洗濯機置き場 洗面・バスルーム

洗面所17 配管4 洗濯機側

何日間も洗濯ができないのはキツイので

 

使えるように洗濯機をつなげてしまいます。

洗面所から

 

 

こちらに移動。

 

 

ここのスペースはもともと掃除機などの収納にしようと思っていたので

洗濯機スペースにするかしないか非常に迷ったのですが

広い洗面を選択(笑)

洗面所側から配管を通し

 

 

 

こんな感じに下ろしてゆきます。

 

 

これもいずれはペイントなんかをしてアクセント的に利用できたらいいですね。

管の先に洗濯機用のパーツを取り付けて

 

 

 

接続完了。

 

うーーーん、私的にはもう少し奥でホースを収めたかった。。。。

まぁ、いいや。

彼の配管と同時に

ここに棚を作ってしまいます。

 

ここは「とりあえず」なので簡単に

 

 

 


3段の棚設置。

 

 

こんな感じになりました。

 

 

ここは本格的に作り込むまである程度使用しながら何が必要かを検討したいと思います。

どうせなら「え? ここが洗濯機なの?」的なスペースにしたいなぁ。。。

で、

石膏ボードがくり抜かれている理由はこちら

水漏れーーーーーっ(汗)

 

 

閉め込んでも、テープを巻きなおしても全然駄目

 

 

 

パッキンやら色々と試行錯誤して水漏れを防ぐ事が出来ましたが

やはり「水」関係は怖いですね。。。。

色々やりましたがコツがまだ掴めず。。。。です。

コメント

  1. 335 より:

    締めた後に戻したら(緩めたら)ダメみたいです。
    緩めてしまった場合はテープ巻きからやり直しです。
    頑張って下さい。

  2. you036 より:

    ネジはテーパーネジ(先細り)ですか?もしGネジ(先まで同じ太さ)だと、テープは悪影響です。
    その場合はコネクタ側の底もしくはネジ側の首部分にOリングを入れるはず。
    写真じゃちゃんと確認できなかったので、念のため、です。
    まあ、普通水関係はテーパーですが、油圧(高圧)がGネジなので、もし油圧系のコネクタを使用なら要注意です。

  3. you036 より:

    写真拡大してわかったけど、これは蛇口の根元部分と同じ並行ネジなので、シールNGです。コネクタ側(ナット側)の底に入れるパッキンだけであとは締め上げます。
    先のコメントは無視してください(笑)

  4. 通りすがり より:

    海外です。
    ちょうど先日行ったホームセンターのおじさんも
    プラマーテープは邪道! みたいに言ってました。
    テープでギャップができて漏れるよと。
    上の方と同じく、ゴムのパッキンだけで十分だそうです。

  5. cawori より:

    >335さん

    そうゆう事も知らずに悪戦苦闘しておりました!
    今回で色々学べたので実践あるのみ!ですね(笑)

  6. cawori より:

    >you036さん

    パッキンだけでなんとかなるのですね!

    まだまだ様子見をしているので不具合があった時はパッキン方法でやってみます

  7. cawori より:

    >通りすがりさん

    次に不具合が出た時はパッキンを買いに走ります!
    ありがとうございますw

タイトルとURLをコピーしました