タイトル通り、まさしく昨年戸からの続編状態に・・・・。
大型の棚が出来た事により、キッチン奥側が暗くなってしまったので、ダウンライトを追加設置する事に。
バランス的に赤丸部分に設置予定・・・。
ダウンライトは以前、テレビ上で使用した余り物を使用。
以前の【テレビ壁面ダウンライトページ】はこちらへ ↓ 。

ダウンライトの設置方法は意外にも簡単!
① 穴を開ける。
*穴を開ける時は器具の胴体と同じ直径で空けるのがポイント! 大き過ぎても小さ過ぎてもダメです。
*天井裏に木などの構造体が無い、空洞部分を狙って空ける事!
ボード裏に木材などがあると、かなり面倒な事に・・・・なるので注意です。
② 穴に器具を突っ込む。
③ 終 了!
穴を空けた後はこんな感じに。
穴の右隅に木材が見えていますが、空洞を狙ったつもりが、見事に木材干渉・・・・・、
木材が在っては器具が入らないので、干渉部分だけ泣く泣く削りました・・・・。
手作業になり地味にシンドイ作業です。
なので、ダウンライト設置時はくれぐれも注意です。
ダウンライトは本体横の金具で突っ張って留めるだけの構造なので、穴に設置したら、この金具を突っ張って終了。
配線穴も「+と-」に指し込むだけなのでシンプル構造です。
こんな感じに。
設置後。 明るくなりました!
次は建具の枠にガラスを入れて行きます。
今回の建具は上部が曲線造りなので、シルエットに合せてベニヤで定規を作成。
型をとったベニヤ定規でカットしていきます。
カット後はこんな感じに。曲線を切る場合は、一発で切り込みを入れて、
途中分割しながら割って行くと上手くいきます。
っと簡単に書きましたが、実際は失敗しました・・・・。
今回は2㎜厚スリガラスをガラスサッシ屋で直接購入。
1枚2,700円程で予備入れて10枚購入しましたが、失敗も含め全部使い切りました。
ガラス設置後は押し枠で固定。
完成! ・・・・・・下だけ。
この作業を8回繰り返しです。 地味にイヤな緊張が続きます。
そして、
ビフォーー、アフター!!
引越し当時 2014年8月頃。 真っ新ですね。
↑2014年から2018年の4年間程は簡易的に箪笥を並べて過ごしてました。
↓ 完成!!!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・では無いですが、一段落。
細かなディテールが未仕上げですが、機能性と見れる状態にはなったので、
さあ、次はトイレ改造です!!
コメント
待ってました!続編を!笑
見事なリフォームで素敵ですね〜
大工さん助手もいるcawori家、本当に羨ましい…
ダウンライト、突っ込むだけ??テレビの所を探して再度読まねば……私もつけたい場所があるのです…
>いけちゃん
お待たせしました! まさしく続編!になってしまいました。
ダウンライト記事のURLを記事上に挿入したので、そちらより確認お願いします!
穴開けだけ上手くいけば、後は簡単なので是非!