2018-08

自宅

リビング 天井付け扇風機2

扇風機が付き、動作確認もできたので、次は配線です。 今回は↓碍子(ガイシ)を雰囲気出しに使用。 昔の家に配線器具として使用されていた陶器製の配線カバーで、 蓋のレリーフが可愛く、使い方もシンプルで扱い安いアイテムです。 カバーを開けると端子が出てきます。 +と-に配線をします。 壁の隅なので、ほとんど目立たないですが・・・。設置!!!!! 後は扇風機まで配線を伸ばしていきます。 ↓使用した機具類は図書室記事のこちらへ! 扇...
0
自宅

リビング 天井付け扇風機1

いきなりですが・・・、日々、 暑い!!アツい!!あつい!! 家の構造上、風が抜けにくい間取りになっていて、空気が籠りがちに。 急遽、このムシムシを打開すべく、↓リビング天井に扇風機を設置決定! 1号機は図書室 ↑ で使用済みなので、こちら2号機。しかも結構、大きい・・。 本当は風除室が出来たらその時に使用予定で、ずっと保管していたのですが、 (いつになるか、かなり未定の為)前倒しで使用する事に。 設置方法はいたってシンプル。 【吊り元の基板を設置して、引っかけるだけ。】      ↑ 文章にすると簡単ですが、い...
6
自宅

小屋造り28

下地の骨組みが出来上がったので、壁材を作るべく板を貼って行きます。 通常は【ベニヤ】+【防水シート】+【壁材】の順番に貼っていくトコですが、今回は防水面を↓このコンパネで代用しました。 壁材の杉板を重ねながらビスで固定して行きます。 端に映り込んでいるチビが横でビスを「あい!・・あい!・・あい!」と掛け声と共に次々手渡し。 ちょっと手渡しのペースが速過ぎるのが難点・・・。よき助手です。 一面、完成。 ひたすら打ちつけていく地味作業が続きます。 だいぶ壁っぽくなって来ました! 残りの壁面もいっきに作...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました