす私 ただひたすら 無かった事にしたい・・・だけ だが 流石に仕事から帰ってからのこの作業 5個削ったら床で倒れて動けなくなりそのまま明け方まで撃沈。 でも 負けない 翌日 完全バリアの蚊帳の下 再び「無かった事作業」開始 無かった事になりました! 無垢だから色塗りを失敗しても平気だって事が 買って早々に証明されてしまいましたね。。。(汗) ちなみに 失敗色と修正色です カンナを...
6
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画5 チェスト改造1

パーツが集まってきたので この桐のチェスト改造! 白木でなんて使いません 鼻歌まじりに ガシガシ塗る おほほほ いいじゃんいいじゃん そして 夕食も忘れガシガシ塗る 塗料がなくなってもへっちゃら そこら辺にある色を混ぜて鼻歌まじりに余裕で誤魔化す つもりが がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん! 乾くと 赤味がかったオークと 黄色味がかったオークのこの差! 。。。。。調子に乗るんじゃなかった。。。 塗料が切れたらやめとくんだった(泣) 薄い方の黄色味がかったオークがいい。。。 濃い方に...
6
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画4 パーツ集め

引き出しが決まったことにより クローゼットの絵が完成 こんな具合のクローゼットが左右に2個です。 もちろん、私用と彼用別々 絵が完成したのでパーツ集め開始! まずは取っ手 10個セットで1個150円の品物です。もちろんオークション 引き出しの30杯分買いました 「アンティーク調」で嘘っぽくないか少々心配でしたが、 造りもしっかりとしていて色見も良く毎日使う分には十分 こちらは彼ポケットから出てきたネームプレート このボロさは本当のアンティーク…ですね(笑) 数えてみたら微妙に数が足りませんが、まぁ良しとしましょう そ...
1
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました