クローゼット廊下

クローゼット廊下計画14 クローゼット本体1

クローゼットを考えた事で思い付いてしまった図書室の壁
漆喰等をしなければならないのですが
リビング側にも関わってくるので一旦中止。
もともとのクローゼット計画に戻ります。
こちら見取り図
右側のクローゼットの計画をまとめてみたいと思います。
レイアウトは左右にクローゼットを配置し、
図書室からの入口にはドアを設置
照明は既存のダウンライトを使うのですが
寝室への「短い廊下」的な扱いなので人感センサーにできたらなと考えています。
主役のクローゼットはというと
白木だった桐チェストを改造したこちらの棚と
古くてしっかりした造りのルーバー
これを組み合わせて造ります。

どんな計画かというと
こんな計画
扉を開けて中身の計画を見てみましょう
まずは私のクローゼット
ひらけ~~~~ごまっ!
ズズ~~~~~ぅ
ズズズズッズ~~~~ッ
オープンっ!!
って、うそうそ
せっかく画像作ったから一人遊びしたかっただけです
全面はこちら
こんな収納にします。
彼のクローゼットはというと
こんな具合。
私のクローゼットと違う箇所は「脱ぎ捨て」対応
とにかく脱ぎ捨てがひどい彼
「これ洗うの?!」と聞くと
「着る!」と答えて着ないまま。
div>

洗濯物なんて極力減らしたい私は
彼が「着る」と言った物に関しては手をつけません。
で、ズボンも上着も椅子やソファにかけっぱなしでいつまでも片付かない。
本人は着るつもりだから片付かないのは当たり前。
でもやっぱり私も手を付けたくない。
放置されてるのは凄く気になるけど
片付けるとストレスや小言になるからやらない。
無言で片付ける「綺麗好きで世話好きで優しい妻」なんていう肩書は
最初っから持ち合わせてないですわ、おほほほほほほほ~/////
で、考えたのが上の案
脱ぎ捨ての「定位置」を作ってあげれば
部屋に散らかる事なく放置のままにできるんじゃなかろーかと
「定位置」があれば、後から後から同じような服を出してしまわないんじゃなかろーかと
脱ぎ捨てバーにポ~~ンと引っかけたり
脱ぎ捨てBOXにまとめるくらいなら私にもやれるんじゃなかろーかと
「着る」と
言いながら放置してしまう彼の癖と
他人が出した物なんぞ出来るだけ片付けたくないという私のぐうたらで意地悪な性格。
それを汲んだ収納案なのです(笑)
快適なクローゼットを手に入れるべく頑張ります
あ、あとアンティークネタにまでなかなか辿りつけないので
ブログ村の登録を「アンティークインテリア」から「DIY」にしてみました。
また宜しくお願いします

コメント

  1. ayaka より:

    ズズズズwウケました(  ̄▽ ̄)

    人感センサーの電球ありますよ!
    でも付いてるの2分程度らしくて…
    クローゼットとかだとどうなんでしょうか?
    (じんかんせんさーと打ったら予測変換、人間センサーになってなんかフフッとなっちゃいました\(^o^)/)

    この脱ぎ捨てBOXいいですね~!
    うちんとこの旦那はリビングには脱ぎ捨てないものの
    自分の部屋に脱け殻がたんまり…
    私も片付けてあげませんw
    洗濯に出さないなら着るものなくなるだけだから~と言うだけです(^-^)

    クローゼットの回も楽しみにしてますね~ヽ(・∀・)ノ

  2. nico より:

    いつも楽しみに拝見してます。
    脱ぎ捨てバー(笑)イイですね!
    うちの夫も同じです。うちはダイニングの椅子とテーブルに何でもかんでも置いていくんです。放置しとくと悔しいけどそのままでたまっていくばかりなんですよね。ちょっと私も対策を考えないといけないなと思いました。

  3. cawori より:

    >ayakaさん

    ほんと馬鹿だなと思いながら
    それでも誰かが笑ってくれるんじゃなかろーかと
    馬鹿をやりました…///

    そうですそうです
    人感センサー付き電球か配線そのものかを今悩み中なんです。もう少し考えてみますw

    「着るものなくなるだけだから~」

    ・・・いい捨て台詞ですね

    私も今度使わせていただきますわ、おほほほほ///

  4. cawori より:

    >nicoさん

    「脱ぎ捨てバー」

    不発に終わりましたらnicoさんアイデアパクりますので
    ぜひ考えておいてくださいっ!><

  5. kumasaki より:

    図書室すごいです!感動。一人で出来るもんなんですね。
    私は大工仕事は苦手で、一番頑張ったのはナイフスタンドです。(笑)
    脱ぎ捨てか。。。うまく行くといいですねー。うちは壁にフックをつけて、そこにかけてます。

  6. cawori より:

    >kumasakiさん

    私もいい加減で何処で「手を抜いけるか」ばっかり考えてしまうので
    出来には自信ありません(汗)

    彼の指導が大きいですね。。。

タイトルとURLをコピーしました