2017

自宅

小屋作り23 土間敷き1

現場監督(桃子)監修のもと金網のレベル出しが終わり とうとうコンクリ流しの日がやってきました。 もともと頼んでいた内容は 「忙しいだろうからコンクリ車だけ手配してくれれば大丈夫だから! 加トちゃん(外構屋さん)来なくていいから!」 しかし 心配だから朝の8時に具合だけ見に加トちゃんが来てくれるとの事で 加トちゃんが来る前にフェンスを外し コンクリ用の滑り台設置 これで完璧!!!と思って加トちゃんを出迎えると 「もっと伸ばさないと届かないから梯子持ってきて・・・...
1
自宅

小屋22 土間下地4

砂利が敷けたので 金網を敷きます。 こんな感じ。 金網固定には こちらのUピンと 木端を使います。 勾配をみながらレベルを砂利で調整して こんな具合に金網を固定。 これでコンクリが流れてきても動きません。 さすがA型。 やりだすと細かいし丁寧! 大人になった現場監督も見回りに。 現場の空気を察したのかド真ん中にウンチしてすたすた帰っていきましたとさ。 これにて土間の下準備完了~~~。 買い出し...
0
自宅

小屋21 土間下地3

枠が出来たので砂利を敷きます。 これもトラックで持ってきてもらえたら良かったんですが、日程合わせが難しく 買った方が早い!と30袋600k購入 枡も確保しつつ うーーーん うーーーん うーーーーーーーーーぅぅぅぅぅぅん やっぱり気になる!!!! 室外機の下はいいから ここだけはやってほしい!! 雑草が生えてくるけど壁作ったら手入れできないし 手入れ出来なかったらお隣さんに迷惑かかるし 雨で泥が跳ねて柱とかがやられるし お願いだから...
1
自宅

小屋20 土間下地2

コンパネをカットしたので設置してゆきます。 私は全く参加していないんですが うーーん・・・どうも引っかかる。 どうせやるなら敷地の境界ブロックギリギリまでやってほしい。 室外機や冷凍庫の下までやって欲しい・・・・ 「もう無理!やり直したくない!」と彼は言うし 作業していない私は強く言えず。。。 仕方がない、このまま進みます。
0

小屋19 土間下地1

作業小屋記事です。 前回の作業小屋記事はこちら 2015年11月…本当にまるっと2年、時が止まってたんだなぁと改めて思います。 チビが生まれて彼が言い出したこと。 中庭に風除室…というかコンサバトリー(温室みたいなもの)を早く作りたい! ・・・らしい。 何度も「作業はじめちゃだめ?」と聞いてくる。 どうやらチビの遊び部屋にしたいらしく2年以内に作りたいらしい。 …で、私の意見は 「作業小屋を作って機材や資材を完備してから!」 おそらくとても大がかりになってくるし、時間のない彼が週1の休みにストレスなく作業するに...
0
子供の為のDIY

観葉植物の防御

もう一個攻防記事です。 私が一番大切にしているウンベラータ。 ・・・というより観葉植物は毎回枯らしてしまうのにウンベだけは育ってくれるので年々可愛さが増す子。 チビが動き出す前は桃子対策で こんな状態。 土が見えなければ興味も示さないし、一度「NO」ときちんと教えれば聞き分けが出てきた桃子はそれで解決できた。 ・・・がしかしチビはそうもいくわけがなく ガンガン蓋を開けてキラキラしながら土をつまんで口に運ぼうとする日々。 「赤ちゃん 観葉植物」で検索するとほとんど撤退か高い場所に移動。 そんなのイヤです...
0
リビング

リモコンの攻防戦

前回の転落防止柵に続きチビの攻防記事です。 我が家のチビ怪獣もハイハイが出来る頃にはもれなくリモコンハンターになりました。 今までソファやら床やらに放っておいたリモコンも「リモコン置きにするつもりで作ったニッチ棚」に収納 収納っていってもこんな具合 一応2013年4月にはこんな記事を書いたまま相変わらずお得意の放置。 しかし夏にはつかまり立ちがはじまり 毎回攻防戦で結局ダイニングテーブルの上にリモコンが散乱するという始末。 で、リモコン収納棚作成 端材を適当に切って ...
0
自宅

図書室24 ドア開閉方向の変更

前回に引き続き細かい作業記事です。 図書室がある程度形になったので気になる場所が出てきました。 こちらのドア。 左右に椅子を置いてるんですが 開閉の向きが こんな風なので 左側のスペースが潰れてしまい椅子は使用されないままただの荷物置き場に。 ちゃちゃっと変えてしまお~~と思い立ち作業を始めたのですが でたぁ~~~! アンティークビス施工。 1つ1つマイナスドライバーで取って 付け変える時はドリルで下穴を空けてから 又マイナスドライバーでねじ込むっていう2倍…3倍の手...
0
図書室

