庭 東側15 小屋作り15 こちら加工したポリカ この天窓に使います。 とにかく防水が気になる彼。 どう施工したかと言いますと・・・ なるほどねーーーー、サンドイッチ形式ですね。 これであれば天窓付近からの雨漏れが99%防げます。 2015.10.31 0 庭東側
庭 東側14 小屋作り14 細かい部品を施工中 暇な私と桃子・・・というか桃子の相手に疲れた私。 (このころは1歳だったので1~2時間置きに悪戯やチンピラのオンパレードだったなぁ・・・) 二階に上り彼の様子を伺います。 「ねぇ・・・桃子屋根に上げていい?(邪魔だから)」 初!屋根デビュー!! まさかダイブしないよなと内心ハラハラだったんですが、流石にそこまで馬鹿じゃなかった様です。 彼の作業の邪魔をしつつ 屋根の上を満喫しました。 私は写真を撮ったらそそくさと下へ。 これで桃子から解放だ~~... 2015.10.29 2 庭東側
庭 東側13 小屋作り13 屋根材を1枚単位で貼り あとは半端な箇所を埋めてゆきます。 カットはマルノコ。 雨どいのギリギリで施工。 しかしA型の彼・・・雨どいとの隙間からの雨漏れが気になるらしく 更にこんなパーツを切り出し 雨どいに被せました。 これなら隙間から雨がつたってくる事はありませんね。。。 ある意味業者さんよりも細かな心遣いかもと思います。 さて、屋根材を止めている防水キャップをご紹介 ... 2015.10.27 2 庭東側
庭 東側12 小屋作り12 防水シートが貼れたのでやっと屋根材。 ここら辺でGW終わり。 ここからの作業は週一の休みにフル稼働 使う屋根材はホームセンターで見つけたもの 確か910?×1800?で2000円だったかな。 安くて加工しやすそうだったので採用しました。 さて屋根材を貼りながら端っこ処理をしてゆきます。 手ノコ(汗) いやはや、この作業だけでも大変・・・だよね・・・そうだよね・・・ 私が今更褒めたって「は?」って感じなので 誰か彼を誉めてあげてください。。... 2015.10.25 2 庭東側
庭 東側11 小屋作り11 ベニアをはった屋根。 防水シートを貼ります。 う~~~~ん、本格的すぎる。。。。 強力ガンタッカーでバスバスバスと う・・・美しい。 丁寧な仕事してます。 2015.10.23 0 庭東側
庭 東側10 小屋作り10 垂木が施工完了したので次は屋根材! そのまま屋根材を打つかと思いきや・・・やはりA型の彼 「そのまま屋根材だけだと音が響くらしいから・・・」と ベニアの下地施工 おい・・・ちょっとまて、空いてるのはなんでだ? と思って下さった方ビンゴ! 私の要望 「明かり取りが欲しい!」 なんでかって? だって日光がないと植物育たないじゃん★ 道具小屋だけどツタ植物とか少しは這わせたいんですもの★ ぶははははは 最初はブーブー言... 2015.10.21 3 庭東側
庭 東側9 小屋作り9 支柱を立てるのを手伝って貰ったあとは彼がただひたすら一人で頑張る。 その間私はなにやってたかって? 「絶対この写真は載せるように」と彼命令が出たので小さく載せますが 女一人と一匹はグースカグースカ ・・・だって手伝える事無いんだもん。 「なんか手伝おうかー?」と声をかけても「いーからいーから」とお払い箱。 ご飯と水分補充係です! 彼は「GW中に屋根の防水だけはやりたい」ひたすら黙々作業 屋根材の為の垂木施工です。 いや~~~あっぱれ! ほぼ初めての作業。 流石に借家... 2015.10.19 2 庭東側
庭 東側8 小屋作り8 さて、次は屋根! 片流れ形状にします。 固定する為に使った金具はこちら↓ 何度もホームセンターに向かい建材関係の金物を研究していた彼です。 おお~~~~なんか形が見えてきましたね。 あーーーあーーー、本当に大変な作業だったはずなんですがもうすっかり記憶になく写真の羅列になってしまい面目ないです。 すまん!彼! 2015.10.16 2 庭東側
庭 東側7 小屋作り7 神経質なA型の彼。 家と小屋の安定性が気になり こんな物を買って来ました。 これはプラ木レン・・・聞きなれない物ですね。 通常はこうやって使う物です。 高さ調節が出来るので床材の為の根太に使います。 ・・・・が 彼はこう使いました。 ホームセンターで思いついちゃったんでしょうね~~~ 確かにこれであれば外壁に穴を空ける事無くテンションをかけて支柱をより固定でき 万が一小屋に揺れがあってもある程度は外壁をカバー出来そうです。 さらに作業は続き ... 2015.10.13 5 庭東側
庭 東側6 小屋作り6 あーーーほんとすみません。 バタバタとしておりこんなに間が空いてしまいました。 えっと・・・GWのkazuさんかっちゃん作業から彼が引き続き小屋作成。 GWの作業ですね。 建てた支柱を梁を渡して頑丈にしてゆきます。 ホゾを組むのは気が遠くなるので金具を使ってジョイント固定してゆきます。 こんな感じ。 どういう名前の金具かなんてのは知らないので悪しからず! 全ての支柱同士をジョイント出来ました。 2015.10.10 0 庭東側