ちょっと巻き戻して
洗濯機への配管記事です。
このように上だけ横位置で配管を設置したので
次は縦の配管。
こんなパーツを組み合わせて
彼、初のテープ巻き。
「外の時にやったんだよね?どうやるの?どっち巻き?」と聞かれても
いい加減にやった私は答えられない。
彼が調べてちゃんとやった方が完璧だから「わかんなーーーい」で終わらせる。(汗)
どうにかこうにかパーツを組み合わせ
パーツが傷つくくらいに締め上げてゆく。。。。
業者さんとか見てるとそこまで締め上げてない気がするんだけどなー…と思うのですが
どうなんでしょう。。。。?
とりあえず
上と下が繋がりました!
なんかさ
塗装すると
公団住宅みたいじゃない?
ハウスみたい!
私はかなり好き!
新築なのにこのアナログっぷり!
配管丸出しもアクセントにいいかもーw
ちなみに根もとの壁をはがしている理由は後日w
コメント
コメント残さずともチラチラのぞき見していました(笑
普通は隠そうとする配管を表に出す!見せる!見てくれ!は、さすがです
たしかに雰囲気は昭和の公団住宅
なるほど~こうやると味がでるものなんですね
ところでもう終わったんでしょうけどネジ山のテープは右巻きですよ
ぐるぐると6~8巻きくらいに
もうひとつおまけに塩ビパイプの上の方のエルボ(曲り)は塩ビ用ではない予感・・・
写真からなので確証はないですけど、漏れなきゃいいんでしょうけどね^^
だね~公団だね~。昭和の(笑)←これを子供に言うと怪訝な顔される。
私もちょっと気になったのが塩ビの露出配管。冬場の結露って大丈夫なのかな?既に対策済み?
ウチの洗濯用の水栓の水側に冬場は結露が出るからさ。
継ぎ手の漏水はホント大変だからさ、使い始めもちょこちょこチェックしたほうが良いよ。
ウチのキッチンも漏水して父に裏技で直してもらったし><
おお~!かっこよすぎる~!!
わざと配管見せるとは素敵な発想ですね!!
塗装前にやすりがけしましたか?この手の素材の塗装方法知りたいです~!
はじめまして
借家改装から新築まで一気読みしました!
すてき!!
かっこいい!!
あこがれます!!
ただあこがれてても仕方ないので自分チの片付けからはじめます!
これからの記事も楽しみにしてます
>kanbeeさん
いやはや、今回の水回り作業では「kanbeeさんに聞こうかな」と数回頭をよぎりましたが
なんせお盆休み中だったのでなんとか自力で進めました。。。
角、確かに塩ビではないんですよ。。。
今年一杯様子見した方がいいですね
>かっちゃん
メールまでありがとう!
とりあえず結露とか考えて無かったので
冬一杯様子見てみるー
水回りはやっぱり怖いよね。。。
>ゆずさん
プラスチックに完璧に塗るとしたら
簡単なのは油性なんですが
水性の場合は軽くやすると剥げにくくなるはずです
・・・が、うちの場合
「剥げても味!また違う色で塗る!」が前提にあるので
そのまんま直で水性塗りですw
>なみさん
はじめまして!
そうですそうです!
私達もド素人でやっていますのでどうぞ頑張ってみてください!