扇風機が付き、動作確認もできたので、次は配線です。
今回は↓碍子(ガイシ)を雰囲気出しに使用。
昔の家に配線器具として使用されていた陶器製の配線カバーで、
蓋のレリーフが可愛く、使い方もシンプルで扱い安いアイテムです。
カバーを開けると端子が出てきます。
+と-に配線をします。
壁の隅なので、ほとんど目立たないですが・・・。設置!!!!!
後は扇風機まで配線を伸ばしていきます。
↓使用した機具類は図書室記事のこちらへ!

図書室18 天井照明2
前記事での「碍子(ガイシ)」が配置出来たので、台座間へも配線をしていきます。
一通り繋がりました・・・が、何かがしっくりこない・・・イマイチ硬質感が無いというか、物足りないので、
一旦、全部やめる事にしました!
剥き出し配線をやめて、配線をパイプに通して隠す事に。
↓ パイプ固定器具を使用します。
これはどこのホームセンターでも入手可能な金具です。
剥き出し配線からパイプ配線のビフォー&アフター
まだ配線記事つづきます
扇風機まで配線到着~! ずっと上向き作業なので地味にツラいです・・・。
大本の電源は天井にある照明用の引っ掛けシーリング部から電気を取り、途中にスイッチを設置しました。
↓照明の光量調整器具で、扇風機の風量を調整出来たらと思って、中間に設置したのですが、
電力を弱めるとプロペラが止まってしまい断念。そのまま放置して使用する事に。
↓このスイッチで【ON:OFF】をします。
風機可動時動画はこちら!!
これで緊急暑さ対策は完了!
次回から台所収納記事入ります!
・・・・・・気長にお付き合い下さい。・・・。
コメント