2013-09

洗面・バスルーム

洗面所13 塗装2

こちらの面。 塗装をすると こんな感じ。 でね 新アイテムを実験!!!!! なんだか知ってらっしゃいますか? その名も「アイアン塗料」!!!!! 油性でなんでもアイアンみたいになっちゃうペンキ テストがてらスイッチカバーを塗ってっましょう。 油性なのでプラスチックにも塗れます。 普通に筆で塗るとこんな具合 2度塗りの時に筆を立てて心なしザラザラするように塗って 表面を細かい...
12
洗面・バスルーム

洗面所12 洗面台2

洗面の台だ出来たので 次は洗面ボウル こっちに越す前から買っていたもの。 うーーーーん、今買うとしたらもっと違うタイプ・・・だったかもね、と思う(笑) もっと幅の長い長方形とかだったかなぁーー。。。 鉄は熱いうちに打て・・・ですねぇ。。。 さて、 設置する準備として 台に円形の穴を空けます。 配管の穴ですね。 洗面ボウル側の付属していた金具を取り付け首を固定 ...
0
洗面・バスルーム

洗面所11 洗面台1

右の壁の補修が出来たので 次の作業はというと 洗面の台作りです。 木を切り出して 枠を作ります。 で、壁にはめ込む・・・・・のですが 恒例:ギリギリに作りすぎて収まらない ぴったりにしようとしていつも㎜単ではまらないんですよねぇ、彼。 5㎜サイズダウンして無事キツキツに設置 間柱位置にビスを打ちこみ固定。 乗っても大丈夫な台が出来ました。 ...
10
洗面・バスルーム

洗面所10 配管2

洗濯機の水栓移動 このように塩ビを横に渡したので 次はもともとの水栓付近の壁の補修 私がやろうとしたのでこんな有様なんですが 彼が見かねて「自分がやるから」とのこと。 おいおいおい、穴広げてどーすんのよーーー と口を出す私。 黙々と補強して土台を作ってゆく彼 A型ならでは。。。。(汗) 石膏ボードを貼って こんな細かいパーツで埋めて パテ埋...
2
洗面・バスルーム

洗面所9 配管1

2面の壁塗装が終わったので 今度はこちらの面。 ・・・が、塗装の前に洗濯機用の配管をしなくてはいけません。 つまり こんな感じ。 壁を隔てた箇所になります。 通常なら壁のなかになんとか隠してしまいたいところですが 「わざと見せる・・・ってのは?」と彼からの提案。 おお! 面白いかも! ってことで 超丸見えのこの位置に決定(笑) 配管の位置を決めて 壁に穴をあけ ...
6
洗面・バスルーム

洗面所8 塗装1

ニッチの棚の場所も決まったので ダダダダダダっとペンキを並べて 色んな色を混ぜながら色を決定! さぁーーー塗るぞーーーーーっ これ、下地。 次に塗るのは ヤマトのり(壁紙用のノリ) クラック塗装目的 クラックをおこしたい箇所に塗り塗り その上から2度目の色 さぁ、クラックよ!こいっ!!! と 思ったんですがね が...
2
収納

洗面所7 ニッチの棚2

前回の記事で左のニッチ棚を付けたので次は右 が、しかし 壁紙を剥がしてみたら思わぬ事が発覚。 それを解消する為に石膏ボードをくりぬいています。 ニッチの棚の記事の前に まずはその説明から。 見難いですが剥がした壁紙の上部、ほんのり紫色になっています。 以前からこのシミは出てきていたのですが 「洗濯機の振動でこすれてるのかな。。。」と思っていましたが このシミの正体は 水漏れ 壁紙を剥がしたら水でボロボロになった石膏ボードがが出現。 カビもしっかり生えています。 洗濯機用の水栓から水がし...
5
収納

洗面所6 ニッチの棚1

さて、彼が配管などをしている間 私はというと 恒例・壁紙はがし。 うちをやってくれたクロス屋さんとは縁あって顔見知りになったので 尚更申し訳ない気持ちに。。。。 でね 足元の床では彼が作業しているため 邪魔にならない端っこのこの面に 以前から使っていたこの棚を埋め込みます。 位置出しをして 石膏ボード撤去!!!! が しかし ガーーーーーーーン!!! 階段の構造体が...
0
洗面・バスルーム

洗面所5 床下の配管移動4

目的場所に穴をあけパーツの準備も完了したので もともとこのようになっていた配管を じゃーーーーーん このように接続!!!!!! もっと最短コースで接続するべきなのですが 「極力もともとある配管をいじりたくない・・・」との彼の判断でこのような接続に… 視点を変えると こんな具合。 床につき出していますね。 次の作業は固定。 こんな金具を使います。 配管は勾配を取らなくてはいけないので ...
2
洗面・バスルーム

洗面所4 床下の配管移動3

洗濯機の配管を抜き取ったので 次は 壁をまたいだ向こう側へ配管を作ります。 塩ビ管をカットし 塩ビ用接着剤で パーツを組み立てて行きます。 こんな具合! これを床下に施工するわけですね。 まずは新規洗濯機用排水口の穴あけをします。 これは大きな穴を空けるドリルの刃 木屑をまきちらしながら 穴あけ完了!!!! こんな具合...
2
洗面・バスルーム

洗面所3 床下の配管移動2

この様に床下をくり抜き、まずは こちらの洗濯機用排水口を目的場所に移動する作業。 床下の排水管はお風呂用と、洗濯機用に分岐されています。 目的の配管は彼の指が指している箇所 この配管をまずはカット。 床から抜き取りました。 私はというと全く出る幕はないので 壁の塗装テスト中 もう見慣れてしまいましたが、作業中の我が家、ほんとひどい有様ですねぇ・・・(笑)
2
洗面・バスルーム

洗面所2 床下の配管移動1

妄想による計画も立て 「とりあえず」のものも全て撤去し作業開始 で、なんで2年間も放置したのかの言い訳も含め 今回やろうとしている事の説明をします。 現状はこんな感じ。 それを このようなレイアウトに変更 つまり 排水口と配水を このように移動しなくてはいけません。 つまり床下作業。 この作業が面倒すぎて・・・というか未知数すぎて2年間足踏み状態。 今のレイアウトのまま行こうかとも迷ってしまうほど...
8
洗面・バスルーム

洗面所1 解体と妄想と計画と頂き物

さて、 2013年お盆の改装目的場所はといと こちら ここ、ここ。 ついに洗面着手ーーー! 2011年には洗面も確保してあったのに() ずーーーーーーっとやらずじまい。 歯磨きも顔洗いも手洗いもすべて台所での2年間(泣) 今時の賃貸アパート以下の生活(笑) が、 2013年こそ、それにオサラバじゃ!! テンションを上げるためにまずはイメージ出し 建具を引っ張り出してきたり ...
4
風除室

簡易屋根設置3

トタンを打ち終わった屋根 「私も手伝うから呼んでねー」と言った私はというと なにかに夢中(・・・だったらしい) 諦めた彼は 一人でどう移動できるか 頭をひねって考えた そして考えた結果 ズズズズズズ・・・ ズルズルズル・・・・ ゴォォォォォォォォォルッ! そして残りのトタンを打ちつけて 完成ーーーーーーーっ!! 「あそこの家建...
3
風除室

簡易屋根設置2

簡易屋根計画その2 出来上がった木枠にトタンを打ってゆきます。 使うのは 波板用のビスと 穴を空けるための滑り止め補助器具 この器具を利用してトタンにビス穴を空けます あとは簡単 ビスを打ち込むだけ トタンを打ち終わりました。 ビフォー アフター 真夏の屋根作業 彼はすっごい...
5
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました