購入までのお話 建築中

着工9日目

着工3回目の偵察となりますが分かり難いので記憶を辿っておおよその着工日の目星をつけてみました。

10月11日に見に行ったときには木枠と張り糸から変化なし。
10月14日に見に行った時はシャベルカーが運ばれているのを確認

ゆえに着工日を10月12日と勝手に決めさせて頂きます。




さて着工9日目


前回の着工5日目と比べたビフォアー&アフターです

■5日目■


■9日目■






■5日目■
 

■9日目■







5日目に持ち込まれていた鉄の板?が張り巡らされ
コンクリートが流し込まれています。
おそらくこれが床下・・・になるんですね。

昔の家は土だったけれど今はコンクリート。
コンクリートの下敷きのお陰で木を湿気や害虫から守りやすくなっているのだそうです。





こんなに綺麗なら床下にだって平気で潜れそうですねw

床をくりぬいて「床下しゅうのうーーーーーーっ」とかさw・・・ぷぷぷ





もう一度貼り付けますが



「2メートル疑惑」のあった中庭は4メートル近く(実際は3.5メートルくらいになるのかな)はちゃんとありました。

コンクリからでている鉄の骨組み?は壁になる部分。
それがあるお陰で、ほぼ間取りが分かります。


彼は彼で自分の部屋の小ささにびっくり。

私も私で自分の部屋の小ささにびっくり。

ソファーなんて置けない・・・悲しい・・・ああ悲し・・・

くそーーー
洋室の5.5畳なんて信じるんじゃなかった!!
私の尺度は江戸間なのよーーーっ!!



あ・・・でも、そもそもが「予算」ありきですものね
不服というより「・・・分かってたけどさ・・・」って感じです。


「身の丈・・・身の丈・・・身の丈・・・」と二人で肩を叩き合いながらぶつぶつぶつぶつ(笑)



一応は中に運ぶけれど結果的には手放す家具が意外とありそうです・・・



あ、でも2階もあるし、恐らく5年ぐらいは私達のフリースペースだと思うので
ソファーとかゆったり置いて「ゲストルーム」でもいいかもw

「捨て易く買い難し」

いや・・・「買い易く捨て難し」かな・・・ぅーん。。。


どっちにしろ、思い出の品には代わりが無いので
慎重に検討しなくては・・・ですね

コメント

  1. 進んでますね~。
    基礎のうちは『狭っ!!』って誰もが思いますよ。
    立体になると、『あら?意外と広い?』ともなります(笑)。

    床下、ウチも最初は木材とかの収納を考えてました。
    タイルの在庫もストックしてたんですよ、数年。
    でも~パッキンの間から入ってくる大量の団子虫とムカデとクモと・・・。
    ・・・で、止めました^^;虫はみんなご臨終なんですけどね。

    上棟は早いんでスケジュール聞いてスタンバってくださいね~

  2. cawori より:

    >かっちゃん@神奈川さん

    「上棟ってなんだ~?」と思っていたら担当者さんから日にちの連絡がありましたw流石経験者・・・ありがたいです。

    >基礎のうちは『狭っ!!』って誰もが思いますよ。
    >立体になると、『あら?意外と広い?』ともなります(笑)。


    こちらの言葉にもすがりたいw

    やはり床下収納・・・実行されていましたか。。。
    一度はチャレンジしてみると思いますが、何かいい方法があみ出せるといいです。

タイトルとURLをコピーしました