2013-12

玄関アプローチ前の小庭26 手洗い場15

石積み作業の嫌な所 地味で時間がかかるから数日分の作業が1記事で終わってしまう。 通常の改装作業なら1日の作業も5記事ぐらいに分割できるけど この石積み作業だけは3日分の作業が1記事分にしかならない。。。 嗚呼、切ない。。。 従妹とやった作業から 地味に地味に積み上げる 「よくやるわねーーー」と御近所さんに声をかけられて 「もうやめたいのーーーぉ」と弱音を吐きながら 2日間かけて地味に独りで頑張る。 いいの、わかってる。 玄関のタイルといい、この石積みといい 嫌だけど多分好きなんだ、私。 「なんでこんな事はじめちゃったのかなーーぁ」とぶー垂れながらも 好きだからやってるんだって頭では諦...
5

玄関アプローチ前の小庭25 手洗い場14

一人作業を覚悟していた私でしたが 助っ人登場! 従妹がふらりと泊りに来たから 例の如く「DIYやらん?」と白々しく誘ってみたら 「やりたーーーーいっ!」と参戦。 らっきーーーっ! 作業員ゲット!!!! 母方の従兄弟達8人。 大きくなるまで毎年の夏休み冬休みは丸々山形の祖父母の家に預けられて育てられたせいか 「従兄弟」というより「兄弟」的な感覚。 雑魚寝して一緒にお風呂入って宿題して喧嘩して、休みが終わって別れる時はみんな泣く(笑) 8人の中で女は私達2人だけだから、やっぱり妹みたいに可愛い。 顔は良く似てるって言われるし、こうして大人になると家族や親族の話や相談が出来る。 従兄弟同士でこんな...
6

玄関アプローチ前の小庭24 手洗い場13

ベースが出来たので まずは足洗い場から着手。 側面に使うのは「牛乳パック煉瓦」 これも頓挫しちゃってますねぇ。。。 まぁいいやw と、思っていたら ブログにコメントをくださる「こはぎさん」から完了のご報告受けました! 「遠回りして暮らそう 自作レンガの玄関アプローチ完成」 いや~~・・・すんばらしい。 やり切りましたねーー。。。すごい! 「私も負けじと!」 と言いたいところですが むり~~~~ぃ…今年は無理! って事で 我ながら雑な積み方です(笑) この6段ブロックも上2段が私作業なんですが ほんとガタガタだなぁと苦笑いですが、まぁいいやw 試練はここから そう、 庭恒例… 石...
6

玄関アプローチ前の小庭23 手洗い場12

この7月の状態から 庭作業再開! 弟が作ってくれた土台を元にブロックを積み上げながら 配管作業を進めてゆきます。 配水の為の管もカットし いよいよ開通式! ちゃんと蛇口から水が出てくれるのかを確かめるのはこれが初めて。 まずは手洗い口 開通!! 次は足洗い用口 開通!!!! ホース用口 開通!!! おめでとうございます、私。 そして、ブロックをさらに積み上げ ベースの完成(泣) ではベース施工前と施工後のビフォー&アフターを見てみましょう         ビフォー&アフター                 ビフォー&アフター           ...
0

玄関アプローチ前の小庭22 手洗い場11

ここにコンクリで天板を作る方法 この方法と写真の撮り方を伝授し、私は仕事へ。 適当にある端材でレベルをとりながら足場作り。 これなら崩すのも簡単です。 足場の上に石膏ボードとビニール。 加工が簡単なので配水口もくり抜けていますね。 太めのワイヤーメッシュを置き セメントを流し込みました。 いや~~、すばらしい! 私の計画...
6

玄関アプローチ前の小庭21 手洗い場10

  今は真冬直前。おちおちしてたら「秋の庭作業」が出来なくなっちゃう! そうです。洗面を途中で放り出してまでも私を引きよせた場所はこちら 今年の7月5日から更新が止まってしまっていた玄関アプローチ前の手洗い場。 玄関アプローチ前の小庭20 手洗い場9→ こんな計画を立てたのが6月。 7月5日の記事では弟の協力もあり4段のブロック完成。 その先の作業も進んではいたのですが色々あり更新が止まってしまっていました。 なので、少し時間を戻しながら続きを書いてゆきたいと...
4
まとめ記事

洗面所51 照明5…とヘタレまとめ

彼が作ってくれたスイッチ。 こちらもペイントしてしまいます。 パイプは壁と同じ色を塗り スイッチは目立つ様にアイアン塗料。 色を塗ってしまうとちょっとしたアクセントみたいになりますねw そして・・・・ おまちかね 照明点灯!! やっぱりこの鉄照明にして正解! こっちの照明よ...
14
洗面・バスルーム

洗面所50 照明4

照明が吊れたので 次は配線。 照明の黒いコードと電流元となる白いコードを 接続させ 天井に引きこみます。 壁の途中から出ているこちらのコード。 これをどう隠すかって? そうそう、この水道用の配管を使って こんな風にコードを通し ニッチの棚の中にあるコンセントから こんな風...
4
洗面・バスルーム

洗面所49 照明3

照明吊りもとの基礎ができました。 次は配線。 本当は壁内にしまいたかったのですが横板があり不可。 ニッチの棚を付ける時に同時に照明も考えれば良かったのですが あまり考えずに今に至ってしまったので外付け配線。 ・・・というより彼が「これやりたい!」との事で外付け配線。 ではその「やりたい」事を見て行きましょう。 まず、横板があるギリギリの位置に この様に穴を空けて コードを差し込み上から出しました。 こ...
2
洗面・バスルーム

洗面所48 照明2

えいっ!えいっ!おーーーっ!! と気合を入れたこの照明。 この子実は問題児。 重さ10k 片手では持ち上げられない。 固定するならビスではなく下地をしっかり作ってボルト留めしなくてはいけません。 面倒くさいですねぇ。。。なんとかもっと簡単に出来ないですかねぇ。。。と 彼作業なのに文句を言ってしまいたくなる私。 目標位置はこちら。 天井付け。 色塗りはしていない天井にカッターで切り込みを入れ ...
0
洗面・バスルーム

洗面所47 照明1

とってーーーも長くなっていますがもうちょいお付き合いください。 部屋の雰囲気を大きく左右する照明ネタです! これといったイメージがなかったので とりあえずテストで私が設置開始。 借家時代にキッチンで使っていた彼作の照明。 この照明はこの照明で大好きなのですが うーーーーん、なんかパンチがない。 壁のグリーンが結構キツイのでこの照明では物足りない。 そして見つけました。 このアイアン照明! ...
8
収納

洗面所46 洗面下の棚10

収納が終わったので 次はこちら、加工済みの棚の戸です。 本当は曇りガラスにしたいのですが、現在材料無し。 かといってガラス用シールだとここまでやったのになんだかなぁーって気分になるので ガラスが入手できるまで応急処置。 既存のガラスをはめ込みます。 次に引っ張り出してきたのは要らない布。 この様にガラスと枠で挟み込みます。 この布は伸縮があるタイプのものなので この様に短めに挟み込みました。 そしてギ...
4
収納

洗面所45 洗面下の棚9

こちらの洗面下左側 このように引き出しが出来ました。 早速収納開始! 色々考えだすと収納したいものがやっぱり盛り沢山。 小物の小分けにはこちらを使います。 これは明治のお弁当箱w 実は沢山入手していてその話はこの洗面記事がひと段落したらしたいと思いますw カミソリ系やら試供品やら 奥のスポンジはパフではなく残念ながら掃除用の「激オチくん」(笑) 手もとにちょこっとあると気にな...
4
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました