リビング 洗濯機置き場

引き戸壁作り1

洗面作業のまとめまで行ったので

次はリビングネタです。

 

 

IMG_0915

2011年の引き渡し状態の我が家

 

リビングイン階段…なんて言うと聞こえはいいけど

トイレ・階段・洗面が直にリビングと同じ空間にある状態でした。

 

2013年1月 約1年前に

 

IMG_0022

こちらのTV壁面作りをしてトイレと階段がちょっと隠れた感じになりました。

 

しかしですね、季節がまた巡り冬になった時に彼が珍しく逆切れ気味にブツブツ言い始めました。

「絶対ここにドアがあったらもっとあったかいよ。この家寒い!」

寒さが増すにつれて毎日ボソリと言う珍しい現象が。。。。

 

山奥にある彼の仕事場は冷暖房は殆どなく冬場は水道の水が凍ってしまう程苛酷な環境なので

家に帰って来た時くらいは「寒い」「暑い」は嫌だと

その分は稼いでくるからケチケチせず冬は暖かく・夏は涼しく居たい!・・・と結婚当時から断言しています。

 

私は「冬は寒くて当たり前!厚着しなさい!」と節約気味で育ったので

夏は床で汗を垂らして伸びている事や、冬は袢纏を着て縮こまって居る事がついつい美徳の様に思うのですが

彼の職場環境を見てからは「冷暖房節約」は一切やめました。

 

そんな訳で彼は「自宅での寒さ暑さ」にはちとうるさい(笑)

ちとうるさい彼が「絶対2階に空気が流れてるからお正月休みはここに絶対ドア作る」と言いだした訳です。

 

 

という訳で

もう一度お正月までぐる~~~~~っと時間を巻き戻します。

IMG_1813

はい、年末メンバー登場(爆)

年末の様子はこちら→https://www.calyn-house.com/?p=1920

 

 

間取り図を見てみましょう

20130830_802389

上がリビングでTV壁面があります。
その左横の壁が今回着手する場所です。

 

IMG_1807

立てかけてある建具が今回の獲物、2枚建具です。

ヤフオクで2枚で確か…4万…5万…うーーーん覚えてない!とにかくそんくらい。

一応「アンティーク建具」と書いてあるけど

塗装に思いっきり手を加えられていて「いかにも」な感じで輸入品なんだか手作りなんだかわかんない状態。

でもそれも入札前にある程度了解済みで塗装する前提で購入。

最優先したのは建具の高さと厚みとガラスの大きさ。2mあります。

 

みんなが居る年末作業中

「これ、どう設置する?」と彼が私に気軽に聞いたのが運のつき

私の頭が回転しだし、あーだこーだ案を練りながら注文を付けてゆきます。

 

では思考回路順(会話順)に計画図を書いたので説明していきます。

 

1

 

 

設置する箇所の開口は1550㎜

建具は1枚650㎜

これが今回の条件。

 

もともと観音開き仕様だったので何も考えず設置するなら

2

この様な設置になります。

しかしですね、奥様。観音開きなんて日常生活無理じゃございません?

片側しか使わないに決まってる。そうなると実際の間口650…これ、狭すぎじゃございません?

しかも開き戸は場所をとるので此処の場所には使いたくない。

 

 

それを聞いた彼が提案したのはこちら↓

3

片側を開き戸にして片側を引き戸にする案。

うーーーーーん・・・なんか納得できない。。。確かに全開口は1300確保出来るけど

同じデザイン建具なのに動作が違うって混乱しそう。

 

でもまずは開き戸じゃなくて引き戸に決定。

そうなると単純に考えれば

 

 

4

こうなる。

・・・しかし・・・・しかし・・・開口650はキツイ!

 

やっぱこれでしょ!

5

二つ引き戸にすれば・・・

 

6

開口800~900で通常サイズ確保!!!

 

やったーーーーっ!!解決!!わーーーいわーーーーい!!!万歳!!

りんくんならできるっってば~~~~~www

じゃぁあとよろしく~~~w

あ、動きはスムーズでw

 

 

晴れ晴れとすっきりして自分の持ち場に戻る私。

「まじっすか。。。難易度高いっす。。。。。」とうなだれる彼。

 

この無理難題・傍若無人・ジャイアン的会話を聞いていたkazuさん、本気で彼を憐れんでいた気がする。。。。

そして彼は地味に私への愚痴をkazuさんに言っていた気がする。。。。

 

 

そして始まるkazuさんとの共同作業。

 

IMG_1811

 

私が彼ならこんな面倒な案

「無理!できない!自分でやれ!」と跳ね返すだろーに

なんで素直に前に進んでくれるんだろーかと常々ずーーーーっと不思議。

密かにちゃんと感謝しておるのです、はい。

コメント

  1. そうそう、言うのとやるのじゃ大違い(笑)。
    だね~最終案が一番難易度高いね~。
    でも主婦の使い勝手はイチバン良い。
    私も寒いのが大嫌いだから彼氏の言い分はよーくわかる。
    でも冬は綿入り袢纏が必須だった山奥実家に住んでたから
    節約したい かをりさんの気持ちもよーくわかる。
    だから節約も暖かさも目指して日々薪割り。
    消費税値上げ前に春のDIY用に材料購入中。
    よそ様のDIYネタに触発されて着々とテンション上げまくり中~。

    • cawori cawori より:

      >かっちゃん
      ほんとそう。言うのは簡単なんだよねぇ。。。
      我が家も薪ストーブあったら素敵だなぁと思うのだけど
      薪割りが絶対わたし無理。。。
      「増税前購入」…良い言い訳を聞いた気がする!!!むふふ

タイトルとURLをコピーしました