図書室23 転落防止柵

まとめ記事を書きましたが、やはり細かい作業も記録しておきたいので 後に戻る形ですが書いておきます。 って事で去る8月 チビは早10ヶ月になりどんどん行動範囲が広がり ソファの上だけでは飽き足らずこのようにカウンターにまでのぼり、更にそこで立ち上がろうと毎日奮闘するようになりました。 ついこの間まで目だけしか動かせなかった生き物が毎日毎日どんどん成長してゆく姿 全細胞フル稼働だなぁ~~と感心ばかりです。 で、安全確保ってことで木の角材でも打ち付けてしまおうと思っていたのですが 彼が「使いたい部材がある…」と。...
4
図書室

図書室22 照明についての補足

我が家に遊びに来て図書室をみた人達が口をそろえていう事 「図書室照明多すぎ!!」 確かに4~5畳程度の空間に 10個の照明器具があります。 お店屋さんみたいにしたいっていうのもあるんですが一番の理由を少し補足。 通常の光量だとリビングからの見え方は こんな感じ。 でもこれだとアーチまでが1つの空間で、その先は別の部屋って認識になる。 そして人は明るい部屋から暗い部屋には行かないっていう独自の法則がありまして 特にお客さんともなるとアーチで足が止まる。 分か...
0
自宅

図書室21 いきなりまとめ

夫婦共々ちんたらちんたらした罪滅ぼしとしていきなりの図書室まとめーーー! 細かい作業写真もたくさん撮ってあるんですが もう前後がぐちゃぐちゃになってしまい収集つかず。 って事で まずは遥か昔を振り返ってみます。 (写真サイズが合っていませんが…) 2011年新築時のリビングから図書室側の景色 こんな妄想をしたのが2012年 壁を壊し こんな風にまとまったのが2015年 しかし実際の奥の図書室は全く手つかずで物置化しておりました。 ...
4
自宅

図書室20 小物1

前回の記事からまた間が空いてしまいすみません・・。 一日、一週間、一月、がアッという間に時間が過ぎ去り、よく彼女が「やらねば、やらねば、」と思いつつ蓋をしつつ・・、 と言って凹んでいた事を、現在、自身が実感中の日々デス。 【図書室】の照明関係の方はほぼ形になって来たところで、気分転換に小物で着飾る事に。 ストックから学生時代に作った鉄材の「蝶」(見ようによっては蛾(汗))を引っ張り出してきました。 随分前に羽部分が壊れてしまっていて、今回それを修復する事に。 蛾?蝶?の胴体 羽部分がバラバラになっているので、これ...
0
自宅

図書室19 天井照明3

剥き出し配線をやめてパイプ配線にしたことにより方針が決まり、 作業しながら使いたい部品も浮かんできました。 いつも作業時に「この部品を使いたい」というイメージが在ると、作業が一気に進められるのですが、難点は一気に進めてしまうので、 画像撮影がおろそかに・・・、そして監督に怒られる・・・。 こちらは古い柵に使われていたであろうジャンク部品。 こちらは古いカーテンレール部品。 これを配線に使っていきます。 配線作業 こちらのホウロウ...
2
自宅

図書室18 天井照明2

前記事での「碍子(ガイシ)」が配置出来たので、台座間へも配線をしていきます。 一通り繋がりました・・・が、何かがしっくりこない・・・イマイチ硬質感が無いというか、物足りないので、 一旦、全部やめる事にしました! 剥き出し配線をやめて、配線をパイプに通して隠す事に。 ↓ パイプ固定器具を使用します。 これはどこのホームセンターでも入手可能な金具です。 剥き出し配線からパイプ配線のビフォー&アフター まだ配線記事つづきます
0
自宅

図書室17 天井照明1

毎回、間が空いてしまいすみません。彼氏です。 待ちにまった夏休みもアッという間に終わってしまいましたが、 改装作業も少し進められたので、また少し更新出来そうです。 【ピアノ上照明】が終わったので、次は図書室の天井照明に入ります。 一体、この図書室部屋はどこへ向かっているのか!? 記事が断片的で細で何処へ向かっているか判りにくいかと思いますが、 この↓様なカオスと雑貨をミックスした様な空間を目指してます。 このガランとした天井に照明を設置していきます。 照明器具の台座を設置していきます...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました