剥き出し配線をやめてパイプ配線にしたことにより方針が決まり、
作業しながら使いたい部品も浮かんできました。
いつも作業時に「この部品を使いたい」というイメージが在ると、作業が一気に進められるのですが、難点は一気に進めてしまうので、
画像撮影がおろそかに・・・、そして監督に怒られる・・・。
こちらは古い柵に使われていたであろうジャンク部品。
こちらは古いカーテンレール部品。
これを配線に使っていきます。
配線作業
こちらのホウロウ電笠も遙か昔にヤフオク購入。
そのままストック状態になっていた物。
ようやく出番です。
先ほどの金具を天井に固定してコードを引っかけていきます
当初のイメージとはまた違った「剥き出し配線」になってきました。
楽しいです。
そしてその分写真が本当にありません。
・・・が、ちゃんと完成記事まで書くので安心してください!
コメント
毎回旦那さんの発想に感心したり、夢中になってる姿想像してニヤケさせてもらってます!バタバタ忙しいでしょうが、お子さんの成長と共に落ち着いてきますんで、DIYの楽しさを伝えて教えて下さいね(^_^)
>匿名さん
毎日、外から帰ってくる度に、シュウが新しい仕草や動作を覚えていて、その成長ぶりに驚かされます。少ない時間での世話などでアッという間に一日の夜が終わってしまいますが、合間で記事は更新続けるので気長にお付き合い下さい・・。