2017

自宅

ハーブ菜園の最終形態なるか?3

この一輪車プランター この場所に普通に置いてみましたら う~~ん、なんか違うぞ。 いまいち。 って事で 庭に散らばってるものを寄せ集めてみた。 庭にわんさか生え放題のセダムも詰め込みました。 そいのうち勝手に根付きます。 ビフォー&アフター 今の私はこんなもんです、はい。 そして2週間後の収穫。 夏の目標はこの人達を食べきる!(笑) なんてたって桃子のウンコ堆肥で育...
0
自宅

ハーブ菜園の最終形態なるか?2 ウンコ堆肥の結末

2015年4月に始めた犬ウンコ堆肥トイレ 既に2年の月日が流れ 使用容器は2個目に突入しております。 「堆肥トイレはどうなっているのか?」と質問を頂く事も数回あったので 結果報告する為にひっくり返してみますよ~~ まずはそれぞれのウンコ堆肥ボックスをのぞいてみます。 これ、1杯目堆肥(2015年4月~2016年5月で打ち止め) 見るからに良い感じ。 今回はこれをひっくり返しますがその前に現在進行形の2杯目↓ 2杯目堆肥(2016年5月~現在進行中 2017年...
0
自宅

ハーブ菜園の最終形態なるか?1

こここ・・・・こん・・・こんにちは いやはや一日が早いこと早い事・・・なはははぁ~~・・・ 今までは大体深夜に煙草吸いながらブログを書いて 新聞配達のバイクの音が聞こえたら寝るべ~っていう自由時間を楽しんでいた私が 23時には寝てしまうというミラクル。(…普通か・・・) パソコンまでが遠い! ・・・というより 集中する作業をする気になれない。 する気になれないのは何故か? どうせ中断されちゃうから。 中断されると分かっていると集中力が最初っから起動しないようになってるんですね、多分。 あとは母性ホルモンの作用により 育児以外の...
4
自宅

図書室16 ピアノ上照明6

最後の記事から間が空いてしまいすみません! 一日が終わり「更新せねば!」と思いつつ、なかなか辿り着けず一歩手前で撃沈の日々・・・。 時間軸がかなりズレてしまっているのでブログ更新上行ったり来たりになってしまうやもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。 それではいきなり完成披露! この古い消火器が こんな具合に出来上がりました。 ピアノスペースの引きの写真です。 ちなみに照明設置前はこんな具合です。 ピアノ椅子も彼女好みにチェンジ...
0
自宅

図書室15 ピアノ上照明5

照明本体が出来上がったので、次は壁に固定する為のアームを作ります。 ここから一気にラストスパート! 消火器のベースに付いていたオリジナルパーツです。 壁にネジで固定する為の穴を四隅にドリルで開けます。 分厚い鉄板なので細いドリルから太いドリルへ数回に分けて穴を地道に広げていきます。 穴開け完成! 装着前・・・・。 装着後! すいません、まだまだ全体像不明作業続きます・・・・ これらのパーツを探し出したのでこれらの部品を・・・ ...
0
自宅

図書室14 ピアノ上照明4

具体的に何をしているかが判りにくい感覚的作業まだまだ続きます・・・。 すいません、もう少しお付き合い下さい。 何が感覚的かといと、今回の「消火器」というメインの素材があって、それを「照明器具にしたい」という妄想を元に とりあえず【照明用の穴を開ける】→【えい!!】で穴を開けた後は、いつも全て成り行きでして、 使う部品も決まっていないので、作りながら引き出しの中を物色して即興状態。 なので、いつも「最後まで形に出来るか???」とドキドキしながら作業です。 ちなみに前に彼女が撮ってくれた部品です この棚がストック棚になってい...
2
自宅

図書室13 ピアノ上照明3

ソケットの台座と配線の下準備が整ったので ソケットを固定していきます。 固定するためのネジ穴をあけ 設置完了!! 今回は両端に2個電球を設置するので、もう一個の方にも同じく設置します。 今、やろうとしている配線図は↑な感じのイメージ・・・。黄色〇が電球で、赤色線がコード。 ちょっと遠回りですが、電球を設置するA部分の中にコードをまわすと、電球と接触しそうだったので、 本体と並んでいる管Bに配線を通して電源を取りに行くイメージです。 ↑の...
0
自宅

図書室12 ピアノ上照明2

ライト部分をくりぬけたので配線パーツを仕込んでいきます。 今回の照明は長さが70㎝ほどあるのでソケットを2個使用する事にします。 つまり電球2個使用って事ですね。 ソケットを固定する台座となるプレートを加工します。 今回はストックにあった真鍮の板を使用。 両端に元々あった穴を活かして、適当な長さでカット。 力技で折り曲げます。 ソケットをネジで固定して、部品完成。 引き続き、照明本体の配線入り口用...
2
自宅

ブログ再開!図書室11 ピアノ上照明1

2,016年2月の作業記事から長らく時間が空いてしまいましたが、 彼女の方が育児にプラス仕事などを再開し、なかなか腰を落ち着けて物書きや作業に集中する事が困難な為 代わりに夫である自分が彼女の調子が出るまでの間ブログを引き継ぎ再開させて頂きます。 彼女自身、沢山の方々のコメントに励まされ温かい言葉を見る度に「これではいかん!」と奮起はするもののやはり挫折・・・。 自分自身もこのブログを通して沢山の人達との繋がりも生まれ見守って貰えた事にとても感謝しているので、 彼女に今回の提案をしてみたところ「やった~!」とOKを貰いました。 …という訳で彼女に変わ...
8
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました