お久しぶりです。
我が家に同居人が増えドタバタしております。
11月、彼が一目ぼれした桶中桃子(おけなかももこ)
フレンチブルドッグ2014年5月生まれ(現在7ヶ月)
機材を買いにホームセンターに行き毎回恒例のペットコーナーを巡回
毎回の会話はこう↓
私:「ちょっとペットショップ行こう行こう」
彼:「・・・はぁーー・・・」
私:「こいつ(3ヵ月の子犬)可愛いねー」
彼:「・・・ムリ・・・ぶさいく」
私:「鳥ちょっとだけ見る」
彼:「・・・はぁーー・・・」
私:「ヒナがいるー」
彼:「・・・くさい」
私:「魚もみよー」
彼:「まだメダカのエサあるでしょう・・・」
・・・これが10年間の恒例の会話
彼が動物アレルギー持ちなので私も一生動物は飼えないものと100%諦めつつの恒例コース
それが何故か突然桃子を見た彼が
「・・・飼えば?」と問題発言!
うろたえたのは私
私:「え?やばいでしょ!なんで?なんで?なんで?なんで?!!!」
彼:「え・・・なんかこいつ可愛い」
要するに何故か一目惚れ
そのまま会計をしていいと言う彼とは反比例して逆に私が超不安になって
ドッグランで遊び、少なくとも一日はちゃんと考えたいと申し出て「マッタ」をかけ色々話し合って我が家に迎え入れる事に。
私が島根に行っている間
彼は桃子と寝たり
夜の散歩をしたり、トイレトレーニングでてんやわんやになりながら
桃子の大体の性格が分かって来たのですが、理解出来ない事が数点
——————————————
1:「桃子」という名前を覚えない
2:車が後ろから来ても通り過ぎるまで気がつかない
3:私達が家に帰ってきて物音がしても全く起きない
——————————————
いまいち犬らしくない行動が目に付き始め、
友人が居る時に冗談半分でご飯を食べている桃子の背後で空のペットボトル2本を打ち鳴らしてみたら
・・・振り向きもしない。
その瞬間に「ああ、やっぱりか」と愕然としながらも色々な事が納得
ペットショップで他の子犬が吠えていても桃子だけ寝ていたのも耳が聞こえなかったから。
「桃子」と呼んでも振り向かないのは耳が聞こえてなかったから。
「だめ!」と怒鳴っても同じテンションで遊び続けお尻を叩かれるまで察する事が出来なかったのは耳が聞こえなかったから。
車に気がつかないのは耳が聞こえなかったから。
突然吠えだすのは「物音」ではなく「振動」に反応していたから。
散歩で隠れん坊をして声で呼んでも私達を見つけられなかったのは耳が聞こえなかったから。
分からずにこの2週間可哀想な事をした。
わざと後ろからびっくりさせたし、
叩くのは駄目だと知って居ながらも怒っても通じなかったから叩いたし
大きな声で何度も睨みつけたし
桃子からしてみたら訳が分からず混乱した2週間だったのだなぁととても後悔しました。
それでもその事実を私が受け入れるには2日間程かかり
わずかな望みで犬笛を買ってみたり
「聴覚障害を引き起こすけれど治療すれば治る」耳の病気を探してみたり
聴覚検査の出来る大学病院を探してみたりと夜な夜なネット漁り。
一方彼は「桃子は桃子だもんねー」と抱き上げて笑うだけ。
「甘やかさないからな」と桃子に言い動じない。
夫婦それぞれ反応は違いましたが、私達夫婦が共通で思った事は
「ペットショップが気がつく前に桃子を我が家に引き取れて良かった」という事。
同時進行でペットショップとも話し合いをし「代犬か10%の返金」という最初の対処に苦笑い。
クレームでダダこねたって桃子の耳が聞こえるようになる訳でもないし
代犬なんてお金積まれたって出来るはずもない
「動物は無理」と言っていた彼が「桃子」に一目惚れしたのはこういう事だったのかとさえ思える。
(最終的には「6ヶ月になるまで気がつかなかったのはこちらの過失」と言って半額返金)
私も3日後には頭を切り替え、夫婦で桃子のしつけ方法を見直し、
耳の聞こえない犬との接し方を頭にインストール→手話(コマンド)開発
手が私達の意思を伝えてる事を桃子が理解するのは早く
最初の2週間よりも一生懸命に手や顔や目を見るようになり
同時に留守番中のイタズラも激しくなり攻防戦の毎日
「グー」で叱られて無視されると覚えたての「フセ」をしていい子ぶるの繰り返し(笑)
飼い主は「桃子の性格」なのか「成長過程の落ち着きのなさ」なのか毎日頭を抱えて奮闘中
毎日叱られて遊んで食べて寝て・・・運動能力もぐんぐん上がって
音が聞こえない以外は多分普通のイタズラ盛りの子犬
そんな時間を過ごしているうちに
一番変化を求められているのは飼い主である私達なんだと最近思うようになりました。
私達はつい声の大小やトーンで物事を伝えようとしてしまうけれど
それが桃子には通じない
無言で「これは触っちゃ駄目・でもあれは遊んでいい」と説明しなくちゃいけない
伝える為には沢山の動作と身体全体で念じないといけない
ちゃんと怒った顔や嬉しい顔をしなくちゃいけないし
桃子が不安がっている時は、私達も一度深呼吸をして「撫でる手」から「安心していい」という「思い」を直接伝えなきゃいけない
そんな事をしていると凄く怒って居る時にも声はとても小さくなる
むしろ声はいらなくなってくる
目でアイコンタクトをし、顔をしかめ横に振り「駄目」とグーをして、微笑みながら縦に振り「いい子」と撫でる
それでもちゃんと伝わって桃子は「どうすればいい?」と考え反応をしてくれる
それがとても新鮮で面白い時間になっています。
・・・という訳で、遊びに来てくれる友人や子供達にも
背後から触らない
声を出しても無駄だから怒った事を体で表現する
指示は手話
という「桃子ルール」を覚えて貰っています。
子供の方がゲーム感覚で呑み込みが早く
大人はついつい大きな声で桃子に向かって「だめ!」と言ってしまうのが笑えます。
そして翌日には子供が子供に向かって・親が子供に向かって「だめ!」のグーを出してしまうという現象(笑)
呼び戻しが出来ない
距離がある時の意思疎通が難しい
危険を音で察知出来ないので車や丸ノコ等の電動工具に平気で顔から近づく
など色々ありますが
それでも私達人間が忘れている大切な何かを桃子から教えてもらっているのかもなぁとも思えます。
そんな訳でもし我が家に遊びに来て頂ける際は
どうぞ宜しくお願いします!!
まぁ・・・「耳が聞こえない」ってのはもはや問題ではなく、
やんちゃ過ぎて悪戦苦闘ってのが正直なところです(笑)
それでも桃子と出会って良かったと夫婦で思います。
生活リズムが健康的になり、二人で暮らしていては見えなかったお互いの顔が見えて来た気がします。
「犬が駄目な原因は犬にあるのではなく飼い主に原因がある」を頭に叩き込んで
忍耐と根気で付き合ってゆきます(笑)
—おまけ—
桶中桃子のブサ顔
この顔でオヤジ並みのいびきをかいて爆睡中
—勝手な追記—-
今回ペットショップで買った事で学んだのは
やはりペットショップは駄目。
本当にきちんとした犬を迎えたいなら、母親と過ごし愛情を貰った犬を良いブリーダーさんなりから買うのが正道。
あと犬に限らず白い生き物は障害があったり病気持ちの可能性が多いらしいとの事なので要注意。
フレンチブルドッグは皮膚や股関節や眼球や耳の病気になりやすく「病気と上手く付き合う犬種」なので安易に飼うのは要注意。
聴覚障害がなくても老衰による難聴になった時の為に「声」だけではなく「手」のコマンドをおくと理想的
これから飼いたいと思う人の参考になれば幸いです。
コメント
お久しぶりです(^^)
桃子ちゃんに惚れた旦那サンの感覚はお家造りにも通ずるように思います。
アンティークの一点ものを見つけちゃったよーなw
caworiさん家できっと幸せな一生を過ごせると思います!
『手話』の話を読んで、自分の子育てを反省しました。
言葉や表情や優しいボディタッチで理解出来るんですもんね。
もっと優しくなろうと思いました。
(ついつい三つ子の魂百まで・・・と。汗)
>ぽんさん
桃子の話をすると子育てされた方やされている方達がぽんさんと同じ事を言いますねー。
しかし本気で鬼の如く怒れるのも親だけです!(笑)
「幸せな一生」だと感じてもらえるよう最善を尽くしますw
こんばんは。はじめまして。
1年ぐらい前から読ませていただいています。が、はじめてコメントします。
我が家の猫も、片耳が聞こえておらず、猫には珍しい斜頸という障害をもってます。専門機関でMRI検査をして、脳の一部に欠損があることが判明しています。
ペットショップで売れ残り、レスキューされた子です・・・。
うちの子は片耳だけですし、本人は猫としちゃ鈍臭いものの、日常生活にはそんなに不便そうではなく・・・でも、桃子ちゃんの耳が聞こえてないって見た瞬間、コメントしちゃいました。
犬用の手話、良いですね!
猫と違い、犬は人の手にもかなり敏感ですけど、それにしても、コマンドで意思疎通ができるもんなんですね。
すごい!目からウロコ!って思っちゃいました。
フレンチブル、わたしも大好きです。お二人の家族になれて、ほんとに良かったですね〜。前向きに手話に取り組んでもらえるおうちに行けて、ほんと良かったです。
これからも見守らせてください(^_^)
>めいちゃママ
両耳じゃなくて良かったですねー。
桃子もそうですがそのハンデが「良さ」にも繋がっていて、愛おしく思う事が多いです。
猫は分からないのですが犬の場合「鼻」→「目」→「耳」という順に物事を把握するらしいです。
人間は逆で「耳」→「目」→「鼻」の順なので
人間が思っているよりも耳のハンデは犬にとって重要度は低いみたいです。
私も今回色々調べまくって沢山の発見があり目からウロコの毎日でしたw
これからも桃子ともども宜しくお願いします!
わーーーーでーーーー犬と暮らすとは思ってなかったーーーーーーーーー
うれしっ
桃子よろしくな!(なぜか?上から)
ここの子になれて良かったね
パグミの由来は パグはもちろん、フレンチブルやボステリからきてるのですー ぶさも実は好きだったのです私(笑)
>パグ
そうでしょーーー!私もびっくりだけど、もともと動物好きだったのですw
「ここに来て良かった?」と時々桃子に聞いてる(笑)
「良かったよ」って結果的に言ってくれるようにせねばね。。。。
はぁーーーしかしやんちゃで、すれ違う犬全てが賢く見えるの(泣)
お披露目ですね~♪♪
これからワンコDIY、増えますでしょうかww
しっぽの家族との出会いは、本当に『縁』のひと言につきます!
ペットショップでもブリーダー出身でも保護犬でも、最後まで大切な家族の1人として愛されたらそれでいいんだけどね。どの出会いもご縁だから。
子犬の時に本当の家族を見つけられたら最高だけど、そうじゃない保護犬たちを見ていると人間が手助けさえしてあげれば「何歳になってもやり直して幸せな家庭犬になれる」ってつくづく思います。
桃子さん、やんちゃの時期はいつごろ終わるかしら~。まったり落ち着く頃になったらドタバタの子犬時代が懐かしいかもw
>Shimanさん
逃亡したらほぼ即死だからゲート作ったりしてるー。
しかし「やっつけ」なので記事にも出来ず(笑)
そうだね、結果論なんだと思う。
「犬を飼いたい!」と強く思ってたら里親募集に応募したかったなとも思うw
「まったり落ち着く」のが永遠に来ない気がする日々です(笑)
はじめまして。ブログ、ずーと拝見してます。
白い動物に病気が多い うーん。
私は白い動物に惹かれるので、白猫、白セキセイインコ、昔は白犬飼ってましたが、問題なし!ですし、動物と生活を始めて40年。聞いたことないですよ。
白だらけ ってブログご存知ですか? 白猫、白犬の飼い主さんのブログですが、なにも障害なしですし。
色で障害の多さが決まってしまうなら、ショップは白い動物を嫌って売らないと思いますしね。 病気は犬種によって、色々あります!柴犬飼ってますが、柴犬に多い緑内障になり全盲です。 色々調べちゃうと何も飼えません。 運命の子と出会ったなら、なにがあってもどんとこい!と構え、後は守るだけです。姿形が違っても、家族ですから。
>かなままさん
そうですね、白い動物でも健康な子が多く居るのは知っています。
でも桃子の聴覚障害を調べるうちに私達はそういう見解を見つけ「桃子の障害」に一歩ずつ納得してゆきました。
色々調べ納得する事でかなままさんのおっしゃる「どんとこい!」となれたのは事実です。
ですから、もし「飼いたい」という友人が居たら「手放す」という最悪の結果にならないようにとことん調べる事を私はやっぱり進めると思いますw
はじめまして。
借家時代からずっとファンで、新築に引っ越された頃に
一度夢の中で遊びに行ったことがあるくらいです(^▽^)
ペチャ犬と暮らしはじめたと知り、嬉しくて初めてコメントさせていただきます。
「ペットショップが気がつく前に桃子を我が家に引き取れて良かった」
本当にそう思います!
桃子ちゃんにとって音のない世界が当たり前だろうから
耳が聞こえないことは問題ないと思いますよ。
お二人の愛情と工夫で、とっても楽しい毎日を過ごしていると思います!
桃子ちゃんが一人(一犬)でお留守番の時や、怖いこと(地震とか)が起きた時に
落ち着ける桃子ちゃんの部屋を是非作ってあげてください!
うちのパグはパピー時代、三畳くらいのスペースにベッドとトイレを置いていたのですが、
毎日家に帰るとウンチ&オシッコまみれ!ベッドを破いて食べたこともありました。
知人からアドバイスと使わなくなったクレートをもらい
スペースを半分(一畳半くらい)にし、クレートとトイレを置いたところ
トイレの失敗もなくなり、今では私たちが仕事に行く時間になると
自分からクレートに入り「眠いから早く出かけなよ」って顔してます(^_^;)
最初は大暴れしてましたが・・・
留守番中に地震が起きても、私たちもそこに居てくれると安心です。
今しかないパピー時代を存分に楽しんでください♪
お体を大切に、無理せず・・・桃子ちゃんの為のDIYも楽しみにしています!
目の怪我だけは気を付けてあげてくださいね!
>ななえもんさん
はじめまして。
そうなんですよ、桃子の場合は生まれた時からなので特に不安がる事もなく静かな世界でのびのびしてます(笑)
クレートも考慮中です。
できるだけ私達の生活に合い桃子のストレスのないスタイルを
1歳になるまでは色々試してみようと思っています!
ありがとうございました!
はじめまして!2年ほど前からブログ拝見しています!この度は、可愛いご縁があったこと嬉しく思います!我が家もレトリバー2頭飼いですが、1匹目は生まれる前からブリーダーさんに予約を入れて生後5ヶ月まで、親兄弟と育った後に我が家に迎入れましたが、2匹目はcaworiさんのおうちと一緒で、ペットショップでの一目惚れでした。もともと関節に障害を持っていたけど、代わりの犬なんて欲しくなかったし、ショップには何も言わず今に至っています。桃子ちゃんはcaworiさん家族に見つけていただけなかったら、もしかすると。。。だから本当に良かったと。そう思います。犬は飼い主の表情で物事が分かります。少なくとも我が家のワンズは(笑)caworiさん家族と桃子ちゃんは、これから濃密にお互いの表情でコミュニケーションが取れますね。それはワンコにとってとても幸せな事です。そして桃子ちゃんから、たくさんの幸せをもらえると思います!
さえぽんママさん
はじめまして!
「ペットショップが気がついていたら・・・」と想像するととても嫌ですが
飼い主としてはまだまだ無知なので
「ここに来てよかった?ここに来て楽しくなった?」と桃子に聞きたい日々ですw
桃子は既に飼い主の行動パターンを学習し出し、色々やらかします(笑)
チラチラこっちを盗み見しながら悪戯したり、一目散に逃げたり
時々呆れて笑ってしまいます。
これからの長い時間、お互い(桃子と私達)がどんなふうに変わってゆくのか楽しみですw
感動をありがとうございます。
>きょうこさん
こちらこそコメントありがとうございます!
大丈夫ですよ~^^
犬って育て方で 人間との理解度ちゃんと深まりますよ(特に室内飼い)
うちのコ(キャバリア)もペットショップが気づかす難有り^^; でしたが
興奮時以外は ちゃんとこちらを見て 指示待ってますよ
まだまだ若いいたずら盛り忍耐ですね^^; ガンバです
イビキは鼻の短い子は激しいので それも元気の印だとww
なにより その子のこと考えてくれる人が居る環境に来られたことが
きっと一番の幸せです^^
言葉足らずですが^^; いっぱいの楽しいを 一緒に過ごせますように・・・
>熊さん
そうなんです、こちらの指示をまってるんですよね。
「触っちゃだめ!」って叱ってばかりだと興奮が冷めなかったのに「フセ」を言ってあげると
意外とすんなり静かになったり
やっぱり飼い主しだいなんだなぁと日々反省と工夫と忍耐です。
桃子のイビキは・・・・もう私のデザートになってます!(←馬鹿飼い主まるだし)
顔近付けて桃子のイビキを体感している時が一番癒されますw
温かいコメントありがとうございましたw
はじめまして。
古道具などが好きで、借家時代から楽しくブログを拝見させていただいてま(^^)
我が家でも2匹のチワワを飼っています。
その家々での育て方もあるかと思いますが、留守のときはぜひケージに入れてあげてください。
狭くてかわいそうと思うかもしれませんが、そのほうが犬も安心してお留守番できるんだそうです。
『おかえり~』って、お出迎えしてほしくて、我が家も最初、留守中は放し飼いにしていました。
でも、帰宅後はまずウンチョス探し(^^;)
これがまた、フローリングの色と同化してわかりづらい。。。
忘れた頃にカラッカラに乾いたのが出てくることもよくありました。
そして、イタズラの後片付け。仕事で疲れていると、癒しよりもストレスのほうが大きくなったり。
でも、何より怖いのは誤飲です。特にいたずらしたい時期の今頃は危ないかと。。。
友人のワンちゃんは、ネジを飲んでしまったらしく、幸い下剤で出てきたからよかったものの、出てこなければ手術でした。食べ物じゃないものは食べないだろうと思うかもしれないですが、そんなことはないんですよ~。
放し飼いの留守番はワンちゃんもストレスを感じるらしいですし、お互いのためにも留守中はケージをおすすめします。
これからは、家のネタ+桃子ちゃんのネタも楽しみにしてますね!!
あやっぺさん
ケージはもう「罰」になってしまっているのでクレートを考慮中です。
確かに帰宅時は「なにかやらかしてないか」パトロールです。
できるだけ私達の生活に合い桃子のストレスのないスタイルを
1歳になるまでは色々試してみようと思っています!
ありがとうございますw
こんにちは!いつもブログ楽しみにしています!
我が家の犬もハンドコマンド全部ではありませんが使っています。
きっとももちゃんは天からのギフトですね!
素晴らしい日々を共に過ごされますよう♪
>wawaさん
手話、普通の犬に使うのもとってもいいみたいですよね。
素晴らしい日々を過ごせるように格闘がんばります!(笑)