段の足りない食器棚。
まず支えとなる木の部品をコピーします。
木っ端をかき集め
また危険と隣り合わせの無謀なやり方で切り出しました。
ホームセンターで買うのが一番なんですが、
中途半端な木材が溜まって来ているので節約兼木材処理。。。
右に縦で置いてある棒が見本です。
同じ幅と長さの棒を7本。
四隅の丸みは電ノコでカット。
板もコピーです。
手前が見本、後ろが切り出した物です。
■ビホアー■
■アフター■
段を設置して収納。
お皿の種類に合わせて板の奥行き等を変えたので
とてもいい入りっぷりです!!
左横の棚にはお料理本。
小物入れの中には電卓やレシート、薬等が入っています。
下にはまだ余裕があります。
ただ若干、棚と上板のサイズが合わず、
手前がはみ出てしまっています。
↓こっちの時は2cm程出っ張る形で良かったですが・・・
仕方が無い、目をつむります。
扉をしめた具合はこんな感じ。
この扉、古い物には珍しく
とってもスムーズにガラガラと動いてくれるので助かっています。
トースターも食器棚と台の間にすっぽり収まり、
良く使うコップ類は奥へ。
手前に木の板が引っ掛けてありますが、これはまな板です。
小皿やお椀は右の棚へ。
これで食器棚は完成!
すっきりぃ~~~~~w
コメント