リビング

ソファ上の垂壁6

細かい処理が終わったのでメインの壁面作業です。

 

IMG_0034

この壁に少しエイジング。

 

スポンサーリンク

バコっ!

 

IMG_0035

バコっ

バコっ

IMG_0037

バコっ

バコっ

 

ボードが割れない程度に破壊します。

 

IMG_0038

こんな感じ。

この壁面には棚等何にも置かない予定なので壁が寂しくならない様に地味にアクセント

IMG_0045

地味にエイジングが効いています。

このヘコミがあると「厚み」があるかのように見えるのでお勧めです。

 

 

既存の壁も

IMG_0040

コーナー材を取り

 

IMG_0041

ボードの角を削ります。

 

IMG_0042

足元はこんな状態になるので腰の重い作業ですが漆喰塗りをするなら角取りは必須!

 

IMG_0044

こんな風になりましたw

 

 

IMG_0048

IMG_0070

 

これにてソファ下照明と垂壁完了ーーーー!!!

次回まとめてみますw

コメント

  1. スコーン より:

    かをりさん

    お久しぶりです!
    まさかエアコン周りがこんな事になってるとは!!!
    お見事です、しかもアーチの高さと合ってていい感じですね。
    次日本帰ったらぜったい遊びに行きます!(招待されてないけどw)

    まさしく我が家もアーチの下が放置状態です。
    続きの棚を作ろうか検討中でまた来年の夏まで放置プレイかと思われますw

    また楽しみにブログ遊びにきまーす。

    • cawori cawori より:

      >スコーンさん
      メールありがとうございます!
      そのお返事は後日させて頂きます!すみません。
      垂壁はアーチを作った時から構想していて「やっと」できました(笑)
      DIYは仕事じゃないので、やりたい時にやるのが一番ですね(…仮に夜中でもw)

  2. いけちゃん より:

    早く全容見たいです!
    楽しみだ…

    私も既製品の下駄箱の開き戸を引き戸にしたいなーと考えてますが、何を用意して、どうやればよいか悩み中。
    kazuさんにアドバイスいただこうと思いましたが、現物見ないと…と。確かに!

    1人で家を触るには知識もないので時間だけが過ぎていく!年が明けてしまう前にcawori家に負けじと、何かやりたいと企む私です。^_^

    • cawori cawori より:

      >いけちゃん

      次回まとめてます!

      確かに物をみないと何とも言えないんですよね・・・道具は何を持ってるのかなどの問題も出てきちゃうし
      あと写真を見てもそれを文字や図なりで説明するのはかなり難しいし時間も半端ないです(笑)

      2013/11/02  洗面所30 ニッチの棚3(建具サイズ直し)
      https://www.calyn-house.com/?p=1892

      2014/02/05  引き戸壁作り2(レール仕込み)
      https://www.calyn-house.com/?p=2818

      2011/08/04  玄関の仕切り窓2(レール仕込み)
      https://www.calyn-house.com/?p=1495

      ここら辺が役に立てばと思います。

      あとは1日パソコンにしがみついて検索しまくってると見えてくるかもしれません。
      私も機材の名前も分からない場合「木 溝掘り」から検索して
      「グラインダー」という道具を見つけ「グラインダー比較」で検索して自分で一番良いと思う物を買ったり
      買って失敗して買い直したりそんな風な積み重ねです(笑)
      でもそれを積み重ねるとどんどん道具や金物の知識がついてゆき
      出来る事が増えて行って見ただけで方法が分かるようになってくるので
      いけちゃんも頑張ってくださーい!
      試して失敗して又試しての繰り返しがDIYの醍醐味ですw

タイトルとURLをコピーしました