2015-11

お知らせ

お知らせ~

フジテレビ『グッディ』というテレビ番組内コーナー『こだわりHOUSE』 ↑の撮影をして頂きました。 撮影時間4時間。 放送時間3分未満の予定…かな。 放送日は明日12月1日火曜日15:00〜15:30の間のどこか…らしい。多分。 前回のテレビ撮影はかなり大変で今回もある程度覚悟していたのですが、犬が寝る程穏やかな撮影。 しゃべりは彼に丸投げです。 我が家に取材に来て頂いた雑誌ドゥーパの編集長豊田さんも紹介コメントで出演される予定なので 個人的にはそれが楽しみです。
0
図書室

図書室10 途中まとめ

あともう一個作った棚があります。 こちら、CDの棚。 造りは・・・こんな感じです。 参考にならなくてほんとすみません。 さて、途中経過をまとめます ビフォー&アフターの連投です。 ・・・で、この写真↑からもお分かりになる様に 色々途中です。 その大きな要因として こちら!↓ ...
4
図書室

図書室9

棚の下地が出来たので(下地になるのか?って感じですが・・・) またまたストック品登場(これは古い手摺の部品です) ・・・よくわかんないんですが 棚が完成しました。(詳細写真なし!) もうここら辺に来ると彼の「増殖系作業」で ウイルスの如く分裂したりくっついたりしてじんわ~~り広がっていく感じなので説明のしようがないのです。 で、 はいはい アフタ~~~~ 出来た棚から本を詰め込む彼。 あ・・・この本は何処にあったかって2階に今までありました。 強度もしっかり・・・の様ですね...
2
図書室

図書室8

やばい、やばい・・・またサボるとこでした。 何度も書いているんですが私のブログ更新方法はまとめて投稿。 1ヵ月分とか一気に書いてブログノータッチ・・・的な。 なのでコメントも遅れるしいきなりブツっと切れるし・・・最近そんな感じになってきています。反省です。 えーーーっと図書室、もう一面やりました。 こちらの面。 彼が好きなラワン材。すごく堅い木です。 昔は棚板なんかによく使われていたお手軽ジャンルの木材なんですが 昨今このラワン伐採禁止?(←情報怪しい)だのなんだので高値になっている木材の一つ。 ...
0
図書室

図書室7

ちょっと息抜きで お盆休み・・・予備校時代の友人、年に2~3回集まる会 私達はな~~~~んにもやりません。 場所提供のみ! どんどん美味しい食べ物が勝手に出てくるのですw    別に何するって訳でもなく ただ集まって1~2泊ダラダ~~~ラと ダラダラするだけ。 水遊び始めたり 漆喰体験させたり 手形つけようと思ったけど全然付かず(笑) そんなお盆休みの一息です。
2
図書室

図書室6

さあさあ・・・・経過写真を全然撮っていない図書室作業。 一気にアフターです。 2階にある本を入れてみました。 まだ照明類は完成していないので雰囲気だけ出るようにスタンド照明を付けてみました。 今はもうCDの時代ではないんですがそれなりの在庫があるのでオーディオ関係もここに。 天井はモスグリーンに変更しています。 で、写真を撮って居ると出たがりお嬢が。 ピアノ・・・似合わないね、桃子さん。 ピアノの椅子もそのうちチェンジしたいです...
2
図書室

図書室5

棚板とピアノコーナーに廻り縁を施工して彼が取りだしたのはこれ↓ なんだか分かりますかね・・・ 5連のコンセントです。 私はこのまま天井に付けて5個のコード照明を付ける案を出したのですが どーーしてもピアノ周りに付けたいらしく 一度ばらして 黙々と掃除。 案を却下された私はというと ピアノ周りだけペンキ塗り。 彼のイメージは結構コテコテなのでそれに負けない色を選びます。 で 早速コンセント作業    あー...
2
図書室

図書室4

ベースができたピアノコーナー。 彼が「ここに使う!」と保存していたパーツがあります。 うーーーん、なんでしょうね、これ。 神社仏閣の建材の様な気がしますが これをカットして 棚を作りつつ モールディングとして使いました。 通常は洗面所で施工したモールディング()がメジャーですが メジャーだけに「あるある」になりがちなのでこういう個性派のパーツ素敵です。 GOOD JOB! 遠目だと陰になって分かり難いですが、照...
0
図書室

図書室3

彼がフローリングを貼っている傍ら・・・ 私は漆喰塗 ここはピアノスペース 右側の部分ですね。 漆喰が塗れた面に彼が棚を作ってゆきます。 袖壁・・・あっという間に作ってしまいました。 こんな感じでベース完了です。
3
図書室

図書室2

最初に着手するのはフローリング。 今回は頂き物w ありがたや~~~。 桃子が来てからはもっぱら外作業ばかりで今回が初となる室内作業。 工具とかビスとか攻防戦になりそうだなーーー。 フローリングはリビングのへリングボーンを貼ったのでもうお手の物です。 ネイルでガシガシ打ってゆきます。 エアーは借り物ですがマキタ等で充電式のタッカータイプもありますね。 (ここらへん→) 最後まで張り終えたのですが残念、写真あらず。 今回の図書室は私がブログ更新を怠っていた中でだったので写...
0
図書室

図書室1

季節はお盆休み・・・来客があるので実質4日間くらいしかないのですが このリビング奥のスペース こんな妄想がかなり前からあります。 そうです、床から天井までぎっしり本の詰まった図書スペース。 この数年は物置スペースに(汗) 置いていたものを出しつつ現状です。 友人が一瞬だけお手伝い。 0歳児はこの騒音の中スヤスヤです。 4日間で何処までできるか・・・・ですね
2

東側18 小屋作り18

屋根施工からの作業を毎週1日地道にこなした彼 季節はもう7月 雑草もわんさか生えてきて蚊も出だしたので 買った分だけの横板を施工してこの春~夏庭作業は終了~~! 頑張りすぎるとトラウマになった苦い経験があるので庭作業は夏禁止! GWとか秋辺りが我が家の外作業シーズンです。 で、プチ経過まとめ どんな小屋にするか等は又追々考えてゆきたいと思います。 私の当初の用途は物置き小屋。 私は庭にとっちらかってるスコップとか桃子堆肥ボックスとかストックしている木材...
0

東側17 小屋作り17

さて、次は雨樋。 雨樋を設けないとお隣さんの敷地に雨水が落ちて跳ねて外壁を汚してしまうのでこれは重要ですね。 勾配に気をつけながら金具を取り付け      OKです! あ・・・・パーツが足りず途中になっていますね。 後日取り付けました。
0

東側16 小屋作り16

天窓加工が出来上がったので後は仕上げです! 隙間のできるこういった箇所に付属であるパーツ(すみません名前分かりません)を入れ込んでゆきます。 防水的な目的ではなくゴミが入りにくくなったり支えとしての役割でしょうか。 そして じゃーーーーーーーん! 屋根完成です!! プチビフォー&アフター すんばらしい!!! 屋根施工は初めて。 これだけ出来れば完璧です!!
7
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました