さて、入口のミシン周り
この写真いつのだっけなぁ~~
2014.0101・・・だって。
この状態までして
なんとな~~く棚とか作ったりしながら
2年ほどこの状態↑
よくよく見ると
こんなんだったり
こんなんだったり
こんなんだったり
まぁとにかく途中!ぶははは。
こういう中途半端さが「まぁいっか」みたいな気にさせて
どんどん汚くなってく(笑)
でねーー。
最近桃子の服作りにはまって居るので
既に写真では出してあるミシンを使うようになりました。
今までは電動?の普通のミシンだったんですが仕舞うのが面倒でいつも腰が重い。
このアンティークミシンならば出しっぱなしOKなので油を挿しまくりベルトを変え使えるようにしました。
・・・と言ってもこのミシンはアンティーク好きの母親がブラザーの何年も前に「状態がいいから」と営業さんから購入した物。
母も使わず「これ使えるはずよ」と私に回ってきて、私も結局3年くらい開けず仕舞い。
でも、引き出しを開けてみたらこんな説明書もちゃ~~んとある。
しかも
こんな切符まで入ってた!
このミシンの持ち主は虎の門か方南町に住んでたかもしれません。
でもって「交通営団」は1941年日露戦争時からある「帝都高速度交通営団」の略式。今の「東京メトロ」
回数券の駅名が印刷じゃなくてスタンプだったり、堅い昔の切符ではなかったり
少し調べてみたんですが時代は特定出来ず・・・誰か分かる方居たら教えてくださいw
で、
こうして無事に縫えるようになりましたw
いや~~~いいね、ミシンの音。
しかも地味に足が鍛えられる(笑)
足と手と頭を同時に動かすのってあまりないから良い運動になりそうです。
って事で次回~~~
あ、ちなみに桃子服記事はこちら↓
http://momoko.calyn-house.com/?p=483
コメント
素敵なおうちですね!
素敵過ぎて過去の投稿を一気に見てしまいました!!
さて、そちらの切符ですが、同じ紙で同じ形式で、区間は違いますが全く同じ物が過去オークションに出品されていたみたいで、そちらの回数券は、一番上に発効日が印字されていました。
その発効日は、昭和49年となっていましたよ!
ウェブサイト載せておきますねー!
>通りすがりさん
うおーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
すごい!
良く見つけましたね――!
私、検索には自信があって結構鬼検索したんですが見つからずでした!
なんかスッキリしました!
しかも完品だと4000円!
次にこのミシンを使う人の為に処分せず同じ状態でミシンの中にしまっておきますw
ありがとうございます!!