2019

実家改装

実家:ウッドデッキ7

それでは、ビフォー&アフター! ビフォー。 アフター!!! 制作日数:3日半 材料費    木材:      232,052円    金具代;     10,730円    コンクリ・砂利代:20,106円    雑費:      7,462円    塗料代:     40,080円   合計       310,430円 途中、1日半程、雨で作業が出来ない日もあったのだけど、 家族総出で【木工班】、【食...
0
実家改装

実家:ウッドデッキ6

板を張り終わった後は、いよいよ端材部分のカットです! まず、端から端まで定規用の板材を固定します。 定規用板はビスで4箇所程、直接固定してしまいます。 板材にビス穴が空いてしまいますが、この方がズレなくて結果的に綺麗に仕上がります。 カット前の下準備完了!!! 端から丸ノコで一気にカットしていきます。 軽快作業でウッドデッキ作業の一番美味しい作業場面かも!?デス。 ここは夫婦共同作業。 カットした材料が落ちるので、彼女に端材をキャッチしてもらい導線を確保してもらいます。 ...
0
実家改装

実家:ウッドデッキ5

さあ!いよいよメインディッシュ!! 待ちに待った、板乗せ作業です!! この板張りを気持ち良く貼る為に、 今までの下地造り頑張って来たと言っても良い位にメインです!! (私達がメインディッシュを頂く頃、彼はひたすら下地の受け材準備中・・・。) 一番、美味しい作業、頂きま~す(笑)!!!! まずは、板材を貼る方向へ全部乗せてしまいます。 この段階では板材は長いままですが、後で一気にカットするので真物のまま打って行きます。 長手方向は最後にカットした方が、ズレなどの誤差の帳尻を合わせ易いので、後カットがお勧めです。 ...
2
未分類

実家:ウッドデッキ4

以前のウッドデッキは家の周りを歩いて回れる造りでは無かったので、 今回は以前の不便さを解消すべくDoor to Door式に。 歩いて移動が可能に出来る様に、ウッドデッキ部分を拡張していきます! ↓ 延長前 ビフォーオオオ・・・・ ↓ 延長後、アフター・・・・。 ↓ 枠を作り、まだまだ延長オオオ・・・・ ビフォー! ↓ 延長・・アフター!! *この段階で水平レベルは出してしまいます。 水平レベルが出たところで、足を固定して行きます。 縁側のウッドデッキは、地面がコンクリート敷きで、 ...
2
未分類

実家:ウッドデッキ3

いよいよ枠を土台に乗せます! 一度、仮で枠を乗せてみたけど、大き過ぎて15㎝程カットして調整です。 再度、挑戦! なんとか敷地内には収まりそうです! 仮乗せ段階なので、土台付近はこんな感じ。 そこら辺にあった端材で調整してあります。 この段階で初めてしっかりとした水平レベルを出します。 私は着々と塗って準備。 しか~し!! 塗っている最中、 一箇所、柱の位置がズレていて枠に殆ど乗っていない!!箇所を発見。 不正を発見!!! その時の会話 私:「これダメでしょー。」...
0
実家改装

実家:ウッドデッキ2

夏休み前に発注しておいた材木を搬入! おおまかな数値から↓の内容で発注。 ホームセンターが実家からなんと!5分弱の辺りにあり、かなり好立地! 板材2✕6材*防腐処理済み     厚み38㎜ ✕ 幅140㎜ ✕ 長さ3650㎜ 64枚 単価3000円(税込) 土台用柱    *防腐処理済み  90㎜ ✕90㎜ ✕ 長さ4000㎜ 2本     単価5160円(税込) 材木を降ろした後は、 遂に私の出番!!! 片っ端からペンキを塗っていきます。 木材には元々、「防腐処理」がされているので...
0
実家改装

実家:ウッドデッキ1

トイレ記事が完成する前に夏休み到来!! トイレ記事は小休止して、気分転換!外作業です。 今年の夏休みは7日間!! 長野の実家も築25年近く経ち、あちこち傷みがあるので業者を入れて外壁も含めて改修工事を行う事に。 そんな中、「「ウッドデッキは自分達で出来るんじゃね?」的な節約も兼ねて半ばノリに近い話題から、 島根の山奥に居る弟も合流して、一家全員で長野の実家のウッドデッキ改修をやる事に。 当初は解体作業からやる予定でしたが、撤去までは業者に依頼。 柱だけ残した、このビフォー状態からスタート!・・・・...
0
自宅

トイレ4

数年前にヤフオクで買ったまま、ストックしていた洋ドアを使用します。 何度か他の場所で使用する話も出たのですが、結局使わず、遂に今回トイレの扉に使用する事に・・・。 ただ、今回の開口の状況からだと【左側に吊り元】になり、【右側にハンドル】にしないといけません。 我が家の監督から、サラっと「引手移動!!!」と指示が出たのですが、 「【右吊り元】でも良いのではないか?」と結構抵抗したのですが、ダメでした・・・・。 導線的に良くないらしい・・・・・・・・。 なので、既存の左ハンドルの部分を右側へ(赤→)移動する事に(...
7
自宅

トイレ3

空いた開口へ扉を設置する為に3方に枠を設置します。 取り付ける扉に対して開口の高さが大きいので、不足分は上部にガラス欄間を設置する事にしました。 扉の開口を用意する場合、【扉の幅寸法】+【左右5㎜ずつ】=【開口幅寸法】の設定で大体は設置可能です。 高さ方向も【扉高さ寸法】+【上下で計15㎜のクリアランス】=【開口高さ寸法】で良いです。 欄間用の開口も設置完了! トイレに入る前に、一瞬だけ部屋っぽくしたかったので、「垂れ壁」兼「欄間」も含め、 入り口と中側の2箇所に設置しました。 ...
2
自宅

トイレ2

当初、余ったフローリングを焦茶に塗って、経年変化で摺れてイイ味わいが出るかと思い、 実験も兼ねて床の一部分(本当に一部)に5年程貼って使用していたのですが、 思っていた程大きく変化は無く、今回撤去!!に。 オムツを履いた小さな助手もひたすら壁を破壊してくれています。 トイレの既存の【三方枠】も撤去していきます。 三方枠を外してみて判った事は【意外にも頑丈に設置されている!】という事。 シンプルな造りなのですが、良く出来た構造で、結構、撤去に手間取りました・・・・。 ...
0
自宅

トイレ1

 我が家のトイレは8年程前からほぼ!手つかずで半物置状態でした。 建築当時、玄関とトイレ戸だけは唯一既成品のドアをしたのですが、 テレビ用の壁(パーテーション)も出来た事により、あまり目につかない事をイイ事に、長年放置。。。。 剥き出し配線もそのまま・・・・、冷静に画像で見ると、結構ヒドいですね。 しかし!この度、ついに我慢の限界! ・・・・・・という事で着手!!! 御覧下さい! この淡泊な空間・・・・・・・、 トイレットペーパーの針金ホルダーが、やる気の無さ満々。 何もない・・・・・。  ・・・...
0
自宅

食器棚12 ( 続編・・・・)

タイトル通り、まさしく昨年戸からの続編状態に・・・・。 大型の棚が出来た事により、キッチン奥側が暗くなってしまったので、ダウンライトを追加設置する事に。 バランス的に赤丸部分に設置予定・・・。 ダウンライトは以前、テレビ上で使用した余り物を使用。 以前の【テレビ壁面ダウンライトページ】はこちらへ  ↓ 。 ダウンライトの設置方法は意外にも簡単! ① 穴を開ける。 *穴を開ける時は器具の胴体と同じ直径で空けるのがポイント! 大き過ぎても小さ過ぎてもダメです。 ...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました