間が空いてしまいました。
壁付けの滑車照明
かっちゃんの自宅のものはこちら↑
これを彼が自作します。
まず肝心の滑車・・・・
彼の部屋をあさります
絶対この部屋の何処かに部品になりそうなものがあるはず!
ほ~~~~~らあった!
これさえあればあとの部品は揃うはず!
引き続き私が彼部屋をガサゴソ漁っていると危険を感じたのか
「いいから、いいから・・・」
と追い出され
そして数時間後・・・彼がかき集めた部品はというとこちら
お~~~!
「絶対揃うはず!」って思ってたけど本当に揃っちゃうのね(・・・笑)
で、かっちゃんが写真まで送ってくれたので
彼に見せると「転送して」との事。
しばらくすると彼の部屋から爆音で音楽。
この爆音は作業モード全開の合図。
高校生の頃から変わっていない習性です(笑)
暇だったのでその様子を撮ってみました。(音入りなのでご注意ください)
完全に無視されていますねー、私。
私も作業に集中する時は自分の部屋に籠るのですが、
彼と違って「部屋に入って来て欲しくない」タイプ。
煙草をプカプカ吸って「なに?!」とついにらんでイライラしてしまう有害タイプ。
彼は爆音を除けば気分のアップダウンも特になく無害です。
ちなみに私のBGMは考える必要のある時はクラシックで、単純作業の時は歌詞つきの邦楽か洋楽。
彼の場合はだいたいが激しめのサントラ。
二人作業の時はそれぞれのBGMが行ったり来たり。
集中して作業する風景って人それぞれに個性があって面白いなぁと思います。
で、
まずは
この部分から着手です。
滑車の穴にこのパーツ(もともとアームについていたパーツ)を入れたいのですが穴が小さいので
ドリルで地道に穴を拡大。
穴に入りました。
そして
こういうストック部品の中から
ボルトに合う大きさのナットを見つけだします。
もともとアームについていた部品と滑車が合体出来ました。
第一部品完成ーーーー。
・・・このジャンルの作業は方法とか手順っていうより
いかにパーツと巡り合えるかっていう運みたいなもの。
なので残念ながら参考にはならないと思いますが「作るのって楽しいなー」と思いながら見てくださいw
って事でまだまだ続きますw
コメント
こんにちは。
前回コメントでは長文失礼しました。
でも、嬉しかったです。
ありがとうございました。
イヤホン装着して動画連続で観ました。
なんかゾワゾワしました。
ワクワクしました。
見ていてとても楽しいです。
前回に登場したラッパ(?)は夜中にもかかわらず爆笑しました。
また来ます。
いつもありがとうございます。
>ライトさん
いえいえこちらこそ長文を書いてしまいました。。。
ラッパは現場でも爆笑でしたが未だに彼は「え?入るよーーー」と言い張ってますw
だれかどーにかしてください( ̄▽ ̄)
部品のストック半端ないっすね〜!!
凄すぎます((((;゚Д゚)))))))
またまた、組合せも絶妙ですね〜!
自作で、しかもアンティーク(^∇^)
尊敬します(; ̄O ̄)
>しろうとさん
はっきり言いますと、彼の収集癖はもう「病気」レベルです!
ご注意ください!(笑)
動画、超こぇ〜よ〜(怖いよ)
((((;゚Д゚)))))))
洋画のサスペンスもんじゃん。
相乗効果ですごく怪しげです(爆)
>bang2bang2さん
確かにこの雰囲気を初めてみる人は怖いかも(笑)
音楽もサントラだから必要以上に臨場感満載だし
子供とかは近づけないかもねーーー。。。
あ、前の記事で、三角ロトの代わりに
ペットボトルじゃ、ダメだったのですか?
底に穴開けたら使えそう…
>bang2bang2さん
!!!!!っ!
ペットボトルは思いつかなんだ!
そっか~~~ペットボトルが正解だったかもなー!
次はそうします!(笑)
滑車照明・・・
うううううう・・・欲しい!
あっちにも、こっちにも欲しい(T△T)
動きも可愛いし、なんといっても
光線が素敵(*´∀`*)
どうか、私にも作れるものでありますよーに!パンパン!
>ともさん
仕組みは簡単なんですが、要は部品…ですね(笑)
滑車がどうにかなればどうにかなる気がします!