2017-06

自宅

図書室15 ピアノ上照明5

照明本体が出来上がったので、次は壁に固定する為のアームを作ります。 ここから一気にラストスパート! 消火器のベースに付いていたオリジナルパーツです。 壁にネジで固定する為の穴を四隅にドリルで開けます。 分厚い鉄板なので細いドリルから太いドリルへ数回に分けて穴を地道に広げていきます。 穴開け完成! 装着前・・・・。 装着後! すいません、まだまだ全体像不明作業続きます・・・・ これらのパーツを探し出したのでこれらの部品を・・・ ...
0
自宅

図書室14 ピアノ上照明4

具体的に何をしているかが判りにくい感覚的作業まだまだ続きます・・・。 すいません、もう少しお付き合い下さい。 何が感覚的かといと、今回の「消火器」というメインの素材があって、それを「照明器具にしたい」という妄想を元に とりあえず【照明用の穴を開ける】→【えい!!】で穴を開けた後は、いつも全て成り行きでして、 使う部品も決まっていないので、作りながら引き出しの中を物色して即興状態。 なので、いつも「最後まで形に出来るか???」とドキドキしながら作業です。 ちなみに前に彼女が撮ってくれた部品です この棚がストック棚になってい...
2
自宅

図書室13 ピアノ上照明3

ソケットの台座と配線の下準備が整ったので ソケットを固定していきます。 固定するためのネジ穴をあけ 設置完了!! 今回は両端に2個電球を設置するので、もう一個の方にも同じく設置します。 今、やろうとしている配線図は↑な感じのイメージ・・・。黄色〇が電球で、赤色線がコード。 ちょっと遠回りですが、電球を設置するA部分の中にコードをまわすと、電球と接触しそうだったので、 本体と並んでいる管Bに配線を通して電源を取りに行くイメージです。 ↑の...
0
自宅

図書室12 ピアノ上照明2

ライト部分をくりぬけたので配線パーツを仕込んでいきます。 今回の照明は長さが70㎝ほどあるのでソケットを2個使用する事にします。 つまり電球2個使用って事ですね。 ソケットを固定する台座となるプレートを加工します。 今回はストックにあった真鍮の板を使用。 両端に元々あった穴を活かして、適当な長さでカット。 力技で折り曲げます。 ソケットをネジで固定して、部品完成。 引き続き、照明本体の配線入り口用...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました