2013-01

リビング

TV壁面作り1

前のアーチ壁作りを思い出しながら ここに壁を作ってみせようぞ! えい! えい! おーーーーーーーっ!(…と一人で気合を入れる) 天井高の2400に間柱をとりあえず切り もともとの壁を利用しながら天井と床にビスを打ちこみ こんな風に組み立てて行きます。 これは壁のラインですね。 これを見た彼 「・・・ど・・・どうしたの・・・似合わない事やって・・・」 とびっくり。 仕方ないじゃん。 これやると後で楽なんだもん 面倒だけどやった方が楽なんだもん!(←33歳学習中) で このガイドを利用して しっ...
4
リビング

リビング 配置2

また発作が現れました アーチやクローゼットを作りながら もう私の頭の中は走馬灯のように妄想だらけ 前回の記事()でも分かるようにレイアウトのシミュレーションでパンク状態 クローゼットの作業をしながら 「寝室はさぁ~~~」とか 「ねぇねぇ、やっぱリビングの配置さぁ・・・」とか 「ここにアレつくったらさぁ~~」と ブツブツブツブツ 私の頭の中を文字だけで説明すると   クローゼットの枠色を考えると    ↓      アーチ    ↓   アーチの景色を考えると    ↓   リビングの壁    ↓   リビングの壁を考えると    ↓   リビングのソファレイアウト ...
14
見取り図

2013年妄想見取り図

クローゼットに区切りがついたので合間記事です。 いつだったか、最新の妄想見取り図を見たいとコメントをくださった方が居たので 2013年の新年を機に作りなおしてみました。 まずは ■2010年建築当初■ ■2011年初期妄想■ ■2013年1月 現状■ ■2013年 妄想■ 進行している部分もあり、まだまだ妄想だけの箇所もあり…の見取り図です。 比較すると 同じ妄想図でも2年前とは少し違っている事が分かりますね。 住みながら変わってゆく家 変えても又変わってゆく家でありたいなぁと思います。
6
まとめ記事

クローゼット廊下計画35 まとめ

とりあえずこれにてクローゼット廊下は一旦完了なので 改装費や経過をまとめてみます。 まずは経過をノーコメントでざざざ~~~~~っとw 【クローゼット廊下制作費】白木チェスト 13.980円×6個=83.880円(割引79.000円)取っ手(ヤフオク)10個セット1.500円×3=4.500円 ルーバー扉(ヤフオク) 12.000(2枚)×2セット=24.000円 ステンレスバー 1500円×2本=3.000円木材 8.500円石膏ボード・ベニヤ・MDF 12.000円 金物類他 3.000円 ドアクロー...
19
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画34 ダウンライト人感センサー化

出来上がったクローゼット廊下の最後の仕上げをします。 ここは名称通り「廊下」でもあり「クローゼット」でもあるスペース。 いちいちスイッチなんて押していられませんね 最初は人感センサーを設置しようかと調べたのですが LEDの寿命に期待しつつ一番手っ取り早く ■■2007/2009/2010年SHOP OF THE AREA受賞店舗■■ 5250円以上のお買い物で送料無料!(一部地...価格:2,100円(税込、送料別) こちらを購入。 言わずと知れた人感センサー付きLED電球 しかもダウンライト仕様 店頭だと3900円くらいするのですが ...
28
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画33 ドア装飾

折角彼が付けてくれたドア もうちょっと手を加えます はい、ステンシルですw ガラスは手前が凹凸面になっているので 文字を反転させての作業です これ、緊急外来から帰ってきたばかりの私 「木工できないけど、コレならできるも~~ん」とノリノリ やりだしたら止まらない(止まれない)私に、「じっとしてろ」と彼は決して言いません。 呆れながら(爆笑しながら?)、ただ写真を撮るだけです。 「なんで笑うのーぉ。。。失礼な。。。」と ぶつぶつ言いながらガラス越しに文句を言う私 で、切り抜き完了 でね、このクローゼットのドア向こうに...
4
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画32 ドア設置3

ドア枠が完成したクローゼットに こちらのドアを設置 じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁんじゃじゃぁぁぁっぁ~ん すげーいい(泣) 素朴でいい 図書室から続く収納庫 私が描いた通りのイメージ 寝室側からの眺めもまたいいのです。 ■ビフォー■ ■アフター■ いいね、いいね いいではないですかっ このナチュラルでありながら堅い感じ 蝶ネクタイした背中が曲がりきったおじいちゃんが ドアを空けて入ってきそうなこの感じ 私がうっとりしている間に彼は ドアクローザーを設置。 これね、とっても大切。 特...
11
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画31 ドア設置2

ドアを設置する為の枠を作ります。 まずは左右、ドアの幅まで詰めてゆきます ジャストサイズにする為に MDFやベニア等を切り出しながら こんな具合にサイズ調整 高さも出して 完成ーっ ご覧ください、このサンドイッチっぷり これでいいの?と思われるでしょうが ここは漆喰かコーキングしてペンキを塗るかをしてしまうので これでいいのですw ではビフォー&アフター ■ビフォー■ ■アフター■ 内側からも見てみましょう こんな具合ですね。 次回はドア設...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画30 ドア設置1

クローゼット 実はまだ終わりません。 彼が頑張ってくれたのです 何処に着手したかと言いますと こちら、クローゼットドアの設置 写真に既に写っていますが 設置するドアはというと これですね。 このドアは借家時代にも使っていたドアです。コチラ↓ 懐かしいですねぇ(笑) このドア、とっても小ぶり 幅は53㎝・高さは173㎝ 恐らく観音開きのドアだったんじゃないかなぁと思われるのですが なんだかこのドアが素朴で好きなのです。 しかし彼 やはり大きさが気になるとの事 幅は良しとして高さが気に食わない 確かに・・・頭ひっかかっちゃってる...
0
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画29 クローゼットの中身

出来上がったクローゼット           では       収納後の扉を外してみましょう!         おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぷんっ!!!             私側は既に60着   うーーーん、あと15着は入るかな・・・といった具合           彼側は30着   まだ余裕があります           では   引き出しも全部       おぉぉぉぉぉぉぉぉぉっぉぷんっっ!!           引き出しも7杯余っているし   上の棚にも季節外...
4
まとめ記事

クローゼット廊下計画28 クローゼット本体14(まとめ)

この右側と同じように 左側のクローゼット扉も施工し 見える部分だけ塗装 では 全豹です この狭さがいいっ!! すっごくいい! 天井まで扉があるから高さが出てとてもいいっ! これにてクローゼット本体完了!!! では経過を辿ってみましょう 9月後半に桐のタンスを買った事で計画スタート このタンスの加工だけで結構時間を取られましたね。 そして 間取りを考え始めた結果 壁を壊し ようやくクローゼット部分に取り掛かったのが11月も半ば このよう...
10
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画27 クローゼット本体13

出来た―っと 思ったこちらの扉 実は一苦労あったとの事 扉を閉めてみると この通り なぜか隙間が発生 で、A型の彼は一体どうしたかというと 壁を解体し 数ミリ内側に寄せ この通り修正 すごいねー A型 これくらいの隙間 私、余裕でスルーするな いや、気づきもしないと思う そして 改めて完成ー なんか美しい 佇まいが、なんか美しく見える 出来あいのクローゼットじゃなくて オーダータイプの重厚感を感じる ・・・のは身内贔屓・・・かしら(汗) でも古いルーバーの味と引き出しのバ...
8
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画26 クローゼット本体12

扉の仕込みが終わったので 次は上下接地面の施工です。 まずは天井にレールを取り付けます。 説明図では緑色の金物ですね。 実物はこんなもの。 このレールを取り付けるにはビス打ちをする訳ですが 天井はもちろん石膏ボード そこで使うのは こちらの石膏ボード用のトグラ― 石膏ボードにトグラーと同じ大きさの穴を空けて この様に埋め込み そのままビスで打ってしまいます。 このブログでも何回か説明しているのですがトグラーの仕組みについて知りたい方は このつたない説明をどうぞ→ 引き戸なので2本設置 下は簡単で...
7
クローゼット廊下

クローゼット廊下計画25 クローゼット本体11

クローゼットの続きです 内側の仕込みが終わったクローゼット 右が私 左が彼 ここに こちらのルーバー扉を付ける為に調節してゆきます。 調節箇所 ・高さ3㎝縮める(幅は大きいが引き戸なので気にしない) ・スムーズな可動を実現する為にレール交換 まずこちらのオリジナルレールを 外してしまいます。 この様な状態ですね で、上下1.5㎝ずつカットしてしまう訳ですが 彼の新アイテム 「ブラックテフロン」 木工をやっている人に「すごい切れるから」とプレゼントされたらしい(笑) それを使ってカットしたのですが 良好な切...
0
DIY天国の会

大晦日「DIY天国の会#1」その後2

さて、「作ってみようの会」で私は何が作れたかと言いますと 折り曲げ加工をしつつ なんとか出来たのは こちら! 涙ぐましいこの格闘した痕 これは こんなふうにブックエンド的に使うのもありなのですが どうせならもうひと手間 ペーパーラックのできあがり。 時間ない時とか郵便物が棚の上などに放置されてしまうので ちょっと隠せるといいなーと思って作りました 染色とエイジング加工してアイアンに馴染ませてみましたよ。 で 溶接道具を買った事による「棚からぼた餅」 ガスバー...
10
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました