2012-11

クローゼット廊下

一人でできるもん!-再買い出し-

ネタ切れです クソ記事です でも 「一皮むけたぜ!」記事 まずネタ切れの言い訳としては 材料切れ 私がアーチの壁を作っちゃったもんだから、クローゼットの材料が足りなくなっちゃったのです。 同時に彼の仕事が年末へと向けて忙しくなり休みなし よ~~~しっ ここは私がやらねばっ! ・・・と言いたい所なんですが 実は わたくし 4日前に 高速道路渋滞にて 前方の車に10~20キロで 突っ込んでしまう という 初事故 ・・・を起こしておりまして 色々怖い 正直、車の運転いや 怪我人は出なかったものの、事故は事故 自信喪失 挙...
8
リビング

リビング配置1

ここでいきなり脱線します。 脱線する理由は最後にわかるのでまずは脱線だらけの妄想を聞いてください アーチが出来て 非常に気になってしまった…というか許せない組み合わせ この中途半端に押し込められたTV位置 そしてTVとアーチの最悪な相性 もっと言うなら TVとエアコンとアーチのアンバランスな組み合わせ アーチが叫ぶ 「こいつらの隣やだーぁっっっ!私のキャラが台無しじゃん!」 テレビも叫ぶ 「狭くてこんな席やだっっっ!前はもっと広かったじゃん!」 エアコンも叫ぶ 「なんか丸い形と俺バランス悪くね?」 先生(私)は「めんどくせーな」と内心思いなが...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画19 クローゼット本体5

石膏ボードで このように成形したクローゼット内部 それでも所詮「石膏ボード」なので 表面にはMDFを貼ります 貼り方は簡単 カットをして ガンタッカーで ガンガン打つだけ ほい、終了。 では ビフォー&アフター 壁面は小奇麗になりましたね。 これで服が入れられます。 上部棚の枠も知らぬ間に設置されました。
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画18 クローゼット本体4

少しずつ形に近づいてきた私側のクローゼット もう一度完成イメージを見てみましょう こんな感じですね。 さて 気になっている方もいるかもしれませんが なんでこの壁を壊したか…の説明を少々 このチェストの奥行きは45㎝です と なるとですね ハンガーがこのように入りきれません。 私のクローゼットの場合、それだと困る しかし、実際の空間をこれ以上取られたくはない。 で クローゼット側の壁を壊す事で約15㎝のスペースを確保し ハンガーを縦で収納する・・・という計画。 これが「壁を...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画17 クローゼット照明移動

さて 少し巻き戻します クローゼット天井部分の照明についてです。 クローゼットの位置を出していて気になった物 この天井のダウンライト2灯 真正面から見ると分かりやすいのですが ほらね クローゼットから1灯がはみ出ちゃってるんですよ 「移動」できないかなぁ~~」と彼にねだっていたのですが 彼は「まだそれは先です」と取り合ってくれない きっと後でちゃんとやってくれるのでしょうが 私、B型じゃないですか …一度気になりだすと「保留」ができないじゃないですか 「まぁ、出来なかったら彼に直して貰えばいいや~~」って思い ダウンライト移動...
14
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画16 クローゼット本体3

彼女側クローゼットの大枠が出来上がりました。 この時点で私の「アーチ」は出来上がっていたので 彼の作業が済んだ所から追いかけっこをする形で石膏ボードを施工してゆきます。 まずはこちらの面 石膏ボード施工完了。 石膏ボードはカットする時にとにかく粉がひどい 舞うし吸うしでのどがイガイガになります。 体の事を考えるとコンパネの方がいいのですが なにせ石膏ボードは加工しやすいし安い 私はノコギリで切っていますが最悪カッターでも切れるほど。 上から漆喰等を塗れば粉の流出も防げるし、断熱や遮音性も高い。 しかし廃棄する際はリサイクル不可な問題児 ...
2
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画15 クローゼット本体2

まず彼が取り掛かるのはこちら 私のクローゼットです では始めます 天井までの柱を2本建て その柱の間の上下に木を渡し壁となるフレームを作ります 左側の壁と天井と床に固定して設置完了 「壁を作る」と聞くと大ごとな気がしてしまいますが 私がこの時にやってみた感想としては 「造りの原理としてはシンプルなんだなぁ」って感じでした 棚を作ったりする方が面倒臭いかも。。。 で 反対側の壁も このように設置 これでクローゼットの大枠の完成ですね
6
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画14 クローゼット本体1

クローゼットを考えた事で思い付いてしまった図書室の壁 漆喰等をしなければならないのですが リビング側にも関わってくるので一旦中止。 もともとのクローゼット計画に戻ります。 こちら見取り図 右側のクローゼットの計画をまとめてみたいと思います。 レイアウトは左右にクローゼットを配置し、 図書室からの入口にはドアを設置 照明は既存のダウンライトを使うのですが 寝室への「短い廊下」的な扱いなので人感センサーにできたらなと考えています。 で 主役のクローゼットはというと 白木だった桐チェストを改造したこちらの棚と 古くてしっかりした造りのルー...
6
図書室

アーチ形の壁8

次は この右側を埋めてしまいます 石膏ボードをカットするので 未だに「特大蚊帳」が張ったまんまの外で黙々と作業 横から 「ぶははははははは」 という笑い声 彼、爆笑しながら写真を撮る。。。 私がいつも突発的にやりだすから それが笑えるらいのですが 一体何がおかしいやらよーわからん。。。 「はぁ? なにーーー?! なんでわらうのーっ!」 いい加減、彼の爆笑っぷりにも慣れたので 顔も向けず口だけ動かして作業する私 一生懸命やってる時に限って笑われる。。。くそぅ で、 目的の場所にビス打ちして はい 完...
4
図書室

アーチ形の壁7

アーチの土台が出来たので 裏面に 板をはります 左側のベニヤが足りなかったのですが これは後で石膏ボードで塞いでしまいます で この厚みに蓋をするのですが 使うのは引き出しの仕切りに使ったMDF これを ビスで打ち付けて 角とりなんかもしたりして 完了! では ビフォー&アフターです アーチの壁 一人でできたではないですか! パチパチパチ~~ 勢いづいたのでこの面の壁部分も仕上げてしまいます。 次回ー
6
図書室

アーチ形の壁6

間が空いてしまいました アーチ型の壁・難問 「Rにそって「マチ」をどう処理するか」 に挑みます。 ターゲットはコチラ このRに厚みをつけるには ビフォー アフター そうです 単純に木端でカーブを出しちゃえばいいのですね これでRの土台はしっかりと出来たので 次は成形ですw
4
図書室

アーチ形の壁5

次は 難関 アーチ型の壁作りですね うーーーーーんどうするかなぁ と考え込んで図です 重い腰をあげて コンパネを形にそって切ってゆきます Rのラインはジグソー こんな具合です 4枚切り終えました 部屋のこの散らかり具合 もうここまで来ると「なんでも来い」って気分になります。 では ビフォー&アフター アーチが出現! まるで演劇の背景みたいですね(笑) さて ここからが本作業 このRにそって「マチ」をどう処理するか ...
8
図書室

アーチ形の壁4

さて 左側のこちらは台座を付け終わったので 全体的な壁の施工に入ります。 右側 壁が少しありますね。 絵にも描いてあるようにピアノを置きたいが故の厚みです 置きたいピアノはこちら 電子ピアノですが黒の鏡面仕上げになっており クラシックさを再現したピアノです。 実は私も彼もピアノっ子 私はショパンの「雨だれ」で終了してしまったのですが 中学3年生まで教室に通い、練習に励むというよりは 悲しい事があると弾き、親に怒られてムカつくと弾き、嬉しい上機嫌な時は弾き 毎日必ず自分の「状態」を確認するかの如く感情のままにピアノを弾いて楽しんでいました。...
8
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました