2013-11

収納

洗面所44 洗面下の棚8

3個引き出しが作れたので ここでちょっとレールについて。 知っていらっしゃる方も多くいるとは思うのですが レールには「2段引き」と「3段引き」があります。 デッドスペースが気になるのは女のサガ 引き出せない数センチが許せない。。。 2段引きレールだと35㎝に対して「引き残し」が5㎝ 3段引きレールだと「引き残し」0㎝! 値段は2段引きよりも2倍~4倍しますが仕方がない。 今回使ったのは35㎝レールで1セット900円くらいでした。 棚の側面にレールをそれぞれ...
6
収納

洗面所43 洗面下の棚7

次の棚はこちら 左側の収納です もう一度妄想図を見てみましょう。 2段のただの棚にして 脱衣籠などを置こうかなと思っていたのですが よくよく考えると我が家、脱衣籠なんていらない。 そのまま洗濯機に放り込んでいる生活習慣。 うーーーーん 収納強化を目指しましょう。 ここは面倒臭がらずにしっかり作ってしまいます。 用意したのはこちら。 枠を組み立てて ホームセンターで既にカットしてもらってきたベニヤを打ち...
2
収納

洗面所42 洗面下の棚6

真ん中の棚が出来たので 次はこちら左側。 お掃除のバケツを置いてみただけ。 やっぱりこの配管のデッドスペースが気になります。 で、取り出したのはこちら↓ クローゼットの時に使おうと思って購入していたスライドハンガー用金具 結構いい値段したんですが、結局使わず仕舞い。 これを 隙間に設置し 雑巾系の干し場所に この様に引き出せ ...
6
収納

洗面所41 洗面下の棚5

こちらの洗面台の下 床のレベルを合わせました。 どいういう物を収納したいかを描きだしてみると こんな感じですね。 もっと欲張るかもしれませんが、まずはこの線でやってみます。 真ん中の棚から着手。 先に少しだけ組み立てて 棚の中で立てます。 サイズをギリギリに切り出せたのでテンションがかかって良い具合です。 もう片方の板を組み立てて ほい、完成。 ここにはストック系のボトル類やあま...
0
収納

洗面所40 洗面下の棚4

彼作業の建具もできたので 次の作業は こちら洗面台下の収納作り。 棚を作る前に一仕事 床のレベルを合わせます。 これが面倒で面倒で本当はやりたくなんぞない。 が、しかし、がんばる。 下地の木材を施工し 余っていたコンパネを施工。 さて、ここはどうしよう。。。。 今までの私なら絶対やらない。 しかし、やらないとどーなるかっていうと ホコリやゴミが溜まり、結局は自分の首を絞める事になると学習済み。 ...
2
収納

洗面所39 洗面下の棚3

引き戸用に加工した建具 次は受け口上部を施工します。 このような状態から 3本分の角材を打ち付けます。 これで引き戸加工終了!!! こんな感じですね。 ビフォー&アフター 洗面台下の棚、第一関門突破!!!!
0
収納

洗面所38 洗面下の棚2

建具の為のレールを施工したので 次は本体。 使う建具はこんなのこんなの↓ この建具、見覚えありませんか? そうです 玄関の下駄箱にも使用した同じシリーズの建具です。 シャビーなのはいいのですが触るとペンキが落ちる(笑) この建具、縦使用なのですが今回は この様に使います。 しかし 分かりづらいかもしれませんが、上の方がまだスカスカ。 これを直してゆきます。 縦用のものを横に...
2
収納

洗面所37 洗面下の棚1

さて 次の作業はというと こちら、洗面台の下ですね。 もう一度妄想図を見てみましょう。 建具を付けてこんな感じになります。 引き戸になるので このような古いパーツを利用します。 レールが付いているのですが 今回は使わないので 取ってしまいます。 台の下に 建具とのサイズを合わせる為の下地を施工し その上にカットした材を施工。 打ち付...
7
収納

洗面所36 ニッチの棚9

タイル飽きた…と言いつつも 気になったのはもう一つのニッチの棚 こちら。 この棚はご覧のようにスイッチを隠す為に設置した棚なのですが 使ってるうちに何やら訳の分からない物(試供品とか)を置き出したので 自分自身にイエローカード!! 小綺麗にして私の基礎化粧品置き場にしようと思います。 コンクリボンドを塗って タイル圧着! ぴろろろ~~~~~~~ん♪ 玄関の時に買った10㎜角が余ってたので使いました。 ...
2
収納

洗面所35 ニッチの棚8

ドライヤー収納が出来たので 次に考えたのはこちら ブラシ。 適当な入れ物に立てておけばいっかとも思ったんですが 多分ドライヤーのコードとかが引っかかって がっシャーン → キィーーーーーィィ → 出しっぱなし になるはずなので 考えた案がこちら↓ 何かを打ちつけています。 なんだかおわかりでしょうか? そうです 革のハギレ。 こうすれば落ちにくい。 ついでなので この陶器のフッ...
6
収納

洗面所34 ニッチの棚7

タイルを貼った事で 見られても恥ずかしくない様になった気がするニッチの棚 ええい、ここまでやったら最後まで! で、着手するのは この棚。 コンセント内臓だから ここには こいつを収納します。 ドライヤーってコードとかがあって 籠に入れるのがせいぜいで でも、ついついコード挿しっぱなしのままにしてしまう。 だから「コード挿しっぱなしのまま収納」を目指すべく アンティークのこんなフックを2個引っ張り出してきて ...
6
収納

洗面所33 ニッチの棚6

棚の下にタイルを貼ったのですが もうちょっとパンチが欲しい。 しかもこの棚の背板はただの荒いベニヤなので隠したい。 面倒くさいけど えいっ! ・・・がんばった、私。 しかし、目地材がない。 まぁいっか、後でやろうやろう。 早速生活用品を並べてみる。 しまう物の内容は同じなのに なんかやっぱり違う。 比べてみましょう ビフォー&アフター ...
8
収納

洗面所32 ニッチの棚5

ニッチの棚…扉を付けて終わってやろうと思っていたのですが なんかさ・・・ これじゃぁ味気ない……よね 「隠す為の棚」でしかない。。。 うーーーーん ど~~~せ見えないしーーいいんじゃん? ↑ と ↓ だからこそちゃんとやったら気持ちいいはず! ・・・が私の頭の中で葛藤する。。。 しょーーがない、今やらなきゃ一生このままの可能性大だから 凄く面倒だけど重い腰を上げて「理想化」をしようではないか。。。 まずは段を増設 ...
10
収納

洗面所31 ニッチの棚4

ガラスカットが成功したので 早速枠にはめてビスで枠を固定。 ビフォー&アフター やったー! 自力で寸法直し出来た! 棚に取り付けて ここに アンティークの取っ手も付けました。 ん? なんでこんな位置なのかって? その訳は開き方 観音開きだとどっちか片方しか使わなくなってしまうので 折れ戸風にしました。
6
収納

洗面所30 ニッチの棚3

面倒くさくて「やってくれないかな~」と 地味に彼を待っていたものがあります こちら、この棚の扉サイズ直し。 ↑この時に階段が絡んできて、仕方なく棚をサイズ変更したので 扉も直さなくてはいけないのですね。。。 でも、 わたし、 ガラス切れないもん。 枠だって斜めカット出来る自信ないもん。 しかし、待てども待てども放置される扉。 「やって~~~っ」と言っても放置される私。 ムッとしそうになる私の頭ので理性が働く。 彼が悪いんじゃない!! 私がやればいいんだ! どうしても出来なかった時に助けを求めよう! と諦めまして 渋々と扉を解体。 枠の寸法を合わせたので 初のガラスカット!! 使うのは定...
6
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました